金峰山


- GPS
- 09:59
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 1,306m
コースタイム
- 山行
- 8:57
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 9:50
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近はアイゼンが必要な箇所があります。 |
写真
装備
備考 | 火が付くコンロ! |
---|
感想
GW最初の登山は、ハードルを上げて金峰山へ。
朝から登るつもりで、SAで車中泊。
5時には無料駐車場についたのですが、ほぼ満車状態でしたが、1か所空いていました。
登山口には4時間と書いてあったので、8時間以内で戻れると心構えをしてスタート。
最初から結構、しんどい。薄着できていたが、とても寒く、鼻水が・・・。
息は苦しかったが、なんとか山小屋まで到着。結構来たかとおもったら、まだ1/3程度。
今年は2度目の登山。年末年始から運動もさぼり気味の肉体には、相当きつい。
山荘を超えたところで、大きな岩に遭遇。
おー、結構、岩山ってインパクトありますね。
倒木を乗り越え、どんどんいくも、なかなか付かず、
意識が飛びそうになりがら、仕事のことを浮かべつつ、ひたすら歩く。
でました、そびえたつ岩山、こんなところロッククライミングしたら楽しいだろうなとも思いながら、やったこともない自分は、シミュレーションだけして楽しみました。
富士山も、結構大きく見えます。感動です。
そうこう歩いていると、やっと山頂が。
ここも巨大な岩がたくあん。感動と疲労が・・・
ここでお昼と思い、前日に仕込んだ焼きそばでも・・・あ、コンロに火がつかない!
何度もトライするがガスの音だけがむなしくシューシューとなるだけ。
焼きそばは諦めて、おにぎりだけ食べました。
体はだいぶだるく、写真を取る気力がなく、帰りは少しでも楽にと思って眼下にみえた山荘経由で下山。
ところがどっこい、あまり人が通らない道を歩くことになるため、雪が残っているわ、道は狭いわで、移動速度は上がらず、すべらないように神経をすり減らし歩く。
まだかまだか、と下山すると、まだまだと、出口はみえない。。。
女性だけのパーティーと、抜き抜かれ、一緒に来たかの如く、歩きました。
途中元気な年配者夫婦(複数組いました)に抜かれ、あんな風な夫婦になれたらと思いながら、痛む足を抱え、ひたすら下山しました。
寝不足もあり、体力の限界もありながら、ハイテンションで自宅まで帰宅。
シャワーを浴びて、酒ので、寝ました。
大変だったけど、楽しかった1日です。
今度は、もっと体力付けてからきます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する