記録ID: 867716
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
葛城高原・二上山
葛城山[九品寺よりコナタ道〜長尾道]ツツジは八分咲で見頃
2016年05月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 834m
- 下り
- 823m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は3ヶ所あります。山門から一番遠い駐車場に停めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
‥个蝓Д灰淵親 一般登山道ではありません。昭文社の登山地図、1/25000地図に記載はありません。昔の地図には記載があったそうです。 1年半振り、6回目の道ですが、前半はあまり歩かれていないようです。落木、笹の繁殖が進んでいます。初めてこのコースを登る方は、入口の写真からしっかり確認して下さい。テープも要所に設置してありますが、ある程度ルーファイができる方でないと難しいです。 尾根の途中も笹が繁殖して藪化しています。踏跡が判り難く、笹をかき分けたり、ルートを判別するのが大変です。赤テープを少し付けておきました。 U字溝に入ると道ははっきりします。後はテープを見逃さずに登れば大丈夫です。こちらも赤テープを追加しました。「追分」で長尾道・北山道と合流し、後は通称「癒しの森」を抜けてパラグライダーの離陸場に出ます。ここは水越峠から登るダイトレに接しています。つつじ園まで直ぐです。 下り:長尾道 一般登山道ではありません。昭文社の登山地図に記載はありませんが、 1/25000地図には記載されています。 山頂〜追分まではコナタ道と同じ。追分から標識に従って、尾根を真っ直ぐ降ります。途中、尾根が二俣になってくるので道を間違えないようテープをしっかり探して下さい。尾根を間違えなければ大丈夫です。 その後、U字溝に入れば道なりでOKです。 こちらはコナタ道と違い、最近でも通行者が居ますので、道ははっきり しています。こちらも赤テープを追加しておきました。 ・どちらの道も、昔は葛城山への登山道(作業道)として利用されていたようです。約10年前に奈良の爺々(JJ)さんが再発見・整備された道です。 詳細は下記参照。 http://robata.sakura.ne.jp/katuragi-kuhonji-konatamiti.html |
その他周辺情報 | ・九品寺(くほんじ):御所市楢原にある浄土宗のお寺です。寺の裏に ある千体石仏が有名です。 駐車場は有り。トイレは小さいですが有ります。 |
写真
撮影機器:
感想
来週、山岳部の例会があるので、事前の下見。1年半ぶりのコナタ道は前回から大きく変わっていなかったが、通行の形跡がなく、笹が被さり始めていた。今回も倒木をどけ、笹も一部を刈って整備した。踏み跡は薄いが、まだ判別できるので通行さえ増えれば廃道になる事はない。
ただ、ネットで調べても、ここ数年はコナタ道を通った記録は見つかりませんでした。(5/11修正:再調査で三日前の5/5通過の記録発見。5/9レコ記載のため当初見つからなかった)
長尾道、北山道は最近も通行の記録がありますので、通行は問題ありません。コナタ道が一番廃道になりそうな予感です。変化があって、好きな道なのですが。
今なら、新しいテープと笹の切跡を伝って登れます。コナタ道、藪が濃くなる夏の時期は通行を避けた方が賢明です。
九品寺からの道は、静かでこの時期お勧めです。簡単ではありませんが、山頂のツツジを楽しむために、人混みをかき分けて登る必要がありません。なお、ツツジは七〜八分咲で見頃です。来週には満開を迎えるでしょう。久しぶりに、葛城山のバリルートを楽しみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1749人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
色鮮やか
楽しみです
次の週末は満開だと思います。
凄い人出になりそうです。
九品寺駐車場でお逢いしました。道普請お疲れでした。
またいろいろと参考となる情報提供いただきありがとうございます。いつかコナタ道も・・・
2年前に今回の逆ルートをたどったようです。↑長尾道 ↓北山道
年々ツツジ開花早くなるようですね
yamatojinさん、初めまして。
行き、帰りとも同じ時間帯になりました。
このルートで登山者に会うのは珍しいので、声をお掛けしました。
毎年、葛城山のツツジを見に行っていますが、確かに開花が
早くなっているように感じます。
私も、久しぶりに北山道へ行ってみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する