城山〜津久井湖〜三沢峠(午後からのハイキング)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:10
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 679m
- 下り
- 678m
コースタイム
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:06
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(37台/無料/13時頃到着時すでに満車。空くまで少し待ちました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●根小屋パークセンター〜城山 津久井城に残る遺構を見ながら整備された遊歩道&登山道を進みます。 ●城山〜峰の薬師表参道登山口 小網から国道413号に出て三井大橋を渡り、県道沿いではなく民家の間を ショートカットして峰の薬師表参道登山口に出ました。 ●峰の薬師表参道登山口〜三沢峠 県道脇の登山口から尾根筋の登山道を高低差180mほど登ると峰の薬師へと至ります。 峰の薬師の奥の院を過ぎるとすぐに無線中継基地群の電波塔が現れ、 さらに進むと三沢峠へ到着です。 ●その他 城山高校から城山登山口へ向かって根小屋パークセンターに戻ろうとしましたが、 古い地図には城山高校から相模川を渡って城山登山口までまっすぐ延びる道路が 記載されていましたが、圏央道が延伸した影響でこの道路がなくなっており、 城山ダム〜花の苑地経由で戻りました。 |
写真
感想
ゴールデンウィーク後半は前半に引き続き天気が不安定。
普段の山行では持っていけないような食材やお酒を担ぎ上げて
どこかのテン場でゆっくり過ごそうと計画していましたが、
予報ではどのエリアも悪天もしくは強風。これじゃ夜間修行になっちゃう。
最終日は回復しそうだけど、遠出すると帰りに渋滞に巻き込まれるのもヤだしなぁ、
ということで、hana(イタリアングレーハウンド・♀・7歳)を連れて
午後からのハイキングに出かけることにします。
目的の半分(以上)は帰りに八王子のスープカレー屋さんに立ち寄ることだったので、
行き先は特に考えもなく単純に南高尾山稜から城山周辺まで繋ごうと思いました。
進みながらルートは決める感じで、なんの予備知識もなく歩き始めると、
地図に載っていないルートがたくさんあったりして最初はアタフタ。
最後も圏央道の延伸がこの付近の道路事情を大きく変えたようで、
古い地図ではあるはずの道がなくなってたり。
暑い中アスファルトの道が多かったり…、そんなこんなでなんだか疲れました。
そして、下山後は念願のスープカレー屋さんへ。
このお店は、行こうと思ったらお休みだったり、
順番待ちで直前のお客さんでスープが切れてしまったりと
なかなか縁がなかったのですが30分ほどの待ち時間でようやく食べることができました。
山ではそろそろ高山植物が咲き始めています。
毎年夏の終盤には花の名前に少しは詳しくなるんだけど、
翌シーズン当初にはすっかり忘れちゃっていてまた最初から覚え直し。
今年もか〜。
ハナちん孝行day♪
しかしハナちん、GW前半dogホテルにお泊まりでお疲れのご様子、、
あんまり山歩きしたくないみたいだった。
歩き方にキレがない。のろのろ歩く。
登りはいいけど、下りとなるとさらにのろのろのろのろ…
で、いつもより早めにdanyamaのザックにin。
そういう私もGW前半に鷲羽岳から帰ってきてから、
丸4日だらだらと、ほんとにぐうたらと過ごしてしまい、
すっかりからだも頭も鈍ってしまっていて、
ほんのちょっとの午後からハイキングなのに、疲れちゃったなぁ。。
でも、歩き終えたらすっきりした。
帰りに完璧すぎるスープカレーにもありつけて、
元気になった。
GW明け、ちゃんと社会復帰できそう。
おしまい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する