ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 87783
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

〖動画付〗嵐山〜観空寺谷〜錦雲渓〜高雄・西明寺&高山寺〜御経坂峠〜平岡八幡宮〜嵯峨野〜嵐山(紅葉狩り)

2010年11月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:45
距離
20.8km
登り
486m
下り
482m

コースタイム

8:45 阪急・嵐山駅 - 9:10/9:25 野宮神社 - 9:35 二尊院 - 10:00 観空寺谷林道入口(こい茶屋) - 10:27 嵐山・高雄パークウェイをアンダーパス - 10:45/11:15 東海自然歩道出合・河川敷にて休憩(昼食) - 11:43 高雄橋 - 11:55 指月橋 - 12:00/13:00 槇尾山西明寺 - 13:15/14:15 栂尾山高山寺 - 14:50 高雄橋 - 15:00 山城高雄バス停付近 - 15:20 国道162号・御経坂峠 - 15:45 平岡八幡宮 - 16:15/16:30 後宇多天皇陵 - 17:25 阪急・嵐山駅
天候 快晴、昼からは晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急・嵐山駅(http://rail.hankyu.co.jp/station/arashiyama.html)
嵐電・嵐山駅(http://randen.keifuku.co.jp/map/13.html)
JR・嵯峨嵐山駅(http://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0610704)
京都バス・清滝バス停(http://www.kyotobus.jp/)
西日本ジェイアールバス・山城高雄バス停[神護寺最寄]・槇ノ尾バス停[西明寺最寄]・栂ノ尾バス停[高山寺最寄]…京都駅方面より運行
(http://www.nishinihonjrbus.co.jp/other_bus/takao-keihoku_information.html)
京都市バス・高雄バス停[8系統]…四条烏丸方面より運行
(http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/menu174.htm)

清滝の地区は自動車に対して行き止まり構造なので、これより奥に車が通り抜けることは出来ません。そのため駐車場に必ず止めてください。駐車場は、京都バスの清滝バス停より更に奥、清滝の中心部・金鈴橋東詰にあります。行った限りでは平日500円・土曜日800円・休日1000円です。
栂ノ尾の栂尾山高山寺下にある駐車場は、11月の日中(8-17時)は有料です。普通車1回800円です。有料時間帯以外は無料開放されています。
紅葉シーズンになり、高雄神護寺前の国道162号から高雄橋方面の降り口(西明寺・神護寺方面)は、歩行者専用道路として、一般車乗り入れ自粛の形で通行規制がされていました(パトカー・警官あり)。
コース状況/
危険箇所等
●観空寺谷
この経路は、要注意かも…パークウェイをアンダーパスする付近の嵯峨野側は、ほとんど道がわかりません。運良く遭難はしませんでしたが、踏み跡があまりなく、判断がつきにくいです。アンダーパスの清滝側は、急な下りと崖のような斜面が続きます。大きな石がごろごろした区間もあり、歩くのには注意が必要です。また、一部分はえぐられて道が変形しています。1箇所はとても狭くなっていました。あまり、人が通っていないようなので、野生生物にも注意は必要でしょう。
●錦雲渓(観空寺谷への道との出合い〜高雄)
ここは、特に危険なところはないでしょう。洗い越しがあるので、ぬかるみなどは注意です。もしかしたら、「かわらけ」が頭上から降ってくることがないこともないかもしれませんので、近くを通る際には念のためご注意を。
●国道162号線(高雄〜平岡八幡)
御経坂峠の付近を除いてあまり歩道がありません。道は狭くカーブが多くて見通しが悪いため、車の往来、特に大型車とバイクには要注意です。この経路途中にも、きれいな紅葉が何本もあります。
●平岡八幡〜後宇多天皇陵
いきなりきつい坂から始まり、住宅街を抜けます。一番奥には、有名な占い師の家なのか道場なのかがあります。細○という苗字のあの人です。と、国道を歩いている最中に出会ったご老人が仰ってました。表札にも書かれているし、セキュリティもあるので、多分事実でしょう。この邸宅を最後に山に入り、下りになります。あとは、下り一辺倒。下りきると天皇陵です。

★拝観料      ★最寄バス停
高雄山神護寺:500円 山城高雄(JRバス)・高雄(京都市バス・終点)
槇尾山西明寺:500円 槇ノ尾(JRバス)
栂尾山高山寺:400円 栂ノ尾(JRバス)
渡月橋を見ながら。嵐山も色づきました。
2010年11月21日 09:00撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 9:00
渡月橋を見ながら。嵐山も色づきました。
野宮神社
2010年11月21日 09:21撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 9:21
野宮神社
観空寺谷の道中にあるお墓にあった紅葉
2010年11月21日 10:09撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 10:09
観空寺谷の道中にあるお墓にあった紅葉
お墓の先、林というか森の中に入っていって…これは2つ目の倒木。この先、道がわからなくなります。勘で進みました。1つ目は横倒しになっている倒木です。
2010年11月21日 10:23撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 10:23
お墓の先、林というか森の中に入っていって…これは2つ目の倒木。この先、道がわからなくなります。勘で進みました。1つ目は横倒しになっている倒木です。
やっとパークウェイの高架道路をアンダーパス
2010年11月21日 10:27撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 10:27
やっとパークウェイの高架道路をアンダーパス
急な下り坂…ぜんぜん伝わらない。
2010年11月21日 10:28撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 10:28
急な下り坂…ぜんぜん伝わらない。
木々の合間から向こうの山が垣間見えます。
2010年11月21日 10:35撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 10:35
木々の合間から向こうの山が垣間見えます。
左は崖、丸太は片足分。道幅0.5人分。って感じです。ちょっと大げさかも?
2010年11月21日 10:37撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 10:37
左は崖、丸太は片足分。道幅0.5人分。って感じです。ちょっと大げさかも?
出合いの傍の川原。いつもの休憩場所です。
2010年11月21日 10:44撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 10:44
出合いの傍の川原。いつもの休憩場所です。
水に映りこむ紅葉。
2010年11月21日 11:06撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 11:06
水に映りこむ紅葉。
今年はなかなか太陽の具合が…ベストバランスが難しい。
2010年11月21日 11:35撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 11:35
今年はなかなか太陽の具合が…ベストバランスが難しい。
太陽の光を通すと、より一層映えます。
2010年11月21日 11:58撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 11:58
太陽の光を通すと、より一層映えます。
山門にて、左側の灯篭と紅葉の組み合わせが人気。
2010年11月21日 12:13撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 12:13
山門にて、左側の灯篭と紅葉の組み合わせが人気。
一撞き100円です。お賽銭に入れてください。
2010年11月21日 12:32撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 12:32
一撞き100円です。お賽銭に入れてください。
ここは、灯篭が目立ちました。いい雰囲気です。
2010年11月21日 12:35撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 12:35
ここは、灯篭が目立ちました。いい雰囲気です。
お寺といえども、季節の芸術、といった世界ですね。
2010年11月21日 12:41撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 12:41
お寺といえども、季節の芸術、といった世界ですね。
本堂からお庭を眺めて…
2010年11月21日 12:48撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 12:48
本堂からお庭を眺めて…
最古の茶屋と書かれた空間に広がる紅葉。
2010年11月21日 13:24撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 13:24
最古の茶屋と書かれた空間に広がる紅葉。
お寺の境内は、林の中といった具合?
2010年11月21日 13:28撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 13:28
お寺の境内は、林の中といった具合?
お茶屋の紅葉、裏から見るとこんな感じ。
2010年11月21日 13:31撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 13:31
お茶屋の紅葉、裏から見るとこんな感じ。
これもその一カット。
2010年11月21日 13:34撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 13:34
これもその一カット。
ここも静かに…
2010年11月21日 13:39撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 13:39
ここも静かに…
小さな本堂(金堂)が最も高いところに。
2010年11月21日 13:45撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 13:45
小さな本堂(金堂)が最も高いところに。
高山寺は、高雄の3つのお寺の中でも、紅葉がもっとも遅いとどこかで見た気がします。
2010年11月21日 14:05撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 14:05
高山寺は、高雄の3つのお寺の中でも、紅葉がもっとも遅いとどこかで見た気がします。
表参道の石段を上がったらある石灯籠、実は左右2つあります。
2010年11月21日 14:11撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 14:11
表参道の石段を上がったらある石灯籠、実は左右2つあります。
高雄の集落へ戻ると、またいい感じに太陽が…
2010年11月21日 14:32撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 14:32
高雄の集落へ戻ると、またいい感じに太陽が…
高雄橋から石段を上がると、ここももみじ並木で。
2010年11月21日 14:59撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 14:59
高雄橋から石段を上がると、ここももみじ並木で。
市バス高雄バス停、JRバス山城高雄バス停はこの辺り。奥は栂尾・高山寺や京北・周山の方面、手前が京都市街方面。
2010年11月21日 15:01撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 15:01
市バス高雄バス停、JRバス山城高雄バス停はこの辺り。奥は栂尾・高山寺や京北・周山の方面、手前が京都市街方面。
嵐山・高雄パークウェイの入口部分。
2010年11月21日 15:09撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 15:09
嵐山・高雄パークウェイの入口部分。
急勾配を上ります。
2010年11月21日 15:13撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 15:13
急勾配を上ります。
御経坂峠
2010年11月21日 15:19撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 15:19
御経坂峠
峠を下って少しすると、歩行者・自動車専用道(通学時間帯のみ)が現れます。
2010年11月21日 15:22撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 15:22
峠を下って少しすると、歩行者・自動車専用道(通学時間帯のみ)が現れます。
平岡八幡宮に横から入ってきました。
2010年11月21日 15:44撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 15:44
平岡八幡宮に横から入ってきました。
太陽がかげってしまったため、ちょっと見た目が?ですが、きれいです。
2010年11月21日 15:45撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 15:45
太陽がかげってしまったため、ちょっと見た目が?ですが、きれいです。
なぜか、土俵のような丸い跡が見えます。ただ、俵はなかったかな?
2010年11月21日 15:48撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 15:48
なぜか、土俵のような丸い跡が見えます。ただ、俵はなかったかな?
参詣道、意外に長い?
2010年11月21日 15:51撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 15:51
参詣道、意外に長い?
某占い師の家のすぐそばが、ここ。この看板の向こうには…廃車が2台。
2010年11月21日 16:05撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 16:05
某占い師の家のすぐそばが、ここ。この看板の向こうには…廃車が2台。
不気味な山中を抜けると、後宇多天皇陵にたどり着きます。
2010年11月21日 16:15撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 16:15
不気味な山中を抜けると、後宇多天皇陵にたどり着きます。
赤の濃さに思わず息をのんでしまいました。
2010年11月21日 16:28撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 16:28
赤の濃さに思わず息をのんでしまいました。
嵯峨野の景観保全地区に出てきて、あとは駅を目指すだけ。
2010年11月21日 16:33撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
11/21 16:33
嵯峨野の景観保全地区に出てきて、あとは駅を目指すだけ。

感想

今日も早起き、って7時だけど。よし!昨日は神護寺でタイムアップだったので、今日は残りの二山を制覇するぞ!というわけで、出かけてきました。昨日、通称:すーさんに出会ったため、いい紅葉が見れるところがあるらしいルートを執ることにしました。

○嵐山は、ささっとパス!
昨日より約1時間早いスタート。昨日より明らかに太陽の光がいい。渡月橋の写真だって、ほらこの通り。絶対昨日よりきれいなはずです。今日は、嵐山地区は基本的にパス。たったたったと先を急ぎます。そりゃぁ〜、知らない道を行きますから、けれども残りの2つの寺も行きたいから。端折れるところは端折らないと。けど、ついつい野宮神社で長居をしてしまいました。どうも、紅葉時期に撮った覚えがないもので。結構時間を使って、シャッターチャンスを待ったのですが、前にかぶられ次々と人が往来し、もうどうしようもない。や〜めた。というわけで、先を急ぎます。

○未知の経路・観空寺谷
どういう経路をとってもよかったのですが、鳥居本へ行く道まできたら東へ行こうということで。それまでは、半分だけ観光気分を兼ねて。地図を見れば、なんだか大回りなのはわかるのですが、他に目ぼしいルートがなかったもので…大覚寺に寄るかどうかは迷ったんですけどね。東へ歩いていくと、やがて清滝道とぶつかります。それを渡って次の道を左折、北に進みます。一気に視界が開けてきて、のどかな雰囲気になっていきます。何度か地図を確認しながら、次第に目的の谷へと近づいてきます。「こい茶屋」というお店の脇から林道が始まります。入って左手にある空間で、キャンプをしていた人たちがいました。さらに深いところへ歩を進めると…「バサバサバサッ!」モノは何かは確認できませんでしたが、多分、多分ね、鳥だと思う。そう思うことにするっ!薄暗く、何をしているかよくわからない、人の気配があまりしない空間です。さらに歩いていくと、お墓を発見。ここには、きれいな紅葉が植えられていました。写真に収めることはしませんでしたが、ここの墓地は、いわゆる直方体のアレではなくて、地蔵のような形をしています。お墓の辺りでは背後につかれたりしてビクッ!お墓の奥にある三叉路は、そのまま左前方へ直進。さらに深くなっていきます。この間、キャンプ民族を除いて付近住民のような人が2名いましたが、道を往来する人は、自転車1名のみ。その彼も、折り返して戻ってきました。なぜ?と思いながら先に進むと…通せんぼをするように横倒しになった倒木が。そりゃ、自転車は無理ですね。屈んでくぐらないと通れないもの。立ち入り禁止とは書いていなかったので、くぐって先に進みます。だんだん不気味さを増す空間。何が出てきてもおかしくない雰囲気。いや〜な雰囲気に包まれたその場所で、ついに立ち止まらなければならない事態が。横を流れていた川(水はない)がついに目の前を横切り、そして目の前で二手に分かれた。地図を確認しても、そもそも川の表示がこんなに奥まで続いていない。深くえぐられた溝が正面から今来たばかりの下流方向へ、そして急坂を登るようにして進むのが、正面を横切って左へと続いている。さぁ、どっち?というか、道がない。橋もない。手がかりもない。地図は、だらっとまっすぐ進んでいるので、正面右へと進んでいくことにしました。ただ、川のような溝から離れないように、それに沿って…しばらく上がっていくと、川が急に浅くなりなくなった?これで左側に越えられる。ちょっと先を見に行こう。運良く、赤テープも発見し、少し進むと、高架道路が見えました。これで、清滝に出られる可能性が出てきた…

○観空寺谷を越えて
パークウェイをアンダーパスし、その先には…ありましたありました。えらく急な下り坂、しかも溝みたいになっている上に、その中にはごろごろと大きな石が。歩きにくいし、グネりそうだし、石ですべりそうだし。こんなところで野獣が出てきたら、無理だなぁ。逃げもできないな。背中の鈴だけが鳴っている。他に聞こえるのは鳥の鳴き声くらい?というような静かな空間、はるか頭上に行ってしまったパークウェイを走る車やバイクの音がだんだん遠ざかっていきます。九十九折を過ぎ、細い山道を抜けていくと、ところどころが削られて足の置き場が狭くなっています。丸太に足を置くのも心許なく、置いたら崖にまっさかさま?なんてことも思いながら、できるだけ土に足を置いて先に進みます。だいぶ高度を下げてくると、水の音が聞こえ出します。何とほっとするものでしょう。清滝川のせせらぎです。遠くから人の声もしてきます。やっと、いつものところだ。予定していた出合いにたどり着き、川原へいって休憩です。

○錦雲渓もささっとパス!
昨日も通ったこの場所、基本的には流していきます。今日は、このあと二つのお寺が控えていますから。あんまり時間を費やしてはいけないのです。すでに時は11時を回ってしまい、2つのお寺に残された時間は3時間ほど。いつものように、この季節の高雄出発タイムリミットは、15時30分なのです。えらく人の多いグループともすれ違い、いつもとは違う雰囲気を垣間見ながら、高雄を目指します。この、高雄の入口にある紅葉が結構きれいで、時間的にも日が当たり、より輝きを増しています。ついつい足を止めて…なんてしていましたら、一人の紳士がお声をかけてくれました。ちょっと写真の雑談をして、さぁ今日の目的地へ行きましょう。

○西明寺
高雄橋を抜けて、石段を上がらずに川沿いの道を行くと、朱の欄干の橋が現れます。指月橋という、槇尾山西明寺の入口に当たる橋です。夏場にはなかった小屋が橋の向こうにあり、ここで拝観料500円が徴収されています。せっかくの機会なので、私も入ってみます。ここも人が多い多い。できるだけ人を外して撮影するのですが、これは本当に一苦労です。目立たないところで背景と同化してもらうしかありませんね。正午を回り、日差しもちょうど降り注いで暖かく、そしてなにより紅葉を輝かせてくれます。お寺だというのに、建物そっちのけで紅葉ばかり撮っていたような…けれど、本堂に上がらせてもらって、縁側というかそこに座ってみると、なんだかほっとするような、時間の流れがありました。庭の紅葉に山の紅葉。秋という色は、いろいろな物語を奏でてくれそうです。ほんと、神護寺に比べればはるかに小さな空間ですが、結局1時間ほど居ました。残りは2時間半、そろそろ余裕を持って出発。

○高山寺
西明寺から歩いて10分ほどで高山寺の表参道に来れます。ここの石段を登り、入口で拝観料400円を支払います。高山寺では、三脚の使用を禁じています。ここのところ、ずっと使っていませんでしたが、背中に差したまま入るのもいかがなものかと思い、拝観料徴収係の青年に、「三脚不可って書いてあるしこのまま入るのもなんなので、もしよかったら預かっておいてくれますか?」と伺いましたら、快くOKしてくれました。2本の三脚を背中から下ろして預けます。身軽になって再出発です。高山寺は、森の中の木で覆われた空間といったところでしょうか。うっそうとしているわけではなく、中は比較的開けていますが、かといって空は開けていない。木々に包み込まれたような感覚です。この時間になってくると、徐々にうす曇りも混じってきます。少しばかり太陽の光が足りなくなったり、また太陽が射してきたり。目で見るのと写真で見るのとは大きな違いですが、赤の紅葉は写真でも結構映えますが、黄色のもみじはなかなか写真ではうまく写ってくれませんね。ほんときれいなんですよ?その空間が黄色く色づいたような雰囲気になって。ぐるりと反時計回りで一周して、金堂にやってきました。ということは、裏から来たってことになりますが。ここで、中国人女性2人組に声をかけられました。駐車場で集合になっているけれども、道を知らないかと。裏参道があるのは知っています。ただ、初めてきて表参道から入ったのでわからない…「あるのは知っているのだけれども、いま回ってきた中では、それらしいものを見なかったしわからないです。」と正直に。ただ、「迷うくらいなら、もと来た道から国道を歩いていかれたほうが確実ですね。」と言っておきました。そうするしかなかったので。というわけで、いったいどこに裏参道があるのだろう。ぐるっと回って確認することにしました。あらあら最初のあたりに通っていた国宝の近くに案内板がありました。あらまぁ、壁沿いに伝っていくと裏参道に出るのね。最初通ったときには、誰も往来がなかったので、きっと入っちゃいけないところくらいにしか思ってませんでした。確かに、壁の向こう側には裏参道の拝観料徴収小屋が。もう、今度は案内できますよ。それにしても、戻ってきてから思ったのですが、あの中国人2人組、二人とも馬鹿でかい三脚を堂々と使っていたなぁ。使っちゃいけないことをすっかり失念していました。大体ツアーできている人が多いのだから、ちゃんと旅行会社側から通達し、降りるときに持って行かさないなどの対策をしておくべきだと思うのですが…

○国道162号線・御経坂峠
高山寺を出、まっすぐ国道162号線を行かずに、いったん高雄橋のほうへ降りていきました。このときはまだ、清滝から帰ろうかと思っていたのですが…高雄橋の袂で高雄団子をひとつ頬張り、石段を登ることにしました。ちょっと、国道の峠越えを見てみよう。もみぢ家の脇から国道に入ります。歩道は、ありません。往来する車にバイク、バス。どれかに正面から突っ込まれるのではないかという、疑念と恐怖を少し抱きながらも進んでいきます。だんだん坂が急になってきました。標識を見ると10%。そりゃきついね、この坂。何度もカーブをしながら、パークウェイの入口をヘアピンで抜け、まだ先は続きます。ただ、この区間、紅葉が非常にきれいです。日に当たってたら、これはまたそそられる。バイクは要注意かもしれません。落葉して、雨でも降ったら、葉っぱでスリップしそう。御経坂峠に至る最後のカーブの終わりで、ついに東側に歩道がでてきました。ここまで15分とか20分とかその程度。これさえ抜ければ下り坂。しばらくいくと、急な下り坂とともに、ショートカットがあります。通学路なのでしょうか、平日の朝と夕方前に歩行者自転車専用となっています。国道は大きく西側へ迂回しているので、このまままっすぐ細い道を下りていきます。何より、排気ガスを吸わなくてすむ。これがいちばんです。ずっと進んでいくと、高雄学校前バス停付近で、国道に再び合流します。かといって、この先に歩道があるわけでもなく、また道の脇を進みます。

○平岡八幡宮へ
ずーっと下っていると、縁石に座っておせんべいを食べているおじいさまを発見。「こんにちは」と声をかけたら、「朝から歩いてるの?」と声をかけてらっしゃいましたので、少しお話を。福王子へ抜けるのではなく、そこの山を抜けていこうかと思ってるんですと話すと、「平岡八幡宮の鳥居があるところから入って、途中に細木数子の道場があって…」など、情報をくださいました。ありがたく頂戴いたします。だんだん日がかげってきたこともあり、話もそこそこに先を急ぎます。さらに下っていって、紅葉がきれいだなぁと中へ入っていったら、平岡八幡宮に脇から入っていました。しばし、休憩がてら散策。あまり長居はできないので、泣く泣く出発です。

○府道136号線で峠(?)越え
平岡八幡宮の鳥居ある交差点から山に入ります。いきなりの急坂。地図を見れば、このまま登っていけば抜けられます。奥へ奥へと進み、住宅街の最も奥に、細木数子の道場(見た目は邸宅のようでしたが)がありました。確かに、表札にも書かれていますし、物々しいことにセキュリティーサービスのステッカーも貼られています。この邸宅を最後に、住宅街は終わり目の前には木々が広がります。入っていこうと思ったら、見えてきたのは廃車。なんか変なことになっていないだろうなぁ…と思いつつ、恐る恐る入ってみる。都合2台の廃車の脇を抜けると、夕日が降り注ぎきらきらと輝く林の中でした。この落差に、思わずため息。細木さんよ、あなたがっぽり稼いでそこに邸宅を建てているのなら、そのすぐ傍にある廃車だとか、周りの環境に対しても少しくらい貢献したらどうだい?与えよ、されば与えられん。と思ってしまったのですが…

○後宇多天皇陵
不気味な廃車を脇に見ながら、まぁそこが峠だったわけですが、ずんずん下っていくとやがて竹林の中から嵯峨野ののどかな風景が垣間見えるようになってきました。あ、やっと知っている空間に戻ってきた、という安心感がでてきます。しばし歩き続けていると、右手に真紅の紅葉がある。しかも、手前はえらく整備されている。ここはなんだ?と思っていたら、見覚えのある宮内庁の注意書きが。あぁ〜天皇陵だ。天皇陵の本体を撮影するのは恐れ多いので、紅葉だけでも撮影させていただきます。しばらくすると、他にも見学者が数名。一人の紳士が私に声をかけてきました。今日は好天で人出が多そうだから、買い物帰りに少しだけ、人気の少ないここへ見に来たのだそう。一通りお話した後、帰り際、わざわざ車を転回させてから再び降りてきて、みかんをくださいました。ありがとうございます。嵐山へ戻る道中においしくいただきました。嵐山の中辻通りは、日が暮れても歩道からあふれんばかり、いや完全にあふれている人々の山。明日、よくてもこの週末を最後に、木々は冬へと一気に向かっていくのかな。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4421人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら