ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6792236
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

祖母傾馬蹄形縦走 〜九州屈指の縦走路を行く

2024年05月12日(日) ~ 2024年05月14日(火)
 - 拍手
GPS
23:18
距離
40.9km
登り
3,822m
下り
3,828m

コースタイム

1日目
山行
9:34
休憩
0:00
合計
9:34
4:39
42
九折登山口
5:21
5:21
159
上畑(障子)登山口
8:00
8:00
152
P1204
10:32
10:32
43
11:15
11:15
108
13:03
13:03
57
14:00
14:00
13
メンノツラ分岐
2日目
山行
7:19
休憩
0:40
合計
7:59
7:15
7:20
72
8:32
8:32
35
9:07
9:07
57
10:04
10:12
59
11:11
11:21
39
12:00
12:09
70
13:19
13:19
44
14:03
14:11
49
3日目
山行
5:22
休憩
0:23
合計
5:45
4:45
0
4:45
4:45
83
6:08
6:17
26
6:43
6:43
25
7:08
7:14
50
8:04
8:04
0
8:04
8:04
106
10:30
九折登山口
・2−3日目はGPSログではなく、手書き入力
・1日目は時刻が消えたため、主要地点のみ
天候 12日 曇りのち雨
13日 ガスのち晴れ
14日 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
博多ー大分 JRソニック号利用 2時間(3か前までのネット購入で片道2550円)
大分駅ー登山口 レンタカー利用 竹田経由 1:40
コース状況/
危険箇所等
〇ルートロスト数回あり、踏み跡を慎重にたどること。
・障子登山口堰堤上から尾根に取り付くところ(誤った赤テープに引っ張られ東側の谷に入った)
・池の原からの下り(尾根が広く、下る尾根に注意)
・坊主尾根コース(三つ坊主から水場コースまでの間)
〇山小屋情報
・祖母山九合目小屋 草履あり、水場まで1分
・九折越小屋    草履あり、水場まで10分
その他周辺情報 竹田温泉花水木 500円
縦走前日、大分駅から登山口に向かう途中、原尻の滝に立ち寄る。
2024年05月11日 18:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/11 18:02
縦走前日、大分駅から登山口に向かう途中、原尻の滝に立ち寄る。
健男社右横に登山口の表示があった。
2024年05月12日 05:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/12 5:21
健男社右横に登山口の表示があった。
上畑から見えるギザギザの山は明後日通る坊主尾根かな?
2024年05月12日 05:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/12 5:24
上畑から見えるギザギザの山は明後日通る坊主尾根かな?
ここが堰堤上のルートロストポイント。
左が正しいルート。直進方向に赤テープが見えたため引っ張られてしまった。
2024年05月12日 06:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/12 6:07
ここが堰堤上のルートロストポイント。
左が正しいルート。直進方向に赤テープが見えたため引っ張られてしまった。
ギンリョウソウだ。久しぶりに見る。
2024年05月12日 06:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/12 6:55
ギンリョウソウだ。久しぶりに見る。
途中から雨が降ってきたため、写真は大幅に減る。
大障子岩からは何も見えないが、とりあえず立ち寄り、パチリ。
2024年05月12日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/12 10:32
途中から雨が降ってきたため、写真は大幅に減る。
大障子岩からは何も見えないが、とりあえず立ち寄り、パチリ。
大障子岩の下りから、山頂方面を振り返る。
2024年05月12日 10:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/12 10:45
大障子岩の下りから、山頂方面を振り返る。
両サイドとも切れており、緊張を要するところだ。
2024年05月12日 11:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/12 11:55
両サイドとも切れており、緊張を要するところだ。
2024年05月12日 12:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/12 12:18
久々にイワカガミとご対面。
2024年05月12日 13:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/12 13:50
久々にイワカガミとご対面。
祖母山九合目小屋は、以前は有人小屋だったため、無料とは思えない設備の小屋だ。
2024年05月12日 16:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/12 16:26
祖母山九合目小屋は、以前は有人小屋だったため、無料とは思えない設備の小屋だ。
山小屋オーナーの愛を感じる標識の数々。
2024年05月12日 16:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/12 16:27
山小屋オーナーの愛を感じる標識の数々。
2日目、天気の回復を期待して予定より2時間遅れの7時発。
2024年05月13日 07:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 7:03
2日目、天気の回復を期待して予定より2時間遅れの7時発。
ガスの祖母山頂着。
2024年05月13日 07:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 7:16
ガスの祖母山頂着。
中央が傾山で、右が本谷山かな
2024年05月13日 08:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/13 8:06
中央が傾山で、右が本谷山かな
水墨画の世界やな
2024年05月13日 08:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/13 8:06
水墨画の世界やな
祖母山を振り返る
2024年05月13日 08:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 8:07
祖母山を振り返る
天狗ノ分れを通過
2024年05月13日 08:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 8:25
天狗ノ分れを通過
祖母山も見る角度によって表情を変える
