藤原岳(裏登山道〜表登山道周回)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:30
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 1,005m
- 下り
- 1,002m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストありま〜す。 危険個所は特にありませんが、裏登山道は幅が表より狭いので注意してください。 |
その他周辺情報 | 阿下喜温泉 500円です。 |
写真
感想
GWどこに行きましょう?
高いお山はまだ雪があるし、どこにも登らないのはつまんない。
鈴鹿セブンマウンテンを今年中に制覇したいと思ってる私、先月は山岳会で御在所に行ったので違う所、、、縦走もいいかなぁと思いましたがお風呂に入りたいなって事で日帰りを2回することにしました。
6:30に大貝戸駐車場に着きましたが既に満車、300円の観光駐車場に止めました。
準備をして聖宝寺からの裏登山道を登り、表登山道を下る周回にします。
半月振りの登山で 最初から息が上がりましたが今日の目標「カタクリの花を見る!」と意気込み進みます(そんなに進まない)
車はたくさんあったのに人がいません、よほど早く登っているのかルートが違うのか、私のペースが遅すぎて追いつかないのか? とにかく静かな空間です。
道幅は狭く少し怖いです、注意して急斜面に落ちないように歩きます。
案内があるので余程の事がなければ道に迷うことは多分ないかなぁと感じます。
休憩したり(し過ぎ(-.-))小さな小さなお花を写真に収めたりして(休憩ですね♪)頑張って歩きます。
突然ヘリコプターの音がしてずーっと頭上を飛んでました。何かあったのかなぁ?
後日、ヤマレコさんで怪我人のレスキューだった事を知りました。
コバイケイソウの群生地もあり咲いたら見事だろうなぁと横目で見ながら 心はカタクリ、カタクリと呟くのでした。
山荘のおトイレはとても綺麗! 有難いことです。
気持ちのよい稜線を歩き頂上を目指し ピークハント成功!(11時) 快晴のお蔭で周りの山々が綺麗に見えました。
かわいいわんちゃんも登っていて、へたれな私はしばし反省しました。
ニリンソウのお花を避けてお昼ご飯とコーヒーブレイクに1時間ものんびりしました。
のんびりしつつも目を凝らすとリンドウやらカタクリやらヒトリシズカさんが佇んでいてうれしかったぁ。
12時下山開始、8合目の分岐を右に折れて表登山道へ。
九十九折りの続く膝にきつい道でした。
でも途中でなんで?というくねくねの木を発見!自然って楽しいですね。
下山中も写真と撮りつつ「休憩」して膝をだましながら無事に休憩所まで戻りました
休憩所のすぐ近くの林に紫の綺麗な花が群生してます。ツルニチニチソウというそうです、あんまり綺麗で思わず写真に撮りました。
観光駐車場に14:30無事に到着! 疲れたけど楽しかったです。 福寿草の時期は混むからこれくらいがいいのかな アカヤシオが少しだけど咲いていて綺麗でした。
コースタイムは全然参考になりません、歩くのが遅いです、お休みもたくさんします、すみません。
阿下喜温泉に入って疲れを取って明日の釈迦ヶ岳に向かいました。
初めまして
犬連れで登っていたakanetouchanと申します。
gamukosan方は裏登山道から登られたのですね。
我が家は表道のピストンだったのですが、
山と高原地図の冊子を確認すると裏登山道からの方が花が見られるようですね。
gamukosanのレコを拝見して改めて気付かされました。
ありがとうございます(人´ω`)
またどこかでお会いした時はどうぞ宜しくお願いします<(_ _*)>
akanetouchanさん コメントありがとうございます。
あかねさん連れていたらいろんな意味で安心ですね〜♪
以前のブログを拝見していたら、あれ?同じ県内だぁと判明しました。
またどこかでお会い出来る日もきっとありますね、その時は可愛いぃおふたりさん抱っこさせてくださいね!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する