記録ID: 873985
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
焼岳(新中の湯コース往復)
2016年05月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp337ad2d82303233.jpg)
- GPS
- 05:09
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 850m
- 下り
- 856m
コースタイム
天候 | 晴れ(雲多し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
14日からは安房峠を越えて平湯まで通行可能になっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標高2000mあたりから雪が出てきます。 北峰と南峰のコルへ向けて残雪の残る広い斜面の登り、南峰側からの落石に注意した方が良いです。雪斜面は落石の音が聞こえにくいです。また踏み抜きにも注意が必要です。早朝冷え込んだ時以外は、アイゼンを使う必要はないでしょう。ショートスパッツでも十分だと思います。 3年前に登った時よりも噴気が強くなって火山活動が活発になっているように思いました。 |
写真
感想
雪はだいぶ少なくなっていますが、上部での行動は南峰側からの落石や雪の踏み抜きにによる岩隙間への落下などに対する適切な判断が必要です。
昨日の姨捨坊抱岩でのクライミング疲れもあり、今日は根まがりたけ採りメインとして、その方面で軽く登れる山として焼岳にしました。のんびりスタートかつ、のんびり山行でしたので、下山した時にはほとんどの登山者は帰られた後でした。多くの方が記録を残されているのでルートの詳細は省きますが、3年前に登った時に比べて噴気が強くなっているように思いました。ここ数年、各所で火山活動も活発になっているため、焼岳も登山する際は気を付けておいた方が良いように思いました。
下山後、丹生川方面へ根曲がり竹を採りに行ったのですが、他の山菜同様に収穫期が半月近く早いように思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人
akeno7115さん
レコ拝見させていただきました。
同じ山を同じ日に!! 何かのご縁ですね。楽しくなります。
どこかでまたお会いできることを楽しみにしています
下山時に山菜採り いいですね
夫婦二人で登山の時は、かなりのんびり楽しんでいます。
またどこかでお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する