2024年05月13日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/13 8:45
祖母山も見る角度によって表情を変える
障子岳手前の絶壁
2024年05月13日 09:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 9:05
障子岳手前の絶壁
障子岳からの祖母山
2024年05月13日 09:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/13 9:11
障子岳からの祖母山
中央にこれから向かう古祖母山、左にさらにその奥の本谷山。
古祖母山の奥は大崩山のはず。
2024年05月13日 09:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/13 9:11
中央にこれから向かう古祖母山、左にさらにその奥の本谷山。
古祖母山の奥は大崩山のはず。
本谷山の左には明日行く最後のピーク、傾山が見える。
2024年05月13日 09:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 9:11
本谷山の左には明日行く最後のピーク、傾山が見える。
祖母山はどこから見てもカッコええわ
2024年05月13日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 9:22
祖母山はどこから見てもカッコええわ
大峰みたいなバイケイソウの尾根。
2024年05月13日 09:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/13 9:38
大峰みたいなバイケイソウの尾根。
新緑は黄緑だけでない。赤や黄色など新緑の多様性を再認識させてくれた。
2024年05月13日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/13 9:56
新緑は黄緑だけでない。赤や黄色など新緑の多様性を再認識させてくれた。
古祖母山、山頂到着。
2024年05月13日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 10:06
古祖母山、山頂到着。
古祖母山からの下りもエグイ。
2024年05月13日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/13 10:22
古祖母山からの下りもエグイ。
ほほえましい落書き
2024年05月13日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/13 10:25
ほほえましい落書き
昨日雨の中を歩いた、大障子岩のお姿を初めてみる。
2024年05月13日 10:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 10:45
昨日雨の中を歩いた、大障子岩のお姿を初めてみる。
障子岳〜天狗岩〜祖母山の尾根は、今回の核心だな。
2024年05月13日 10:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 10:45
障子岳〜天狗岩〜祖母山の尾根は、今回の核心だな。
大障子岩と右側が小障子かな
2024年05月13日 11:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 11:00
大障子岩と右側が小障子かな
尾平越から宮崎県側への案内、踏み跡はあるが、尾平側への標識、踏み跡は見つけられなかった。
2024年05月13日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 11:11
尾平越から宮崎県側への案内、踏み跡はあるが、尾平側への標識、踏み跡は見つけられなかった。
アケボノツツジの残りかな
2024年05月13日 11:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 11:40
アケボノツツジの残りかな
ブナ
2024年05月13日 11:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 11:41
ブナ
ブナブナブナ
2024年05月13日 11:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 11:43
ブナブナブナ
ブナ広場。幕営適地
2024年05月13日 11:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
5/13 11:45
ブナ広場。幕営適地
水場もある
2024年05月13日 11:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 11:47
水場もある
ようやく晴れてきた。
2024年05月13日 12:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/13 12:13
ようやく晴れてきた。
気持ちいい尾根
2024年05月13日 12:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/13 12:14
気持ちいい尾根
このブナが最大かな。
ロープで囲ってあった。
2024年05月13日 12:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/13 12:19
このブナが最大かな。
ロープで囲ってあった。
赤葉がまぶしい
2024年05月13日 12:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/13 12:35
赤葉がまぶしい
古祖母山は、東側から見ると形を変える
2024年05月13日 12:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/13 12:36
古祖母山は、東側から見ると形を変える
大峰のアケボノ平、鈴鹿の清水頭を思わせる
2024年05月13日 12:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 12:37
大峰のアケボノ平、鈴鹿の清水頭を思わせる
古祖母山〜障子岳〜祖母山
2024年05月13日 12:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/13 12:40
古祖母山〜障子岳〜祖母山
昨日の悪天候を吹き払ってくれ
2024年05月13日 13:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 13:14
昨日の悪天候を吹き払ってくれ
つつじの種類の区別がつかん。
アケボノか否か
2024年05月13日 13:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/13 13:38
つつじの種類の区別がつかん。
アケボノか否か
新緑がキレイ
2024年05月13日 13:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 13:38
新緑がキレイ
傾山が大分近づいてきた
2024年05月13日 14:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/13 14:19
傾山が大分近づいてきた
明日歩く予定の傾山と坊主尾根が見えるね
2024年05月13日 14:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 14:25
明日歩く予定の傾山と坊主尾根が見えるね
古祖母山もええ山やな
2024年05月13日 14:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 14:27
古祖母山もええ山やな
2日目もようやく終了。
九折越小屋着。
2024年05月13日 15:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 15:01
2日目もようやく終了。
九折越小屋着。
いいロケーション
2024年05月13日 17:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/13 17:44
いいロケーション
水場は見立方面へ10分程度下らないと行けない
2024年05月13日 17:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 17:45
水場は見立方面へ10分程度下らないと行けない
かっこいいね、傾山
2024年05月13日 17:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/13 17:46
かっこいいね、傾山
いよいよ最終日。
沖縄岳人の朝食は棒ラーメンでなく、棒沖縄そばや❓
2024年05月13日 17:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/13 17:41
いよいよ最終日。
沖縄岳人の朝食は棒ラーメンでなく、棒沖縄そばや❓
九重山系が大きく見える
2024年05月14日 05:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/14 5:10
九重山系が大きく見える
猫の耳のような傾山やにゃー
2024年05月14日 05:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/14 5:18
猫の耳のような傾山やにゃー
傾山の手前でダウン
2024年05月14日 05:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/14 5:40
傾山の手前でダウン
祖母山を振り返る
2024年05月14日 05:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/14 5:44
祖母山を振り返る
中央の大障子岩の奥に阿蘇山
2024年05月14日 05:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/14 5:47
中央の大障子岩の奥に阿蘇山
よく見ると傾山から坊主尾根の影が見えるよ
2024年05月14日 05:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/14 5:49
よく見ると傾山から坊主尾根の影が見えるよ
歩いて来た山オールスターズ
本谷山〜古祖母山〜祖母山〜大障子岩〜小障子岩
2024年05月14日 05:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/14 5:59
歩いて来た山オールスターズ
本谷山〜古祖母山〜祖母山〜大障子岩〜小障子岩
遂に最後の傾山
2024年05月14日 06:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/14 6:08
遂に最後の傾山
前傾とその後ろは大崩山方面
2024年05月14日 06:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/14 6:09
前傾とその後ろは大崩山方面
九重山がでかい
2024年05月14日 06:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/14 6:11
九重山がでかい
由布岳〜鶴見岳もまだ未踏
2024年05月14日 06:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/14 6:11
由布岳〜鶴見岳もまだ未踏
阿蘇も未踏
2024年05月14日 06:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/14 6:12
阿蘇も未踏
ここからは危険な坊主尾根へ
2024年05月14日 06:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/14 6:44
ここからは危険な坊主尾根へ
いきなりこの下りは怖かった
2024年05月14日 06:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/14 6:50
いきなりこの下りは怖かった
二つ坊主かな?
2024年05月14日 07:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/14 7:20
二つ坊主かな?
2024年05月14日 08:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/14 8:06
ようやく安全地帯へ
2024年05月14日 08:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/14 8:42
ようやく安全地帯へ
ここからは、800mほど高度を下げないと。
ああ疲れるな。
2024年05月14日 09:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/14 9:05
ここからは、800mほど高度を下げないと。
ああ疲れるな。
観音滝上部の徒渉。
ここは問題ない。
2024年05月14日 10:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/14 10:05
観音滝上部の徒渉。
ここは問題ない。
想像以上の落差
2024年05月14日 10:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/14 10:13
想像以上の落差
滝つぼにも降りれるようだが、時間がないためパス
2024年05月14日 10:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/14 10:16
滝つぼにも降りれるようだが、時間がないためパス
九折越方面への分岐を過ぎると程なくゴール。
遂に歩き切ったぜ。
2024年05月14日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/14 10:25
九折越方面への分岐を過ぎると程なくゴール。
遂に歩き切ったぜ。
竹田温泉でほっこり
1
竹田温泉でほっこり
大分から博多への特急の車中にて。豊後牛焼肉弁当で、縦走の成功を祝う。
6
大分から博多への特急の車中にて。豊後牛焼肉弁当で、縦走の成功を祝う。
撮影機器:

感想

九州の山のガイドブックを手に入れた2年前から、このコースは最も行ってみたいコースとなっていた。
アケボノツツジ咲く5月上旬がベストとあったので、この時期で計画。
しかし残念ながら今年はGW明けには終わっていた様子。残念。

でも、新緑の美しさは内地ならではだ。黄緑だけでなく、赤や黄。
この時期の山歩きは至福の幸せを感じ取ることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

metsさん、憧れの祖母・傾縦走の踏破おめでとうございます

初日のガスガス+雨から、最終日は素晴らしいフィナーレを迎えましたね

祖母岳、傾山をそれぞれ別に登ったことのある私ですが、それでも通しで歩きたい憧れのコースですから、ぜひご一緒したかったですけど、屋久島のときと同じ天候の展開になるところでした
2024/5/19 16:32
dusterさん こんばんは

遂にやりましたよ、祖母傾縦走。アケボノツツジが終わってたのが計算外でしたが。
入山前日の天気予報では、今年度最大級の降水量予報に、かなりビビり、入山をやめ竹田観光への変更などを検討しましたが、幸か不幸か竹田の宿泊が満室だったため、吹っ切れ入山することにしました。dusterさんに台風の中強引に連れていかれた、笠ヶ岳の経験が活きたかな。
2024/5/19 21:55
お疲れ様です!
素晴らしい山行ですね!
後半かなりしんどそうですが、私も一度チャレンジしてみたいと思いました。
2024/5/19 18:53
えちさん こんばんは

九州の山は、九重山系に続き、第2弾です。
九州は阿蘇など派手目のイメージ山が多い印象ですが、この山域は地味ながら味わい深い山域ですね。特に尾平越〜九折越のブナなど森と草原の尾根が印象深いです。
2024/5/19 22:11
metsさん、こんばんは。
変化に富んだ良いコースのようですね。
ちょうど新緑が美しい頃で、天候も回復して、素晴らしい山行になりましたね😃
metsさんのヤマレコで、こんな高度差を見たのは久々な気がします😁
がっつり山を堪能できて、何よりでしたね!
2024/5/22 23:29
takahoseさん こんにちは
久々のハードな山行に、ワンゲル魂が蘇りましたよ。
特に初日は雨の中の長時間行動で、服もびしょぬれになりきつかったですが、山小屋で、まさかの同宿者がおられ、しかもストーブをつけておられたので、暖を取り、服、装備などを乾燥できたので、精神的に救われました。
やっぱりたまには、熱くなれるこんな山行もしないとだめですね。
2024/5/26 9:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら