ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 86156
全員に公開
ハイキング
東北

箱ヶ森・里山の紅葉

2010年11月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:28
距離
7.0km
登り
626m
下り
612m

コースタイム

9:02登山開始-9:17登山口-10:06ブナ休憩地-10:18クロベ大木-10:28急登開始-10:44下山路分岐-10:51山頂-11:05下山開始-11:44マクラ山-12:18徒渉点-12:30駐車スペース着
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゆうあいの里を目指すと良いです。
(ゆうあいの里へは、頻繁に案内表示があります)
ゆうあいの里からの林道は、悪路です。
駐車スペースは5台分ほどはあります。
以前は登山口まで車で入れましたが、土砂崩れのため途中で通行止め。
車止めがあります。
車止めから、本来の登山口までは15分程度です。
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポストがあります。
最初は杉の林ですが、すぐにブナ林になります。
志和三山縦走路として、番号表示があります。
番号表示と案内板が整備されているので、迷うことはないと思います。

急登が多いですが、特に急なのはクロベの大木を過ぎて
8の番号表示があるところから、下山分岐までです。
ロープのある急登です。
手袋や軍手があると良いと思います。

山頂までは、ぬかるみも少なく、歩きやすい道です。
よく整備されています。
山頂の広場も刈り払いされています。
下山は、ロープ場が急で下りに向かないので、
下山コースを行きました。
下山途中、マクラ山など、気持ちの良い場所もありますが
作業用の林道にはいると、ぬかるみがひどく、ちょっとツライです。

オガセの滝
このときはまだ濃霧です。
2010年11月08日 09:15撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 9:15
オガセの滝
このときはまだ濃霧です。
少し霧が晴れてきました
2010年11月08日 09:21撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 9:21
少し霧が晴れてきました
登山口
昔はここまで車で入れたらしいです
2010年11月08日 09:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 9:24
登山口
昔はここまで車で入れたらしいです
気持ちの良いブナ林の尾根道
2010年11月08日 09:28撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 9:28
気持ちの良いブナ林の尾根道
2010年11月08日 09:30撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 9:30
2010年11月08日 09:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 9:35
志和三山縦走路のナンバープレートがあります。
2010年11月08日 09:38撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 9:38
志和三山縦走路のナンバープレートがあります。
2010年11月08日 09:44撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 9:44
クリタケです。
2010年11月08日 09:44撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 9:44
クリタケです。
すっかり晴れてきました
2010年11月08日 09:47撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 9:47
すっかり晴れてきました
日差しがまぶしいです。
2010年11月08日 09:50撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 9:50
日差しがまぶしいです。
盛岡方面、霧の中・・・
雲海です。
2010年11月08日 10:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 10:02
盛岡方面、霧の中・・・
雲海です。
高度を上げると
2010年11月08日 10:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 10:08
高度を上げると
すっかりブナは晩秋の装い。
ブナ林休憩地です。
2010年11月08日 10:13撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 10:13
すっかりブナは晩秋の装い。
ブナ林休憩地です。
気持ちの良い道です
2010年11月08日 10:15撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 10:15
気持ちの良い道です
木々の向こうに目指す山頂
2010年11月08日 10:19撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 10:19
木々の向こうに目指す山頂
このコース名物
クロベの大木です
2010年11月08日 10:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 10:24
このコース名物
クロベの大木です
ちょっとアップダウンがある道です。
2010年11月08日 10:28撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 10:28
ちょっとアップダウンがある道です。
ブナの黄葉・・・
2010年11月08日 10:30撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 10:30
ブナの黄葉・・・
最大の難所
ロープ場です。
かなりの急登
2010年11月08日 10:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 10:35
最大の難所
ロープ場です。
かなりの急登
途中、木の切れたところから
早池峰山を望む。
雲海に浮かんでます。
2010年11月08日 10:47撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 10:47
途中、木の切れたところから
早池峰山を望む。
雲海に浮かんでます。
下山路との分岐です。
ここまで来れば後少し
2010年11月08日 10:50撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 10:50
下山路との分岐です。
ここまで来れば後少し
山頂到着です。
広々としています。
眺望はよくありません。
標高865.5m
2010年11月08日 10:59撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 10:59
山頂到着です。
広々としています。
眺望はよくありません。
標高865.5m
早池峰方面にのみ
少し展望があります。
2010年11月08日 11:01撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 11:01
早池峰方面にのみ
少し展望があります。
権現様があります
2010年11月08日 11:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 11:02
権現様があります
下山は、下山路を下ります。
最初はブナの森
2010年11月08日 11:27撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 11:27
下山は、下山路を下ります。
最初はブナの森
若いブナに混じって
こんな大木も
2010年11月08日 11:32撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 11:32
若いブナに混じって
こんな大木も
下るに従って紅葉が綺麗になります
2010年11月08日 11:42撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 11:42
下るに従って紅葉が綺麗になります
フカフカの落ち葉の道。
この辺りはとても気持ちが良かったんですが。
2010年11月08日 11:43撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 11:43
フカフカの落ち葉の道。
この辺りはとても気持ちが良かったんですが。
2010年11月08日 11:45撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 11:45
マクラ山
広場状になっています。
2010年11月08日 11:51撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 11:51
マクラ山
広場状になっています。
黄色もきれい

このあと、大変な泥濘に悩まされることに・・・
2010年11月08日 12:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 12:02
黄色もきれい

このあと、大変な泥濘に悩まされることに・・・
猪去沢を徒渉します。
沢で靴の泥を落とします。
2010年11月08日 12:23撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 12:23
猪去沢を徒渉します。
沢で靴の泥を落とします。
登山口近くに出ました。

ここは盛岡市・・・
2010年11月08日 12:25撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
11/8 12:25
登山口近くに出ました。

ここは盛岡市・・・
撮影機器:

感想

数週間前から、行きたいと思っていた箱ヶ森です。
志和三山、一応制覇です。
毒ヶ森は行ってませんが・・・
Makinobayashiさんが昨日レポートしてくださったので、
まだ紅葉に間に合いそうと思い、行ってきました。
朝は少しガスがありましたが、すぐ晴れて、雲海も見られて
良かったです。
下山後すぐに、雨が降り出しましたが・・・
明日は雨降りの予報なので、今日歩けて良かった・・・

誰にも会いませんでしたが、下山したら何台か車が停まっていました。
人気のある山なんですね。
キノコは、さすがにシーズン終盤で、クリタケが少しあるくらいでした。
なめこ無いかな、と思ったんですが(笑)

登山口までの林道が悪路なのと、下山路後半の作業道の泥濘が玉に瑕ですが
よい山です。
登山口が我が家から30分以内というのも嬉しいです。
春の新緑も良いかも・・・
春は長靴で登ろうかな。

盛岡市内で里山ですが、ブナ林です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1235人

コメント

良い山でしょう
良い山なんですが、平日はさみしかったでしょう
森のくまさん、待ってませんでしたか

結構人気のある山なんですよね
 来年はお子様連れて、ぜひ

下山道のヌカルミ、以前はそれほどでもなかったような気がします
少し水抜き作れば良くなるんですが・・・
桜山にお金掛けるならこっちにかけてほしいです盛岡市さん
2010/11/8 18:23
良い山ですね!
こんばんは!
Makinobayashiさん

私が一番早く入山したので誰にも会いませんでしたが
その後、結構人が入ったようです。
車が5台くらい停まっていました。
人気の山なんですね!

登りのブナ林は本当に楽しいですね。
春の新緑、是非登ろうと思います。
近いですしね!

下山道のヌカルミと登山口までの林道、
ほんの少し良くなればいいんですけど・・・
2010/11/8 19:07
ぬかるみ!
気持ち良さそうですね!

その下山道のぬかるみで、
去年、落ち葉にズルっと滑って
お尻を泥だらけにした思い出が…
猪去沢は登山口まで30分位の所で
通行止めになっていると聞きました。
土砂崩れは修復されていないんですね。

mitugasiwaさんの記録が楽しそうなので
また行きたくなりました。
2010/11/9 8:06
ぬかるみ〜!
こんにちは!
pomchan4さん

そうなんですよ、下山道の泥濘でかなり足を取られて・・・
わかっていればそれなりに心の準備も出来たのでしょうが。

登山口まで15分程度のところまで車で行けますよ!
最近貝吹岳や三ツ石山などで車道や林道を歩くことに
なれたせいか、あまり苦痛に感じませんでした。
ここの林道は、次々と土砂崩れになるような地質なんでしょうね。
直しても別のところが土砂崩れ・・・という感じです。
大雨の後は要注意かも。
2010/11/9 9:03
雲海!
こんにちは!

箱が森に登ったんですね♪
ここは数年前に一度だけ登った事がありますが、直下の急登がキツかった記憶があります。(汗!


そうそう! この日の雲は低かったですね、たぶん200〜300M位の位置に雲があったと思います。

私はこの日の朝、岩手山から降りてきましたが、眼下は一面の雲海が広がっていましたよ。 馬返し登山口から岩手山山頂が綺麗に見えていたのですが、ちょっと車で下るとガスの中で岩手山が全く見えなくなってしまい、とても不思議な天気でしたよ、
2010/11/9 10:26
雲海!!
こんにちは!
yamameさん

昨日は本当に低いところに雲があり、
箱ヶ森でも雲海を楽しめました。
登りながら、”やまめさん、岩手山から見事な雲海を
見ているんだろうな〜”と思ってました。

箱ヶ森、近いのにブナ林がきれいで良い山ですね。
直下の急登は笑うしかありませんが。
2010/11/9 10:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら