ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 859399
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

リベンジ祖母傾縦走1泊2日(九折登山口より上畑)

2016年04月30日(土) ~ 2016年05月01日(日)
 - 拍手
ベス その他1人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
24:41
距離
36.9km
登り
3,606m
下り
3,672m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:12
休憩
1:34
合計
12:46
5:18
51
7:18
7:29
149
9:58
9:59
16
10:15
10:27
63
11:30
11:59
62
13:01
13:01
64
14:05
14:10
76
15:26
16:01
14
ブナ広場
16:15
16:15
109
18:04
2日目
山行
9:53
休憩
1:49
合計
11:42
4:50
76
6:06
6:15
14
6:29
6:31
37
7:08
7:11
63
8:14
8:25
14
8:39
9:00
43
9:43
9:45
26
10:11
10:18
82
11:40
12:12
78
13:30
13:52
37
14:29
14:29
106
16:15
16:15
17
16:32
民宿あんどう
天候 30日 快晴 24.4℃(竹田市)
1日 快晴 28.4℃
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き 福岡IC(14:20)ー玖珠IC(15:37)−瀬の本(16:20)ー九折登山口(19時) 
※竹田で温泉と夕食
帰り 上畑(18時すぎ)ー玖珠IC−福岡IC(21時前)
※地震で、日田から大山へ行く道は通行止
コース状況/
危険箇所等
傾 2峰の2mカンテ下降、二つ坊主次男のクライムダウン(2mのハシゴ)
その他周辺情報 日田 温泉月のしずく350円(花水月は地震破損で休館)
 夕食 レストランおざわ(月のしずくさんで紹介)旧道沿い車で3分先
 お肉屋さんの店 コロコロ定食(サイコロステーキ)1300円 おススメ!
ジョッキが冷凍されていて、ノンアルがアイスビールのようなおいしさで感動
民宿あんどう(上畑) 1泊2食 6000円
 予定より早く降りてきたので、泊まらず、お風呂と食事のみ(ドライヤー等なし)
レストランおざわ拝田原店
2016年04月29日 18:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/29 18:11
レストランおざわ拝田原店
工事中でした
2016年04月30日 05:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/30 5:32
工事中でした
観音の滝
2016年04月30日 05:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/30 5:48
観音の滝
観音の滝上の渡渉点
2016年04月30日 05:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/30 5:57
観音の滝上の渡渉点
分岐
2016年04月30日 07:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/30 7:17
分岐
坊主尾根より祖母山
2016年04月30日 08:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/30 8:06
坊主尾根より祖母山
坊主尾根より、笠松、本谷山
2016年04月30日 08:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/30 8:19
坊主尾根より、笠松、本谷山
あけぼのがたくさん!
2016年04月30日 09:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/30 9:13
あけぼのがたくさん!
15m岩場
2016年04月30日 09:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/30 9:36
15m岩場
水場との合流分岐
2016年04月30日 09:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/30 9:41
水場との合流分岐
五葉塚
2016年04月30日 10:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/30 10:00
五葉塚
傾山へ
2016年04月30日 10:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/30 10:01
傾山へ
足先が見えないので、怖いです。
2016年04月30日 10:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/30 10:03
足先が見えないので、怖いです。
傾山山頂。
2016年04月30日 10:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/30 10:16
傾山山頂。
傾山頂より祖母、大障子
2016年04月30日 10:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/30 10:37
傾山頂より祖母、大障子
暑いので、九折小屋でお昼
2016年04月30日 11:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/30 11:32
暑いので、九折小屋でお昼
小屋左手の標識
2016年04月30日 11:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/30 11:59
小屋左手の標識
オオタチツボスミレ
2016年04月30日 12:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/30 12:13
オオタチツボスミレ
みごとなアケボノ
2016年04月30日 12:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/30 12:54
みごとなアケボノ
祖母が遠いなあ
2016年04月30日 12:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/30 12:56
祖母が遠いなあ
笠松山頂
2016年04月30日 13:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/30 13:02
笠松山頂
コバイケイソウ [小梅濮陝呂出てきた。
(数年に一度花が咲くそうな)
2016年04月30日 13:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/30 13:54
コバイケイソウ [小梅濮陝呂出てきた。
(数年に一度花が咲くそうな)
本谷山頂
2016年04月30日 14:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/30 14:05
本谷山頂
向こうには、これから行く古祖母が〜
2016年04月30日 14:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/30 14:24
向こうには、これから行く古祖母が〜
ブナ広場(水場への戸)
2016年04月30日 15:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/30 15:49
ブナ広場(水場への戸)
15m下の水場
2016年04月30日 15:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/30 15:52
15m下の水場
分岐
2016年04月30日 16:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/30 16:10
分岐
分岐
2016年04月30日 16:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/30 16:28
分岐
しゃくなげも少し咲いてました
2016年04月30日 16:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/30 16:34
しゃくなげも少し咲いてました
途中の展望台
