記録ID: 871859
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
御池岳・藤原岳西尾根経由周回(鞍掛峠発)
2016年05月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:39
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,773m
- 下り
- 1,779m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 8:40
距離 22.4km
登り 1,783m
下り 1,779m
14:42
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ただし道はちょうど駐車場のところで封鎖されており、滋賀側へは通り抜けできません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鞍掛峠〜御池岳 歩きやすく問題はありません。 ・御池岳〜茨川 ボタンブチ、奥の平から土倉岳へ進もうとすると降下ポイントまで目印がほとんどないため、自分の進むべき方向と現在位置を確認しながら進む必要があります。 いくつか踏み跡があるので正解のルートに乗ってしまえば問題はないですが、間違えていた場合迷う可能性があります。 茨川の廃村後に入る直前の出口がよくわからず無理やり降りました(入口が崩落してる?)。 ・藤原岳西尾根 尾根に乗るための入口とちょうど並行して沢の分岐があるので、見た目は沢の方が目立つのでそちらに乗らないようにする必要があります。 一度ルートに乗ってしまえば、基本尾根筋に沿って登るだけなのと、テープも過剰気味にあるので登りで使う分には迷うことはないと思います。 道がはっきりしていない分、下りで使う場合難易度が上がると思います。 ・藤原岳〜鈴北岳 すれ違いは少ないですが道はわかりやすく、また歩きやすいです。 御池岳7合目の看板を越えた辺りで尾根へ取りつくルートと谷筋を行くルートで分かれますが(鈴北岳で合流)、今回は尾根を登る気力がなかったため谷筋(8合目の看板がある方面)へ進みました。 |
その他周辺情報 | 阿下喜温泉を利用しました(500円 http://ajisainosato.com/) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
携帯
カメラ
ポール
|
---|
感想
藤原岳西尾根を登りたくて、以前行ったルートの逆回りで歩いてきました。
治田峠を経由しての周回は経験がありましたが、西尾根を行くのは初めてでした。
藤原岳〜竜ヶ岳の縦走路以上にマイナーな感じなので迷わず行けるか不安でしたが、道は整備されていないものの迷いにくく、歩きやすい道で楽しかったです。西側から藤原岳を間近に眺められたのもなんかうれしかったです
天気予報でははっきり晴れそうとなっていたので、ガスが多いとは思いつつテーブルランドを先に行くルートをとりましたが、結果的にあそこで道を見失う事態にはならなかったので良かったです。
テーブルランドは歩いててすごく気持ちがよい場所ですが、夢中になって道を外してしまうと位置を見失いそうな印象もあるので油断はできないです。
でも本当に歩いてて気持ちがいいので、何度も行きたくなる場所でした。
あそこでテント泊もやってみたいですねぇ。
御池岳周辺は歩いてないところがいっぱいありますし、藤原岳も聖宝寺や白瀬峠のルートはまだ歩いてないので、またじっくり歩きに行きたいです。
特に藤原岳西尾根のルートは、青川峡から治田峠へ直進するルートが復活すればアプローチが楽になるので、復活したらそこから周回して孫太尾根から帰りたいと思ってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する