記録ID: 859082
全員に公開
アルパインクライミング
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳 主稜
2016年05月02日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5cb2dfaf45838d7.jpeg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:48
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,795m
- 下り
- 1,786m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
自己責任の世界です。ところどころに雪の裂け目があり、ひょっとするとブロックで崩落するかもしれないので、ルート選択は注意。主峰への雪壁も甘く見ないように。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
日よけ帽子
予備靴ひも
ザック
アイゼン
ピッケル
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
スリング
|
---|---|
共同装備 |
クライミングロープ
カム
|
感想
暫定アップ。
白馬岳主稜、行ってきました。2年前には自分がこのようなクライミングするなんて想像だにしなかったわけですが。連れいって頂いたガイドさま、ご一緒した方々、ありがとうございました。
猿倉の行動開始は3時30分。雪が安定した午前中に登ってしまいたいということで、暗いうちからガシガシ行きます。雪はかなりついていて、しかも割と安定していて、本日のコンディションは良好。主稜線、風があたらないため暑い。結構汗をかいてしまった。
大雪渓から8峰の大斜面を詰め、急斜面を稜線へ抜ける。ところどころに雪の割れ目があるため、ルート選択に注意。稜線からの眺めとナイフリッジの行動は脳内で思い描いていたアルパインそのもの。リッジもロープを付けてガイドコンテで行動したが、本当に欲しくなるのは2峰あたりから。本日は2峰を白馬沢側を巻いて上がるが、雪が悪く注意を要する。
シビレたのは主峰への雪壁。雪庇を乗り越すあたりの雪が軟弱で、アックスも足も頼りなく、確保があったから良いものを、ソロで来た日にはイチかバチかのトライになっただろう。なお、70mロープならワンピッチで山頂へ抜けられる。
山頂に出たとたんに北西風がまともに当たる爆風状態。道理で雪庇が発達するわけだ。山頂のオブジェにエビがくっついてまるでエイリアン。
下りは大雪渓をヒップソリを駆使して下降。踏み抜いている人も少なく、大雪渓も本日はコンディション良好だった模様。ヒップソリ、フォーム改造に取り組み体重移動でターンできるくらいに。マジで上達しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1848人
書いちゃっていいのかな…とちょっと躊躇しつつ…
ご一緒させていただきました、初心者まる出し最後尾(女)です。
(ヤマレコは“見る”専門です)
雪山をガイドしてもらったのは初めてで
私は、そのカッコよさのほうにもシビレました。
山慣れた皆さんとの違いもビシビシと感じ、勉強になりました。
私もジム行こう!と決意を新たにしましたよ。
(今まで「景色が見えないからヤダ」と敬遠していたのですが)
そんではまた。
お疲れ様でした!
山慣れたようなフリをしていたチームKのメンバーです。主に備忘録としてヤマレコは積極的に使っています。
延々と続くナイフリッジとクライマックスの雪壁…素晴らしいルートでしたね。体力的な余裕はなかったですけど。
雪壁は上からの確保があったので短時間で上がれましたが、アンカーにしていたスコップ掘り出した後は手元足元の雪が軟弱で、固い雪面が見つかるまではかなり焦りました。
ぜひボルダリングを試してみてください。岩場では大いに自信になりますので。
ワタクシも来年はチャレンジしてみます。面白そうですね
大雪渓の斜度にはヒップソリがぴったりだと思いました。
急な上部は歩いて降りるとして、下2/3あたりは快適に降下できました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する