2016年04月30日 17:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/30 17:10
途中の展望台
障子尾根
2016年04月30日 17:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/30 17:10
障子尾根
古祖母前のはしご
2016年04月30日 17:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/30 17:51
古祖母前のはしご
古祖母山頂から。障子から祖母 日が落ちてしまった!
2016年04月30日 19:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/30 19:06
古祖母山頂から。障子から祖母 日が落ちてしまった!
古祖母山頂、日の出前
2016年05月01日 05:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 5:11
古祖母山頂、日の出前
古祖母山頂、日の出 傾山方面
2016年05月01日 05:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/1 5:28
古祖母山頂、日の出 傾山方面
障子岳の鹿防止扉
2016年05月01日 06:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 6:06
障子岳の鹿防止扉
障子岳より。傾山
2016年05月01日 06:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/1 6:11
障子岳より。傾山
阿蘇
2016年05月01日 06:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
5/1 6:30
阿蘇
古祖母
2016年05月01日 06:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 6:31
古祖母
古祖母 障子
2016年05月01日 06:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 6:32
古祖母 障子
大障子岩尾根
2016年05月01日 06:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 6:51
大障子岩尾根
天狗岩から
2016年05月01日 07:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 7:09
天狗岩から
大障子岩尾根
2016年05月01日 07:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 7:09
大障子岩尾根
分岐 縦走路は左です。
2016年05月01日 07:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 7:16
分岐 縦走路は左です。
祖母山頂直下
2016年05月01日 08:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 8:20
祖母山頂直下
大障子岩尾根
2016年05月01日 08:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 8:25
大障子岩尾根
九重と由布
2016年05月01日 08:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
5/1 8:25
九重と由布
祖母山頂
2016年05月01日 08:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/1 8:26
祖母山頂
前障子 大障子
2016年05月01日 09:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 9:07
前障子 大障子
手前のロープ場がちょっと怖い
2016年05月01日 09:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 9:13
手前のロープ場がちょっと怖い
あけぼの
2016年05月01日 09:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 9:40
あけぼの
池の原 標識が落ちていた
2016年05月01日 10:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 10:12
池の原 標識が落ちていた
古祖母
2016年05月01日 10:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/1 10:12
古祖母
テン泊した古祖母に救助のヘリが!
2016年05月01日 10:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 10:15
テン泊した古祖母に救助のヘリが!
ちょっと怖い
2016年05月01日 10:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 10:42
ちょっと怖い
分岐
2016年05月01日 11:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 11:07
分岐
ロープ場
2016年05月01日 11:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 11:31
ロープ場
古祖母
2016年05月01日 12:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 12:05
古祖母
大障子岩
2016年05月01日 13:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 13:16
大障子岩
2016年05月01日 13:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/1 13:44
途中ご一緒になった小郡の方と最後の再会
2016年05月01日 13:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
5/1 13:49
途中ご一緒になった小郡の方と最後の再会
下りは怖い
2016年05月01日 13:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/1 13:50
下りは怖い
前はなかった標識
2016年05月01日 13:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/1 13:53
前はなかった標識
黒岩山
2016年05月01日 14:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 14:33
黒岩山
川沿いを進んだ後の渡渉点 間違えやすいそうです。 
2016年05月01日 15:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 15:27
川沿いを進んだ後の渡渉点 間違えやすいそうです。 
鹿ネットを越える、ここからザレ場
2016年05月01日 15:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 15:53
鹿ネットを越える、ここからザレ場
正面は傾山
2016年05月01日 15:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/1 15:56
正面は傾山
鹿ネットを越える
2016年05月01日 16:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5/1 16:07
鹿ネットを越える
ヤッター、縦走達成!
2016年05月01日 16:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
5/1 16:12
ヤッター、縦走達成!
民宿あんどうの金太郎くん
2016年05月01日 17:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
5/1 17:25
民宿あんどうの金太郎くん
豚バラの鍋、刺し身、野菜の天ぷら、アジの開き、ポテトサラダ、ゆで卵1こ入りのお吸い物、ごちそうさまでした。
2016年05月01日 17:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
5/1 17:28
豚バラの鍋、刺し身、野菜の天ぷら、アジの開き、ポテトサラダ、ゆで卵1こ入りのお吸い物、ごちそうさまでした。
撮影機器:

装備

共同装備
テント ストーブ GPS 充電器 エアーランタン
備考 BACCは1日 11000mg
塩分は、mackhinderさん紹介の「TOP SPEED Ultra Mineral Tablet」初めて使用。
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=915
高いので、1日2こ使用(午後)。
疲れなかったのは、これのお蔭か、エネルギー補給(分割)がよかったか?
エアーランタンは、テン泊の過ごしやすさアップになる。
お菓子はほとんど余った。甘味より塩気○。
行程がもっと詳しい連れ合いのブログ↓
 http://reoen.blog.fc2.com/blog-entry-303.html

感想

昨年秋のリベンジです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-768306.html
先回の反省で、荷物を少なくしなければと、思い立ったのが1泊での縦走でした。
これなら1泊の食料の分、軽くなります。
ザック 10.5kg  (連れあい 15kg)  水-各3L(フナ広場まで各1L余る)
※連れあいに、テントと夕食等を持ってもらいました(^_^;)

先週、ボッカ登山をしていたせいか、荷物は重く感じませんでした。
岩場の下りは、ザックが重いと怖かったです。

傾山山頂では、60代後半のご夫婦と、(大崩から縦走???)の3〜40代の2人とお会いしました。

テントは、当初ブナ広場に張る予定でした。
(夜と朝の水を余計に持ち、古祖母に登るのはつらい)
しかし、予定より早くブナ広場に着いたので、古祖母まで行くことに決定。
荷物を軽くするために、ブナ広場でカレーのみを食べました。
(チキン、ポテサラ等は古祖母でおつまみで(^^♪)水3L充填。

古祖母への最後の登りは、超きつく、はあはあ喘ぎながら登りました。
でも、翌日、気持ちが楽でしたので、無理して行ってよかったです。
傾山で出会ったお二人も来られたのですが、場所が狭かったせいか、先で張りますと、行かれました。
その後から、九折小屋前で出あった小郡の方は、テントを張られました。
その日は、風もあまりなく、眺めもすばらしかったです。

翌朝の出発は、古祖母まで来たので、予定より1時間遅れの5時にしました。
あれだけ歩いたのに、筋肉痛はありませんでした。
つれあいが、両かかとが痛くなったので、早めにテープを貼りました。

烏帽子岩、(道を間違い)天狗岩にも行きました!
水と食料分荷物が減ったので、ザックがとても軽く、楽でした。
九合目小屋で水を補給。(2L)

池の原で、ヘリの音が。見ると、古祖母上空で旋回してました。救助の模様でした。
※後日ー滑落されたとの事でした。

抜きつ抜かれつしていた小郡の方とは、前障子で最後となりました。
とても謙虚で折り目正しい方でしたが、ここに登るのは18才の時以来の1泊縦走とは!その無鉄砲さにびっくりしましたが、力がある方は違うんですね(^_^;)
うらやしい限りです。

黒岩山で、休憩していた71才の男性のザックを見ると、80L?
初めての縦走で、3泊分の食料持参したとの事。まだ登山を初めて2年とのこと。
福岡の方で、宝満を22kgザックで何回も練習されたとのこと。恐るべし!

お先に失礼しますと言って、急ぎ足で降りましたが、足音が。
振り返ると大きなザックが。あの荷物で付いてこられるとは、びっくり!
途中離れましたが、最後上畑で一緒になりました。

上畑の鹿防止ネットは、前と違い、出入口が無くなっていました。
行くなの虎ロープ前の、赤テープが張っているところから、ネットを越えます。
その先にもテープはありましたが、わかりづらいです。
また、前と同じで、砂地で滑ります。

連れ合いが、民宿あんどうでザックを置かせてもらい、行こうとすると、ご主人が車で登山口まで送ってくれるとのこと。丁寧にお断りしたそうですが、すでに車に乗ってらっしゃったので、ご厚意に甘えたそうです。
※私は、遅れて歩いていました。

念願の縦走が出来て、とても嬉しかったです。

※傾で出あったお二人は、ヤマレコのユーザーさんでした!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-858424.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2274人

コメント

お疲れさまでした
こんにちは。besuさんのコース選びは個人的に好きなのでいつも注目してます。
縦走達成おめでとうございます。
2日間好天でなによりですね。アケボノツツジも綺麗だったでしょうね。
黒岩山下の鹿除けネットが変わってるのとか参考になりました。
2016/5/4 13:30
Re: お疲れさまでした
ありがとうございます!
アケボノツツジと三つ葉ツツジ、馬酔木がきれいに咲いていて、疲れを軽くしてくれました。
お天気に恵まれたので、縦走が出来たのです(^_^;)
鹿よけネットは、上畑の砂防ダムの上部になります。ここの砂地は滑ること間違いなしです。
コース選びは、ヤマレコを参考にさせて頂いています(^^♪
2016/5/4 17:21
次回楽しみにしてます!
1泊2日で祖母傾ですか!凄いですねー
お二人とも健脚でした、ついていけませんでした
私たちは長時間、ローペースってスタイルです
次は背振山系か再度脊梁に行こうかと相棒と話してます。
次回お会いできるのを楽しみにしてます(^.^)
2016/5/11 11:59
Re: 次回楽しみにしてます!
連れ合いは健脚ですが、私は決して健脚ではありません。
この日は山の神様が背中を押してくれたのです!(^^)!
joe3さんと、pyonsさんこそ、食料を3日分担いで、長い時間が歩けて、ほんとすごいです。
背振縦走(基山〜十坊)は、近いので下見はしてますが、まだ行けてません。
水をデポしなければならないのと、3日分の食料がネックですね(ー_ー)!!
また、お会いできたりしたら、うれしいです(^^)/
2016/5/12 6:20
Re[2]: 次回楽しみにしてます!
こんにちは 傾山では写真撮って頂きありがとうございました。
久しぶりの縦走で身体が重く、もう初日の大崩で一人引き返そうと考えてたpyonsです(笑)
ご夫婦とも颯爽と歩かれてる姿を見て羨ましく、情けなく
私達も今回上畑までのリベンジだったので、今回失敗したら又来なきゃならん と、
ある意味必死でした。
また、どこかでお会いできるといいですね。その時は、もう少しゆっくりお話出来るといいのですが
confident
2016/5/12 13:14
すごいです!
縦走はお天気に恵まれ、きつかったけど、ほんと行ってよかったですね
まだ、余韻にしたっております。
荷物が重くきついのに、 pyonsさんは女性なのに、朝3時から夜7時すぎまで歩き、また翌日長く歩けたなんて、すごいの一言です。
福岡では、福智縦走や、修行以外の何物でもない城山〜湯川往復というのもあります。
(どちらも日帰りです)遊びに来てください
2016/5/14 7:04
天気がよくて最高の山歩きですね!
はじめまして、こんばんは。
1泊2日、それだけ背負って21時間余りで縦走されるとは凄いと思います。
私も福岡からでした。
覚えてっしゃらないかも知れませんが、九折駐車場から出発された後すぐに、追いこさせてもらいました。
まさか縦走されているとはビックリでした。
私も上畑の鹿避けネットは昨年とは張り方が違っているように感じました。
暗闇せまる中、GPSでルート確認しながら2回くぐりました。
これからもお邪魔するかと思います、よろしくお願いします。
2016/5/17 20:10
Re: 天気がよくて最高の山歩きですね!
saito50さん、ワンデイ縦走、しかも、明るいうちに九折に着けるなんて、すごすぎる
トレランの方は、早いですね
さっそうと歩いているお姿を、しっかり、覚えてます
あの時の私は、歩けるかどうか、緊張のドキドキの中で、さっと抜いていかれたのが羨ましく、声をかける余裕もありませんでした。(^_^;)
上畑の鹿よけネットは、前来た時はと違っていたので、暗くなっていたら、わからなかったと思います。
saito50さんも、福岡からだったんですね、しかも ホームグランドは同じ三郡系!
また、見かけたら、声をかけてくださいね。よろしくお願いします
2016/5/18 5:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら