記録ID: 861367
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北穂高岳(のんびりテント泊)絶景有り
2016年04月29日(金) ~
2016年05月03日(火)


- GPS
- 19:37
- 距離
- 35.4km
- 登り
- 1,810m
- 下り
- 1,805m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:32
距離 10.2km
登り 158m
下り 42m
11:38
2日目
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:53
距離 5.6km
登り 720m
下り 38m
3日目
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:17
距離 3.9km
登り 848m
下り 860m
4日目
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:26
距離 15.8km
登り 105m
下り 902m
12:32
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天候、積雪具合、雪崩などで安全な行動考えて登下山しましょう。 |
その他周辺情報 | 連休はさっさと下山(混雑してるから) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
スコップ
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
奥穂高岳は新穂高温泉から六年前の秋に登ったことがあるので、初めて北穂高岳に登りました。白い北アルプスは新鮮に見えました。テント生活はテントマット(個人用)二枚重ねて下からの冷えを遮断。テントシューズとスリーシーズンシェラフで寒さをあまり感じずに暮らせました。亡くなられた方の冥福をお祈りします。
いいねした人