長者ヶ岳から毛無山を経て雨ヶ岳へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 13:22
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 2,664m
- 下り
- 2,432m
コースタイム
- 山行
- 12:06
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 13:25
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
長者ヶ岳から毛無山までは破線ですが、実線と思っても頂いても大丈夫です。 雨ヶ岳から佛峠はまさしく破線です。詳細以下記載します。 雨ヶ岳付近…笹に覆われて道は全く不明です。リボンを確認しながら進んで下さい。 雨ヶ岳直下より鞍部…道は時折、らしい跡がありますが、ほぼ皆無と思ってください。リボンと地形を確認しながら尾根を外さないように。 鞍部より御飯峠…不明瞭ながら道がはっきりしてきます。リボンと道形を丁寧に拾って行ってください。尚、1393m峰は反対方向からは注意です。ここで左に45度曲がります(左にリボンあり)。 御飯峠から𠏹峠…道形はかなりはっきりしてきます(ただし枯葉等で覆われています)。 |
写真
感想
天子山塊と御坂山塊をつなぎたく、田貫湖から長者ヶ岳へ登って毛無山を経て雨ヶ岳、本栖湖と歩きました。途中の雨ヶ岳から御飯峠の破線道は道跡が殆どありません。かなり時間をかけて慎重に通過しました。
尚、時間が早かったのとバスが19時近くまでないので、竜ヶ岳にも登ろうかと端下峠に向かいましたが、峠についた時点でへとへととなり、あっさりと竜ヶ岳は断念。
根原経由で道の駅朝霧高原に向かい、バスを待ち、田貫湖に戻り、車回収となりました。
以下、詳細記録です。
天子山塊の最後の山行として長者ヶ岳と佛峠を結ぶ山行に行ってきました。
今年の4月にバスの本数が大幅削減されてこの山域が歩きにくくなりました。
今日はロングランなので車でまず田貫湖の駐車場に到着します。
早朝、まず長者ヶ岳に向かいます。最初は登りが厳しいですが、尾根に乗ると早朝の山道は気持ちがいいです。長者が岳に6時前に到着しますが道のりはまだこれからです。
長者ヶ岳から地図上では破線道ですが明瞭なしばらくは気持ちのよい稜線歩きが続きます。しかし毛無山までは600m高度差がある。地蔵峠までは緩やかな登りが続く。地蔵峠からは一転して急な登り。降りてくるに頑張ってと言われるが辛いぞ〜。やっと平坦な道になり毛無山山頂が近いことがわかる。毛無山到着。マツダランプの懐かしい看板。20数年前の記憶が蘇る。
毛無山はやっぱり人がいっぱい。
毛無山では残念ながら雲が出てきた。
毛無山の先に最高点の大見岳がある。ここも20数年前に混乱したところ。
ここから雨が岳は実線の快適な道。
でもこの山行で一番心配なのは雨が岳から佛峠。
雨が岳に着くと予想どおり、佛峠への道は皆無。踏み後さえもわからない。方向を見定めて笹薮に突入。不安がいっぱいで歩くと赤テープが出てくる。踏み後は全然わからないが赤テープと尾根筋を外さないようにしながら慎重に歩く。鞍部に降り立って一安心。ここから1393峰に向かう。ここからは踏み後が出てくる。御飯峠に到着。ここからいこいの森キャンプ場入り口に着くがバスの時間にかなり早い。
端足峠から時間があれば竜ヶ岳に向かうこととする。
ところが端足峠に着いた時はやっぱり疲れ切っていた。
かなり疲れたので竜ヶ岳断念しました…。
根原に降りることにしました。
根原に着きましたが、バスの時間がかなりあったので朝霧高原道の駅まで歩いて時間をつぶすことにしました。
朝霧高原道の駅に到着し、途中で降りて田貫湖まで歩いて車を回収。
車に戻ったのは午後8時になっていました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
momohiroさん、こんにちは。
いや〜、いつもながらのロングすばらしいです。
地図でも標高差2,500m以上のアップダウン(ヤマレコの標高メッシュは荒いので実際はもっと)しかも雨ヶ岳から御飯峠の破線を含め1日で行くとはさすがです。最後の竜ヶ岳パスは当然ですよ、私ならはなから計画に入れませんヨ。
私は最近体が壊れ気味ですが、徐々にロングにもトライしていきたいです。
コメントいつもありがとうございます
この山域は以前にShuMaeさんが御坂山塊から縦走されたのに触発されて行きました
雨が岳と御飯峠がホントに一番大変でした。
道ないですよね。
先人のテープに唯感謝です
竜が岳は自分も登る予定はなかったのですが、思いの外、早く本栖湖のいこいの森キャンプ場に着いてしまって、そのまま本栖湖バス停に行くとなんとバス待ちが2時間
と言うわけでひょっとしたらと思い、端足峠迄登り返しましたが、タイムがギリギリだったので諦めました。なんせ、終バス乗り遅れると大変なんで。
ShuMaeさん、体調優れないのですか?
早く、前の様にガンガン歩ける様になるといいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する