ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 856952
全員に公開
沢登り
伊豆・愛鷹

愛鷹山 鋸岳北面沢ルート遡上…カメラは諦めました!

2016年05月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:49
距離
8.3km
登り
775m
下り
766m

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:43
合計
7:50
6:14
32
スタート地点
6:46
6:50
20
7:10
7:10
15
第1ケルン
7:25
7:40
145
第2ケルン
10:05
10:15
25
鋸岳4峰と5峰の間
10:40
10:40
10
10:50
12:00
15
天狗の畑
12:15
12:16
73
13:29
13:32
32
14:04
ゴール地点
興味本位で北面沢へ行くのはヤメましょう
天候 どピーカン!快晴
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須山山神社に駐車
コース状況/
危険箇所等
コノ道トオルベカラズ!危険なんてもんじゃァない!←違う汗が出ました(笑)
よほどの熟練者じゃなければ行かない方がいいです。←マジほんと!
私たちのようなシロウトが通過出来たのはマグレです
(二人とも無事で山の神に感謝)
松永碑。遭難事故の事を忘れないようにと建立されたとのことです。ここを鋸岳方面に行きます。M

ここは別名(松永沢ルート)、昭和3年に原駅から縦走をかけた静岡商業学校の松永、風間君は位牌岳付近で暴風雨に見舞われたうえ地震に合い遭難、その後鋸岳で松永君は意識を失い風間君はこの沢を降りて須山村に救助を求めた。須山の青年団はここから松永君を救助したが残念ながら命を救うことはできなかった。その後登山道が整備された。p
2016年05月01日 07:39撮影 by  HDR-AZ1, SONY
5/1 7:39
松永碑。遭難事故の事を忘れないようにと建立されたとのことです。ここを鋸岳方面に行きます。M

ここは別名(松永沢ルート)、昭和3年に原駅から縦走をかけた静岡商業学校の松永、風間君は位牌岳付近で暴風雨に見舞われたうえ地震に合い遭難、その後鋸岳で松永君は意識を失い風間君はこの沢を降りて須山村に救助を求めた。須山の青年団はここから松永君を救助したが残念ながら命を救うことはできなかった。その後登山道が整備された。p
少し登ると。鋸岳が間近に見えているじゃあありませんか。M

すぐそこなんですよね?p
2016年05月01日 08:25撮影 by  HDR-AZ1, SONY
5/1 8:25
少し登ると。鋸岳が間近に見えているじゃあありませんか。M

すぐそこなんですよね?p
カメラが落ちていそうな支沢探索。ウゲェ前方に黒々とした邪悪な滝が…残念ですが諦めまショウ M
2016年05月01日 08:46撮影 by  HDR-AZ1, SONY
2
5/1 8:46
カメラが落ちていそうな支沢探索。ウゲェ前方に黒々とした邪悪な滝が…残念ですが諦めまショウ M
反対側を望むと…越前岳の東尾根、でも足元は急な沢!M
2016年05月01日 08:48撮影 by  HDR-AZ1, SONY
5/1 8:48
反対側を望むと…越前岳の東尾根、でも足元は急な沢!M
pixusさん。このあたりはまだまだですよねェM

ためらってますp
2016年05月01日 08:58撮影 by  HDR-AZ1, SONY
1
5/1 8:58
pixusさん。このあたりはまだまだですよねェM

ためらってますp
ウェっ!ここズルズルじゃん!左岸を巻きましょう!M

先週ここで張り付いてました。。p
2016年05月01日 09:01撮影 by  HDR-AZ1, SONY
1
5/1 9:01
ウェっ!ここズルズルじゃん!左岸を巻きましょう!M

先週ここで張り付いてました。。p
おーい、、早く来いよ!近くに来たらロープ緩めて脅かしてやろうぜ(笑’)p

ちょっとぉ!止めて下さいよM
2016年05月01日 09:09撮影 by  SH-04G, SHARP
5/1 9:09
おーい、、早く来いよ!近くに来たらロープ緩めて脅かしてやろうぜ(笑’)p

ちょっとぉ!止めて下さいよM
ゆっくりね、滑ったら下までいくよ。わかってるって?p

落ちるつもりはないけどネ(笑)M
2016年05月01日 09:14撮影 by  SH-04G, SHARP
5/1 9:14
ゆっくりね、滑ったら下までいくよ。わかってるって?p

落ちるつもりはないけどネ(笑)M
次なる試練。左側の板状節理岩はつかむとすべて剥がれ落ちます。pixusさん強行突破。私は素直に左岸を巻きましたが、そこもキツかった!M

左の岩ですが掴まれば全部外れます、怖…p
2016年05月01日 09:15撮影 by  HDR-AZ1, SONY
2
5/1 9:15
次なる試練。左側の板状節理岩はつかむとすべて剥がれ落ちます。pixusさん強行突破。私は素直に左岸を巻きましたが、そこもキツかった!M

左の岩ですが掴まれば全部外れます、怖…p
振りむけば平和な景色。でも足元は切れっ切れ!M

見とれますなp
2016年05月01日 09:28撮影 by  HDR-AZ1, SONY
2
5/1 9:28
振りむけば平和な景色。でも足元は切れっ切れ!M

見とれますなp
maxさん、右じゃないの? なかなか言うことを聞いてくれないのでこのあと私は右、maxさんは左を詰めました。p

見事なまでのザレっぷり!ここの映像を撮影したかったのョ(笑)。ルートはPixusさんの判断の方が良かったネェ M
2016年05月01日 09:30撮影 by  SH-04G, SHARP
5/1 9:30
maxさん、右じゃないの? なかなか言うことを聞いてくれないのでこのあと私は右、maxさんは左を詰めました。p

見事なまでのザレっぷり!ここの映像を撮影したかったのョ(笑)。ルートはPixusさんの判断の方が良かったネェ M
目の前に第3ルンゼの最上部が見えてます。がしかしひどいザレ。私たちは第2ルンゼの最上部を目指すのでそこを右に曲がりますが……M

ここでなんと上の鎖場を人が通過、落石があり大声を出しました。怖#p
2016年05月01日 09:53撮影 by  HDR-AZ1, SONY
1
5/1 9:53
目の前に第3ルンゼの最上部が見えてます。がしかしひどいザレ。私たちは第2ルンゼの最上部を目指すのでそこを右に曲がりますが……M

ここでなんと上の鎖場を人が通過、落石があり大声を出しました。怖#p
見事なまでにザレて、ユルユルとなった土をだましだまし、半分這いずりながら沢を登ります。M
2016年05月01日 09:53撮影 by  HDR-AZ1, SONY
5/1 9:53
見事なまでにザレて、ユルユルとなった土をだましだまし、半分這いずりながら沢を登ります。M
maxさんの最後の詰め、落ちたらまた遭難かよ。緊張の瞬間ですp

見た目ヤバそうですが、木の根っこがしっかりしていたので、腕力勝負で意外と大丈夫でした。 M
2016年05月01日 10:05撮影 by  SH-04G, SHARP
2
5/1 10:05
maxさんの最後の詰め、落ちたらまた遭難かよ。緊張の瞬間ですp

見た目ヤバそうですが、木の根っこがしっかりしていたので、腕力勝負で意外と大丈夫でした。 M
最上部到着。沢を登り切りました。が詰めの部分はあまりにもヤバ過ぎて、写真を撮影する余裕などありませんでした。M
2016年05月01日 10:06撮影 by  HDR-AZ1, SONY
5/1 10:06
最上部到着。沢を登り切りました。が詰めの部分はあまりにもヤバ過ぎて、写真を撮影する余裕などありませんでした。M
登り切れておどけるpixusさん。M

また来ちゃいました、、無事でよかった…p
2016年05月01日 10:07撮影 by  HDR-AZ1, SONY
1
5/1 10:07
登り切れておどけるpixusさん。M

また来ちゃいました、、無事でよかった…p
振り向けば須津川ルンゼはこうです。落ちたら一巻の終わり。p

ここも落ちたら止まんないよね。M
2016年05月01日 09:57撮影 by  SH-04G, SHARP
1
5/1 9:57
振り向けば須津川ルンゼはこうです。落ちたら一巻の終わり。p

ここも落ちたら止まんないよね。M
休憩が終わり第2ルンゼを下るpixusさん。カメラ捜索は諦めたので、天狗の畑経由大沢下りで帰ることにしました。M

ホッとしたのと足がガクガクなので結構怖いです。p
2016年05月01日 10:12撮影 by  HDR-AZ1, SONY
1
5/1 10:12
休憩が終わり第2ルンゼを下るpixusさん。カメラ捜索は諦めたので、天狗の畑経由大沢下りで帰ることにしました。M

ホッとしたのと足がガクガクなので結構怖いです。p
5峰。一番低いけど存在感あります。位牌岳方面はこの裏側を巻くのですが、その一歩目がメチャ怖いです!足場小さいです M
2016年05月01日 10:18撮影 by  HDR-AZ1, SONY
2
5/1 10:18
5峰。一番低いけど存在感あります。位牌岳方面はこの裏側を巻くのですが、その一歩目がメチャ怖いです!足場小さいです M
登山道に山桜もさいてますよ。M
2016年05月01日 10:20撮影 by  HDR-AZ1, SONY
5/1 10:20
登山道に山桜もさいてますよ。M
左から3峰・4峰・5峰 M
2016年05月01日 10:31撮影 by  HDR-AZ1, SONY
3
5/1 10:31
左から3峰・4峰・5峰 M
蓬莱山と蓬莱沢。右手のガケっぽく見えるのが1峰 M
2016年05月01日 10:33撮影 by  HDR-AZ1, SONY
5/1 10:33
蓬莱山と蓬莱沢。右手のガケっぽく見えるのが1峰 M
蓬莱山から位牌岳方面を見る。手前に鋸岳。天気が良くて景色サイコー!でも足元は切れっ切れ! M
2016年05月01日 10:40撮影 by  HDR-AZ1, SONY
2
5/1 10:40
蓬莱山から位牌岳方面を見る。手前に鋸岳。天気が良くて景色サイコー!でも足元は切れっ切れ! M
この笹藪ですが、先々週来た時と違い整備されていました M

ありがとうございますp
2016年05月01日 10:48撮影 by  HDR-AZ1, SONY
5/1 10:48
この笹藪ですが、先々週来た時と違い整備されていました M

ありがとうございますp
天狗の畑に行きましょう M

何を植えようか?p
2016年05月01日 10:50撮影 by  HDR-AZ1, SONY
5/1 10:50
天狗の畑に行きましょう M

何を植えようか?p
須津川渓谷の景色を堪能します。でも風が強い! M
2016年05月01日 10:51撮影 by  HDR-AZ1, SONY
2
5/1 10:51
須津川渓谷の景色を堪能します。でも風が強い! M
ここも足元切れています。映像右手が割石沢 M
2016年05月01日 12:00撮影 by  HDR-AZ1, SONY
5/1 12:00
ここも足元切れています。映像右手が割石沢 M
割石峠到着。峠から須津方面を見ると…誰がこんな所降りるんカイ!と言いたくなるような急傾斜です M
2016年05月01日 12:14撮影 by  HDR-AZ1, SONY
1
5/1 12:14
割石峠到着。峠から須津方面を見ると…誰がこんな所降りるんカイ!と言いたくなるような急傾斜です M
私たちは須山大沢で下山です M
2016年05月01日 12:15撮影 by  HDR-AZ1, SONY
5/1 12:15
私たちは須山大沢で下山です M
第2ケルンまで戻ってきました。 M

ご苦労さまでしたp
2016年05月01日 12:52撮影 by  HDR-AZ1, SONY
5/1 12:52
第2ケルンまで戻ってきました。 M

ご苦労さまでしたp

装備

個人装備
ヘルメット(MP) スパイク付き地下タビ(M) 滑り止め付き手袋(MP)

感想

私は先週にこの北面沢調査に行って、偶然4峰まで詰めてしまったのですが、まさか今週も登るとは思いませんでした。
Maxさんが早々にカメラを諦めたと言い出したので、仕方ないかと思いながら登りましたが。やはり過酷な登攀でした。
二人で松永、風間さんにならなく良かったです。おそらく松永君が守ってくれたのでしょう。
山に感謝です、ここを詰められる方はそれなりの準備で望まれたほうがいいと思います。

山の先輩からの忠告で「北面沢付近へ行くならひとりで行っちゃあダメ」とのことで、無理矢理pixusさんにお願いして行ってもらいました。

目的は先日谷に落としたカメラ探しですが、鋸岳の稜線直下の沢の状態を確認し、わたしのようなシロウトが手に負える場所ではない事がはっきりしました。

恐らくここに落ちているだろうという支沢に見つけに行ったのですが、私の実力では巻く事の出来ない滝が存在していました。
稜線からザイルで下降するなんて言う技もありますが、命より大切なものはナシ!今回で捜索は打ち切ることとしました。

たった8ヶ月の付き合いでしたが、私にタイムラプスの楽しさを教えてくれたRX100M4。鋸岳で安らかに眠れ…(T_T)/~~~


また。日記に書いたスパイク付き地下タビについて…
こりゃあ滑りやすい場所を行くには最高ですね!北面沢遡上時、pixusさんは赤土やまったくしまっていないユルユルの黒土の急傾斜に大苦戦でした!メチャ滑っていましたね。私はこのタビのおかげでほとんど滑らず!でした。足元が崩壊しない限り何の問題もありませんでした。良いグッズを仕入れたと思っています。
ただ大沢の下りは、ちょっと歩きづらかったです。でも滑りませんでしたよ。豆もひとつもできなかったし。高速下り歩行は苦手のようです

今日は天狗の畑が大賑わい。割石峠にいる方に声をかけました。鋸岳の入口で賑やかなタイムラプスとなっています。

北面沢のぼり



第2ルンゼ〜割石峠 天狗の畑でタイムラプス


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1358人

コメント

支沢
マックスさんたちが入った支沢を詰めました。例の滝は無理そう、右を巻いたが滝上に行けず、右の支沢を直上、最後は木のぼり、カメラ見つけられずスイマセン、黒い滝は水が流れていたけど、前回の時も流れていましたか ?
2016/5/20 18:22
Re: 支沢
いいえ。水は流れていませんでした。
友峰さんにムリなのですから、私には到底無理でしたね(笑)撤退して良かったです。
カメラ探してもらってホントにありがとうございました。
2016/5/20 18:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら