記録ID: 871983
全員に公開
ハイキング
北陸
白山どお〜〜〜ん 花の鳴谷山
2016年05月13日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbffc45fec0a9b01.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 693m
- 下り
- 684m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
福井の友人が運転してくれたので助かりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪はほんのちょこっとあるだけでした。 全く問題ありません。 何しろ、林道の運転が最難関。私が運転したわけではありませんが・・・ |
その他周辺情報 | 白峰温泉。650円。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
眼鏡
財布
免許証
|
---|
感想
福井に住む友人に石川県の鳴谷山を案内してもらいました。
前日に家を出て道の駅「禅の里」で車中泊。ここは新しい道の駅で、隣に温泉もあります。
友人の車で行きましたが、百合谷林道はかなりの悪路です。友人は何度も来ていますが、慎重な運転でした。
歩き始めから次々に花が咲いていて、なかなか足が進みません。
特にシャクナゲが見ごろできれいでした。
鎧壁は例年ですと雪があって危険だそうですが、今年は全く雪がありませんでした。
そこを過ぎると湿原があり、水芭蕉やリュウキンカがきれいでした。
稜線に出た途端、白山がどお〜〜〜んと見えて感動しました。
山頂からはカメラに収まりきらないくらいの大迫力で白山が間近に迫って見えました。
鳴谷山の三角点はやぶの中です。
山頂には入れ替わりで10人くらいの人が来たでしょうか。
素晴らしい青空の下、白山と春の花を楽しみました。
ここを案内してくれた友人に感謝です。
余談ですが、その晩は友人の家に泊まり、居酒屋で盛り上がりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1232人
おはようございます。
白山、雄大ですね。
新緑、青空背にしたこぶしの花の写真、とても綺麗です。
私は奥多摩の縦走以来、旅行や今週末も野暮用があり、しばらく山歩きから遠ざかることになりますが、山は春、そして夏に向かっているんですね。
そうそう、私はあまり使いませんが、パノラマモードで写真撮ってみたらいかがですか?
どのカメラ、スマホも内臓されてるんじゃないかと思います。
お試しあれ!
(^_^)v
tomhigさん、コメントありがとうございます。
こんなに間近に白山が見られる山はないようです。
ちょうど花も見頃で楽しめました。
特に水芭蕉は関西では見ることができません。嬉しかったです。
今年は雪が少なく、例年より早く春から夏になりそうですね。
パノラマですか?
使い方には書いてないが・・・
編集ではできそうです。
こんにちは(*^_^*)
鳴谷山って初めて聞きましたが、白山も見れお花も一杯で素敵なお山ですね
memechanさん、こんにちは、コメントありがとうございます。
私もあまり聞いたことがない山でした。
でも、地元の人には人気があるようです。ただ、林道がすごい悪路なので敬遠されてしまうかもしれません。
一緒に行った友人は中学の時から40年お弁当を作り続けているそうです。
どれも美味しくいただきました。
一人とは違った楽しさを感じた山行でした。
鳴谷山は素晴らしい山域ですね!
手に取るように白山連山が迫っていて、迫力満点ですね。
季節の花もお出迎えで、これはなかなか足が進まないでしょう。
機会があれば行ってみたいところですね。
お気に入り登録させていただきます。
お疲れさまでした
s_fujiwaraさん、コメントありがとうございます。
このあたりは今頃お花が一杯です。
この山は友人が大好きな山です。
登山道は全体に緩やかで登りやすいです。ただ、例年ですとまだ雪があって、鎧壁の所は危ないそうです。
また、登山道よりも林道の運転のほうが難儀します。四駆なら問題ないでしょうが。
お気に入り登録ありがとうございます。
運転に気を付けて行ってみてくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する