梅ヶ島地蔵峠から「十枚山」※Connecting the root 2016 14th
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:29
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 1,216m
コースタイム
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 5:28
歩行距離=18.29km
標高差=585m
平均速度=3.33km/H
※全てGPSログより
GPSログは長めに表記されているので、参考程度として下さい。
データの間引きは1,000P以下にしています。
(NV-U37使用:NMEA形式で記録後、フリーソフトでGPX形式に変換)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「渡本バス停」の分岐を有東木(うとうぎ)地区方面に向かう。 渡本わさび発祥の地「わさびの門前」の紹介 http://www.city.shizuoka.jp/000_004476.html 梅ヶ島温泉 http://www.umegashima.net/ 道路状況:一般舗装路ですが、すれ違い不可の場所が多いワインディングロード 駐車場:地蔵峠登山口に駐車スペースあり(10台程度) トイレ:梅ヶ島へ向かう途中の数箇所の駐車場にあり 但し登山道にはありません コンビニ:新東名IC周辺にあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.地蔵峠まで狭く長いワインディングロードです 日中は地元民の路駐も多く、注意が必要です 2.地蔵峠から尾根までの標高差はさほどありませんが、 尾根に出てからのアップダウンがきつく感じます 特に地蔵峠から登り続けた後、「下十枚」〜「十枚山」間はきついです 3.一部にロープ場があるものの、尾根は整備された登山道です |
その他周辺情報 | オクシズ100選 http://www.okushizuoka.jp/100sen/spot/000141.html |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖シャツ
ノマドパンツ
靴下
夏帽
手袋
雨具(ストームクルーザージャケット)
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食(SOYJOY×1+ゼリー飲料×1+おにぎり×3+パン)
非常食(ビタミン剤+ドライフード)
飲料(スポーツドリンク×4)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ(予備)
予備電池(GPS+ デジカメ用)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
携帯
タオル
ツェルト
ストック(未使用)
浄水ストロー(常備)
万能ナイフ(常備)
カメラ(コンデジ+ミラーレス)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
パラコード(予備30m)
ホッカイロ(常備)
ネックウォーマー(常備)
ウルトラライトダウン(常備)
熊鈴×2(常備)
|
---|
感想
2016年5月1日(日)
前日の4月30日に、奥山温泉から青笹山のルートを繋いだ。
実際にはスタート地点の勘違いから
正確に繋がってはいないが……、現時点では繋がった!と思い込んでいたので
続けて「十枚山」までのルート繋ぎを画策した。
ま、千切れてしまったルートは、近々そこだけ歩くとしようか。(-。-)ボソッ
さて、現地の「地蔵峠」をナビで検索したが、ヒットしない。(T^T)
最近頻繁に訪れている「梅ヶ島」なので、
とりあえず近しい場所を目的地として出発した。
そして「真富士の里」で、周辺地図を確認すると、
「渡本バス停」の分岐を有東木(うとうぎ)地区方面に向かう事が判った。
で、その分岐を曲がり山道を進むと、
集落の間を抜ける、狭い山道となる。
※とりあえず、山道に慣れていないと運転は大変だと思います。
ちなみに、帰りは地元民の路駐が多々あり、カーブの先は要注意でした。
で、かなり奥まで進むと「地蔵峠」の案内がポツンとあり、
ここからは安心して登山口到着となった。
さて今回の山行は、久し振りの連日山行である為、
軽めを想定し設定したが、尾根に出ると何やら急登が続く。
更にアップダウンもあり〜ので、標高差&距離の割りにはきつく感じる。
とは言え、中高年&子連れ登山者が行脚する工程、
のんびり歩くつもりであれば、何の問題もありません。
気持ちの良い尾根道と初夏らしい風景が広がります。
ただ、毎週&連日の梅ヶ島(塩見・赤石・聖)界隈である事で、
山の感想が心に残りません。
ルートが繋がった、と言う自分だけの感想が残るだけです。
なお今回のルートは比較的人気があるコースらしく、
他の登山者遭遇も多数ありました。
青笹山へのピストンルート、また十枚山へのピストンルート、
その両方を歩くルート、人それぞれです。
ただそれ故、日中になると騒がしくなりました……、
なので即下山となります。
ちなみに自分は前日に「青笹山」を踏んでいるので、
今回は「細島峠」で折り返していますが、
通常は「青笹山」まで足を延ばすコースです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
drunkさん、こんばんは✨
あれ??今回でつながってないですか!?Σ(゚Д゚)レコのタイトル見た瞬間から、お!!つながった!!✨と思って、地図も見てみたのですが、あれま、惜しいっ(笑)
ちょうど、屋久島かぶれで本日「もののけ姫」を見たところでした✨確かに、もののけ姫っぽい(笑)あらためて、もののけ姫を見て、なるほど、屋久島がモデルなんだろうなぁ〜とナットクでした(≧▽≦)♬連休は山三昧でしょうかっ!?✨
chi-suke さん、こんばんは。
繋がってないんですよ……(-。-)ボソッ
完全な勘違いです。
ま、近々周辺ルートの繋ぎがてらに走破しますよ。
ちなみに、屋久島の苔むす雰囲気ですが、
富士樹海も似たような雰囲気を醸し出しています。
歩きますか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する