ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 856175
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

〜富士山を眺めながら杓子山をぐるっと周回〜

2016年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:30
距離
22.4km
登り
1,384m
下り
1,374m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
2:07
合計
8:29
4:38
18
4:56
4:56
52
5:48
5:48
8
5:56
5:58
19
6:17
6:35
7
6:42
6:42
6
6:48
6:52
10
7:02
7:16
10
7:26
7:26
14
7:40
8:00
17
8:17
8:34
39
9:13
9:13
15
9:28
9:40
67
10:47
10:50
24
11:14
11:37
18
11:55
11:58
31
12:29
12:38
20
12:58
12:59
7
13:06
13:07
0
13:07
ルート概略                                 

4:40 鳥居地峠
5:10 東海自然歩道入り口
6:20 大平山山頂
7:05 平尾山山頂
7:45 石割山山頂
8:20 二十曲峠
9:30 立ノ塚峠
11:15 杓子山山頂
12:30 高座山山頂
13:10 鳥居地峠
※鳥居地峠→東海自然歩道入り口の移動は自転車です
 
合計8時間30分   総距離22.39繊  〜躱緇1203m
天候 1日中晴れ。
絶好の登山日和でした。
4:30で気温は-1℃。早朝はかなり寒かったです。
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
鳥居地峠に駐車。朝早くの為か1台も停まっていませんでした。

鳥居地峠→東海自然歩道入り口まで自転車で移動してそこから歩きました。
※もちろんデポした自転車は帰りに回収。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。
その他周辺情報 下山後に山中湖近くの『石割の湯』で汗を流しました。800円。

ホームページはこちら。
http://www.ishiwarinoyu.jp/
早朝の鳥居地峠。今日はここからスタートです。
まずは自転車で東海自然歩道入り口を目指します。
2016年04月30日 04:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 4:38
早朝の鳥居地峠。今日はここからスタートです。
まずは自転車で東海自然歩道入り口を目指します。
鳥居地峠から下ってくると早くも富士山が!昨日に続いていい天気になりそうです。
2016年04月30日 04:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 4:44
鳥居地峠から下ってくると早くも富士山が!昨日に続いていい天気になりそうです。
ここを右折します。
2016年04月30日 04:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 4:56
ここを右折します。
向こうまでず〜っと直線の道路。
2016年04月30日 05:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:01
向こうまでず〜っと直線の道路。
ここで朝焼けで少し赤くなっている富士山を見ることが出来ました。
2016年04月30日 05:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:06
ここで朝焼けで少し赤くなっている富士山を見ることが出来ました。
ここを左折です。写真は振り返って撮影しています。
東海自然歩道の標識があります。
2016年04月30日 05:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:07
ここを左折です。写真は振り返って撮影しています。
東海自然歩道の標識があります。
この辺りでカメラを持った沢山の人が写真を撮っていました。有名な撮影スポット??
2016年04月30日 05:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 5:09
この辺りでカメラを持った沢山の人が写真を撮っていました。有名な撮影スポット??
突き当たりを左折。
ここにも東海自然歩道の標識があります。
2016年04月30日 05:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:10
突き当たりを左折。
ここにも東海自然歩道の標識があります。
別荘地の入り口に東海自然歩道の標識があります。
自転車をデポしてここから歩きます。
2016年04月30日 05:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:11
別荘地の入り口に東海自然歩道の標識があります。
自転車をデポしてここから歩きます。
別荘地の中を進んでここから登山ぽくなります。
2016年04月30日 05:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:19
別荘地の中を進んでここから登山ぽくなります。
しばらくは樹林帯歩き。ここの階段きつかった〜!筑波山の薬王院コースの階段より長いかも!?
2016年04月30日 05:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:37
しばらくは樹林帯歩き。ここの階段きつかった〜!筑波山の薬王院コースの階段より長いかも!?
階段を上りきると大出山・山中湖方面の道と合流します。
ここは左折です。
2016年04月30日 05:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:44
階段を上りきると大出山・山中湖方面の道と合流します。
ここは左折です。
少し進んで振り返ると富士山。標識はありませんでしたがここが長池山のようです。
2016年04月30日 05:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:48
少し進んで振り返ると富士山。標識はありませんでしたがここが長池山のようです。
さらに進んで分岐地点。左の道は林道歩きでここまで来られるようです。
2016年04月30日 05:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:50
さらに進んで分岐地点。左の道は林道歩きでここまで来られるようです。
飯盛山を通過。山頂という雰囲気ではありませんでした。
2016年04月30日 05:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:56
飯盛山を通過。山頂という雰囲気ではありませんでした。
ここでも富士山。
2016年04月30日 05:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:56
ここでも富士山。
この先からまた階段登場。この階段も長かった!
2016年04月30日 06:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:04
この先からまた階段登場。この階段も長かった!
階段を上りきると大平山山頂に到着。長池山・飯盛山と比べるとここはちゃんとしたピークでした。
2016年04月30日 06:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:18
階段を上りきると大平山山頂に到着。長池山・飯盛山と比べるとここはちゃんとしたピークでした。
山頂は結構広くて東屋やベンチもありました。ちなみに地面の白いのは霜柱。GWなのに早朝は-1℃ですからね、驚きました。
2016年04月30日 06:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:31
山頂は結構広くて東屋やベンチもありました。ちなみに地面の白いのは霜柱。GWなのに早朝は-1℃ですからね、驚きました。
山頂からはこれから登る平尾山・石割山が見えます。
2016年04月30日 06:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:36
山頂からはこれから登る平尾山・石割山が見えます。
大平山から少し進んで大平山を振り返り。
2016年04月30日 06:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:40
大平山から少し進んで大平山を振り返り。
地図に載っている幅広い作業道かな??
2016年04月30日 06:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:48
地図に載っている幅広い作業道かな??
平尾山までは下って、登ります。
2016年04月30日 06:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:53
平尾山までは下って、登ります。
平尾山手前の破線の分岐。
2016年04月30日 06:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:55
平尾山手前の破線の分岐。
平尾山山頂に到着。ここも絶景です。
2016年04月30日 07:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:06
平尾山山頂に到着。ここも絶景です。
平尾山をあとにして平野との分岐。
2016年04月30日 07:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:18
平尾山をあとにして平野との分岐。
石割山手前は急坂のうえに滑りやすい道でした。
2016年04月30日 07:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:36
石割山手前は急坂のうえに滑りやすい道でした。
急坂を登り終えて、広い場所に出たなと思ったら、
2016年04月30日 07:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:43
急坂を登り終えて、広い場所に出たなと思ったら、
石割山山頂でした。ここも絶景です。
2016年04月30日 07:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 7:44
石割山山頂でした。ここも絶景です。
山頂から望む南アルプス。
2016年04月30日 07:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 7:45
山頂から望む南アルプス。
こちらは本日のラスボス杓子山。ここから見るとめちゃくちゃ遠くに見えます。
2016年04月30日 07:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:45
こちらは本日のラスボス杓子山。ここから見るとめちゃくちゃ遠くに見えます。
少し休憩したら二十曲峠まで下ります。
2016年04月30日 07:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:59
少し休憩したら二十曲峠まで下ります。
結構下ってきました。この送電線は杓子山の近くでまたくぐります。
2016年04月30日 08:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:13
結構下ってきました。この送電線は杓子山の近くでまたくぐります。
あっという間に二十曲峠に到着。綺麗なバイオトイレもあり、休憩ポイントです。自販機もあるかなと期待しましたがありませんでした。
2016年04月30日 08:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:18
あっという間に二十曲峠に到着。綺麗なバイオトイレもあり、休憩ポイントです。自販機もあるかなと期待しましたがありませんでした。
ここも富士山の撮影スポット。
2016年04月30日 08:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:19
ここも富士山の撮影スポット。
まだ咲いていた桜と富士山。ここまで車で来られるのでカメラマンが何名か撮影していました。
2016年04月30日 08:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:30
まだ咲いていた桜と富士山。ここまで車で来られるのでカメラマンが何名か撮影していました。
松と富士山。
2016年04月30日 08:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:32
松と富士山。
さて、杓子山に向いますか。特に標識がないけどこっちだよね??
2016年04月30日 08:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:34
さて、杓子山に向いますか。特に標識がないけどこっちだよね??
山と高原地図にはない分岐地点。右に進みました。
2016年04月30日 08:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:55
山と高原地図にはない分岐地点。右に進みました。
加瀬山を通過。眺望はなしでした。
2016年04月30日 09:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:12
加瀬山を通過。眺望はなしでした。
樹林帯を抜けて草原の広い道に出ました。ここにも山と高原地図にはない分岐地点。
2016年04月30日 09:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:23
樹林帯を抜けて草原の広い道に出ました。ここにも山と高原地図にはない分岐地点。
1時間ぶり位の富士山。今日はどこに行っても富士山が見える良いお天気!
2016年04月30日 09:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:25
1時間ぶり位の富士山。今日はどこに行っても富士山が見える良いお天気!
立ノ塚峠に到着。ここから最後の登りなのでちょっとおやつ休憩。
2016年04月30日 09:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:27
立ノ塚峠に到着。ここから最後の登りなのでちょっとおやつ休憩。
ここからの登りがきつかった!昨日の疲れもあったのかなかなか足が上がりません。
2016年04月30日 09:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:49
ここからの登りがきつかった!昨日の疲れもあったのかなかなか足が上がりません。
なんか凄いの出てきたんですけど・・・ストックをしまって手足を使ってよじ登ります。
2016年04月30日 10:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:20
なんか凄いの出てきたんですけど・・・ストックをしまって手足を使ってよじ登ります。
すると山と高原地図にある絶景ポイント。ここでも松と富士山。
2016年04月30日 10:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:27
すると山と高原地図にある絶景ポイント。ここでも松と富士山。
朝、通過してきた大平山は遥か遠く。
2016年04月30日 10:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:32
朝、通過してきた大平山は遥か遠く。
稜線手前のひと頑張り!
2016年04月30日 10:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:43
稜線手前のひと頑張り!
ようやく杓子山と鹿留山との分岐に到着。もうバテバテなので鹿留山はスルーして杓子山に向います。
2016年04月30日 10:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:48
ようやく杓子山と鹿留山との分岐に到着。もうバテバテなので鹿留山はスルーして杓子山に向います。
右に見えるのが杓子山かな。杓子山まではもう登りはないと思っていたけど小刻みなアップダウンがあるのね・・・
2016年04月30日 10:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:51
右に見えるのが杓子山かな。杓子山まではもう登りはないと思っていたけど小刻みなアップダウンがあるのね・・・
山頂手前の最後の登り。キツイ!
2016年04月30日 11:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:11
山頂手前の最後の登り。キツイ!
ようやく杓子山山頂に到着!歩き始めて約6時間30分、長かった〜。
山頂はお昼時で20名位の人がいました。
2016年04月30日 11:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:13
ようやく杓子山山頂に到着!歩き始めて約6時間30分、長かった〜。
山頂はお昼時で20名位の人がいました。
ここに見える山を越えてきたんだ。
2016年04月30日 11:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:15
ここに見える山を越えてきたんだ。
これは大菩薩方向かな?
2016年04月30日 11:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:16
これは大菩薩方向かな?
南アルプスも見えました。360°の大パノラマです。
2016年04月30日 11:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:17
南アルプスも見えました。360°の大パノラマです。
山頂は人が沢山いてあまり落ち着かないのでおやつを食べて早々に下山します。
2016年04月30日 11:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:36
山頂は人が沢山いてあまり落ち着かないのでおやつを食べて早々に下山します。
この頃になると富士山は雲の中。
ハング・パラグライダー場もある大榷首峠に到着。
2016年04月30日 11:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:53
この頃になると富士山は雲の中。
ハング・パラグライダー場もある大榷首峠に到着。
ここには標識が沢山。
2016年04月30日 11:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:57
ここには標識が沢山。
ハング・パラグライダー場まではモノレールで荷揚げしているんですね。
2016年04月30日 11:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:58
ハング・パラグライダー場まではモノレールで荷揚げしているんですね。
イワイワしてる所を通って、
2016年04月30日 12:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:10
イワイワしてる所を通って、
送電線の下をくぐって、
2016年04月30日 12:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:14
送電線の下をくぐって、
高座山山頂に到着。山頂というより広場!?
2016年04月30日 12:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:29
高座山山頂に到着。山頂というより広場!?
ここでもちょっとだけ富士山。
2016年04月30日 12:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:30
ここでもちょっとだけ富士山。
高座山から少し進むと眼下にカヤトの原。
2016年04月30日 12:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:36
高座山から少し進むと眼下にカヤトの原。
正面に富士山。ちょっとかかっている雲が残念。
2016年04月30日 12:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:36
正面に富士山。ちょっとかかっている雲が残念。
この辺りは急坂で注意しながら下りました。
2016年04月30日 12:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:37
この辺りは急坂で注意しながら下りました。
山と高原地図にはない不動湯の分岐。
2016年04月30日 12:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:43
山と高原地図にはない不動湯の分岐。
カヤトの原にある道は作業道路で、野焼きの時に使うみたいです。本当は何日か前に焼く予定だったのが天候不住運で延期になったと近くにいた人が教えてくれました。
2016年04月30日 12:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:45
カヤトの原にある道は作業道路で、野焼きの時に使うみたいです。本当は何日か前に焼く予定だったのが天候不住運で延期になったと近くにいた人が教えてくれました。
野焼きが行われていたらこの景色は見れなかったのか。
2016年04月30日 12:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:52
野焼きが行われていたらこの景色は見れなかったのか。
杓子山登山口に到着。
2016年04月30日 12:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:58
杓子山登山口に到着。
鳥居地峠までは林道歩き。
2016年04月30日 13:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:02
鳥居地峠までは林道歩き。
鳥居地峠に無事戻ってきました!戻ってきたら駐車スペースは大盛況。ここ意外にも反対のゲート前にも縦列で停まっていました。
2016年04月30日 13:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:06
鳥居地峠に無事戻ってきました!戻ってきたら駐車スペースは大盛況。ここ意外にも反対のゲート前にも縦列で停まっていました。
下山後に寄った『奉仕や』。14時までなのですがなんとか間に合いました。
2016年04月30日 13:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:35
下山後に寄った『奉仕や』。14時までなのですがなんとか間に合いました。
肉天うどん、600円。
2016年04月30日 13:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 13:43
肉天うどん、600円。
さらに下山後に寄った『石割の湯』。
2016年04月30日 15:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:05
さらに下山後に寄った『石割の湯』。

感想

山梨遠征の2日目は杓子山に登ってきました。

1日目のレコはこちら。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-856119.html

山梨遠征の2日目『道の駅 富士吉田』で車中泊でしたが4時前に起きると「寒い!!」それもそのはず外気温は-1℃でした。このまま二度寝しちゃおうかなとちょっと思いましたが頑張って起きて鳥居地峠に移動。

準備を済ませて自転車で東海自然歩道入り口に向います。自転車で走っている時も寒くて参りましたが朝焼けの富士山を見てテンションが上がりました!
この日はとてもいい天気でず〜っと富士山を見ながら歩く事が出来ました。特に朝一で登った大平山からの富士山が素晴らしかったです!
立ノ塚峠から杓子山の登りは昨日の疲れもあったのか足が上がらず、参りましたがなんとか登りきる事が出来ました。
鳥居地峠に戻ってきた時はヘロヘロでしたがとても楽しい山行となりました。

そうそうこの日は杓子山から下る時に外国人のカップル(写真69に写っている2人)と前後しながら下ったのですが、そのカップルを鳥居地峠から明見温泉まで車で送ってあげました。カップルが持っていた地図を見せてもらうと、舗装の林道を1時間以上歩くみたいなので。自分は全然英語は話せませんが、知っている単語を並べたり、ジェスチャーでなんとか伝えました。情けは人の為ならずですね!

カップルを無事に明見温泉まで送ったあとは、うどんを食べて温泉に入ったら高速道路代を少しでも浮かせるために道志みちをはしって相模原ICから圏央道に乗って帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら