ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 880612
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

皇海山  銅親水公園より、上りはニゴリ沢右岸尾根、下りはモミジ尾根!

2016年05月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:28
距離
25.5km
登り
1,741m
下り
1,734m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
0:47
合計
9:28
2:53
83
スタート地点
4:16
4:17
11
4:28
4:30
65
5:35
5:48
126
7:54
8:18
92
9:50
9:56
49
10:45
10:45
13
10:58
10:59
82
12:21
ゴール地点
駐車場(2:55) → 松木川6号ダム(4:25) → ニゴリ沢出合・尾根取付き(5:35〜5:50) → 標高点1468m(6:25) → 一般登山道出合(7:50) → 皇海山(7:55〜8:20) → 1636mP(9:05) → モミジ尾根分岐・国境平(9:10) → モミジ尾根取付き点(9:35) → ニゴリ沢出合(9:50) → 松木川6号ダム(10:45) → 駐車場(12:20)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は、銅親水公園の無料駐車場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
◎ 銅親水公園〜松木川6号ダム〜ニゴリ沢出合・尾根取付き
 銅親水公園からしばらくは車道を歩きます。 採石場を過ぎ、しばらく歩くと「遊働楽舎 のんびり」があります。 さらに進むと車両通行止めのゲートあり。 ゲートから先は、松木川左岸沿いに伸びる登山道を進みます。 落石等で足場が悪いので、足元に注意しながら進みます。 廃ユンボ手前で左岸から右岸に渡渉します。 大きな石等が無いので靴が濡れます。 廃ユンボを過ぎると間もなく、松木川6号ダムに到着です。 松木川6号ダムは両側から乗り越えることができますが、本日は右岸側から乗り越えました。 その後は松木川を左岸右岸と徒渉を繰り返しながら進み、赤黄の目印と国境平方面への道標のあるニゴリ沢出合に到着です。 本日はニゴリ沢に進まずに、出合から松木川を少し進んだ所で適当にニゴリ沢右岸尾根に取付きます。
◎ ニゴリ沢出合・尾根取付き〜標高点1468m
 尾根上には目印等は無いものの、明瞭な踏み跡が確認できます。 藪もほとんど無く非常に歩きやすいですが、一部、尾根上にシャクナゲが生える箇所があります。 踏み跡が明瞭なのでそれを辿れば問題ありません。木々の無い開けた個所があるので眺望は良いです。
◎ 標高点1468m〜一般登山道出合
 相変わらず踏み跡は明瞭で、藪のほとんど無い尾根を快適に歩きます。 広葉樹林帯の中を進みますが、眺望の良い箇所があるので周囲の山々を眺めながら歩きます。 標高が上がるに従い広葉樹林帯から針葉樹林帯になり、登山道は薄暗い環境となり踏み跡は不明瞭になります。 針葉樹林帯に入ると倒木が目立つようになりますが、歩行に影響する程ではありません。 さらに標高が上がると針葉樹の藪が現れるようになります。 急坂なので少々煩わしく感じますが、藪の弱い所を探しながらしばらく進むと一般登山道と合流です。
◎ 一般登山道出合〜皇海山
 良く踏まれた登山道を進み、二等三角点の設置された皇海山に到着です。 山頂は木々に覆われているため眺望は悪く、木々の枝越しに鋸山や奥白根山が僅かに望めるだけです。
◎ 皇海山〜モミジ尾根分岐・国境平
 尾根上の踏み跡を辿ります。 踏み跡は不明瞭の箇所が多いですが、赤や黄色の目印が乱打してあるので不安は感じません。
◎ モミジ尾根分岐・国境平〜モミジ尾根取付き〜ニゴリ沢出合
 踏み跡と目印あり。 尾根が広い箇所では進行方向に注意が必要です。ニゴリ沢に出たら、忠実に沢を下ります。 水量は少ないので、沢を渡る際に靴を濡らすようなことはありません。
本日は、銅親水公園を午前3時頃に出発致します。
月がきれいに見えております!
2016年05月23日 02:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/23 2:54
本日は、銅親水公園を午前3時頃に出発致します。
月がきれいに見えております!
松木川6号ダム
2016年05月23日 04:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/23 4:25
松木川6号ダム
松木川を歩きます。
2016年05月23日 04:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 4:47
松木川を歩きます。
松木川を歩きます。
2016年05月23日 05:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/23 5:07
松木川を歩きます。
大きな淵が現れます。
左岸に巻き道あり
2016年05月23日 05:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
5/23 5:18
大きな淵が現れます。
左岸に巻き道あり
松木川より、皇海山
2016年05月23日 05:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
5/23 5:27
松木川より、皇海山
松木川より、鋸山
2016年05月23日 05:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/23 5:31
松木川より、鋸山
松木川・ニゴリ沢出合
2016年05月23日 05:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/23 5:35
松木川・ニゴリ沢出合
国境平方面への道標あり
ニゴリ沢に向かわずに、出合付近からニゴリ沢の右岸尾根に取付きます。
2016年05月23日 05:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
5/23 5:36
国境平方面への道標あり
ニゴリ沢に向かわずに、出合付近からニゴリ沢の右岸尾根に取付きます。
登山道
2016年05月23日 05:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/23 5:48
登山道
登山道
2016年05月23日 06:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
5/23 6:00
登山道
登山道
見晴台あり
2016年05月23日 06:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/23 6:12
登山道
見晴台あり
見晴台より、皇海山
2016年05月23日 06:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
5/23 6:12
見晴台より、皇海山
見晴台より、北方面
2016年05月23日 06:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/23 6:13
見晴台より、北方面
見晴台より、オロ山とオロ山北尾根
2016年05月23日 06:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 6:13
見晴台より、オロ山とオロ山北尾根
登山道
2016年05月23日 06:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 6:15
登山道
登山道
シャクナゲが現れます。
花は既に終了です。
2016年05月23日 06:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/23 6:17
登山道
シャクナゲが現れます。
花は既に終了です。
シロヤシオ
2016年05月23日 06:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
5/23 6:17
シロヤシオ
標高点1468m
2016年05月23日 06:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/23 6:24
標高点1468m
登山道
2016年05月23日 06:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 6:40
登山道
登山道より、県境尾根の後ろに奥白根山と錫ヶ岳
2016年05月23日 06:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 6:43
登山道より、県境尾根の後ろに奥白根山と錫ヶ岳
登山道より、シゲト山・黒檜岳・大平山方面
2016年05月23日 06:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/23 6:45
登山道より、シゲト山・黒檜岳・大平山方面
登山道
2016年05月23日 06:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
5/23 6:49
登山道
登山道より、皇海山
2016年05月23日 06:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
5/23 6:49
登山道より、皇海山
登山道より、鋸山
2016年05月23日 06:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
5/23 6:50
登山道より、鋸山
登山道より、庚申山方面
2016年05月23日 06:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 6:50
登山道より、庚申山方面
登山道
2016年05月23日 07:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/23 7:02
登山道
登山道
2016年05月23日 07:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 7:27
登山道
登山道
岩場あり
2016年05月23日 07:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/23 7:30
登山道
岩場あり
登山道
2016年05月23日 07:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 7:45
登山道
一般登山道に合流
皇海山に向かいます。
2016年05月23日 07:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/23 7:52
一般登山道に合流
皇海山に向かいます。
青銅の剣あり
2016年05月23日 07:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
5/23 7:54
青銅の剣あり
皇海山に到着
二等三角点あり
2016年05月23日 07:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
5/23 7:55
皇海山に到着
二等三角点あり
皇海山より、鋸山
2016年05月23日 07:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/23 7:56
皇海山より、鋸山
皇海山より、奥白根山
2016年05月23日 07:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 7:58
皇海山より、奥白根山
せっかくなので、記念撮影
眺望が悪いので、長居をせずに下山致します。
2016年05月23日 08:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
15
5/23 8:14
せっかくなので、記念撮影
眺望が悪いので、長居をせずに下山致します。
国境平方面に向かいます。
2016年05月23日 08:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/23 8:21
国境平方面に向かいます。
登山道より、奥白根山と錫ヶ岳
2016年05月23日 08:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/23 8:23
登山道より、奥白根山と錫ヶ岳
登山道より、至仏山
2016年05月23日 08:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 8:24
登山道より、至仏山
登山道
2016年05月23日 08:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 8:28
登山道
目印あり
2016年05月23日 08:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 8:29
目印あり
登山道より、北東方面
日光連山や三俣山・黒檜岳・大平山の尾根が確認できます。
2016年05月23日 08:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/23 8:30
登山道より、北東方面
日光連山や三俣山・黒檜岳・大平山の尾根が確認できます。
登山道より、北西方向
上州武尊山が確認できます。
2016年05月23日 08:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 8:31
登山道より、北西方向
上州武尊山が確認できます。
登山道より、オロ山
2016年05月23日 08:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 8:45
登山道より、オロ山
登山道
2016年05月23日 08:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 8:47
登山道
登山道より、奥白根山と錫ヶ岳
2016年05月23日 08:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 8:48
登山道より、奥白根山と錫ヶ岳
登山道
2016年05月23日 08:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 8:52
登山道
登山道
2016年05月23日 08:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 8:54
登山道
登山道より、皇海山
2016年05月23日 08:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
5/23 8:56
登山道より、皇海山
1636mPに到着
2016年05月23日 09:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/23 9:04
1636mPに到着
モミジ尾根分岐
2016年05月23日 09:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 9:07
モミジ尾根分岐
国境平に到着
以前、ここにテントを張りました・・・
2016年05月23日 09:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
5/23 9:09
国境平に到着
以前、ここにテントを張りました・・・
標識あり
2016年05月23日 09:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 9:09
標識あり
国境平より、オロ山
2016年05月23日 09:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 9:10
国境平より、オロ山
登山道
2016年05月23日 09:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 9:14
登山道
登山道より、1828mP
2016年05月23日 09:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 9:20
登山道より、1828mP
登山道より、皇海山
2016年05月23日 09:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/23 9:21
登山道より、皇海山
登山道より、大平山
2016年05月23日 09:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 9:22
登山道より、大平山
登山道
2016年05月23日 09:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 9:28
登山道
モミジ尾根取付き点
目印あり
2016年05月23日 09:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/23 9:34
モミジ尾根取付き点
目印あり
ニゴリ沢を下ります。
2016年05月23日 09:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 9:35
ニゴリ沢を下ります。
松木川を下ります。
2016年05月23日 09:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 9:57
松木川を下ります。
滝あり
2016年05月23日 10:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/23 10:13
滝あり
廃ユンボあり
2016年05月23日 10:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/23 10:53
廃ユンボあり
荒々しい岩肌
2016年05月23日 10:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
5/23 10:56
荒々しい岩肌
登山道
2016年05月23日 10:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 10:59
登山道
登山道
2016年05月23日 11:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 11:08
登山道
エニシダ
2016年05月23日 11:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
5/23 11:21
エニシダ
登山道より、中倉山の「孤高のブナ」
2016年05月23日 11:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
5/23 11:30
登山道より、中倉山の「孤高のブナ」
松木ジャンダルム
2016年05月23日 11:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
7
5/23 11:38
松木ジャンダルム
「遊働楽舎 みちくさ」あり
2016年05月23日 11:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
5/23 11:49
「遊働楽舎 みちくさ」あり
登山道
2016年05月23日 11:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 11:56
登山道
ゲートあり
2016年05月23日 12:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/23 12:17
ゲートあり
駐車場に到着
お疲れ様でした。
2016年05月23日 12:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
5/23 12:20
駐車場に到着
お疲れ様でした。

感想

 皇海山・・・、恐るべし!


 また来まーす!!


 本日の修行、これにて終了!!

 
 お粗末さまでした。   ゴォーーーーーン・・・・・・・・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2664人

コメント

お疲れでした〜
これも…素敵ルートですねぇ〜

さすがshige-ponさんです♪( ´▽`)
また、皇海山行きたくなるようなレコでした…😁😁😁
2016/5/23 20:32
Re: お疲れでした〜
taka0129 さま

今回のコース、針葉樹林帯に入るまでは眺望の良い場所が随所にあるので、退屈する事無く歩くことができました。

taka0129さんとk0t0r1さんが5月3日に歩いた「ニゴリ沢出合から中倉尾根に上がる尾根」、確認して参りました。
チョっと気になっておりまして・・・
機会があれば歩いてみたいと思っております
2016/5/24 17:40
こんばんは〜
shige-ponさん(^^)

5/3のルートなかなか良かったと思います。是非歩いてください🍀🍀
shige-ponさんのルートデータいただきまぁ〜すwww
2016/5/24 20:04
お疲れ様です。
これ、やりたかった いづれ、やってみようと思います
2016/5/24 19:35
はじめまして!!足尾山塊にはまっています!!
はじめまして、tsukuba2983と申します。
50歳から登山を始め、日光連山はほぼ踏破しましたが(レコは未作成 )、
銅親水公園から社山南稜・太平山周回、安蘇沢林道から太平山・社山・阿世潟峠経由久蔵沢林道(林道流失多数)周回など、何度か足尾に通うにつれ、松木川遡行からニゴリ沢、モミジ尾根、国境平そして皇海山へのチャレンジに思いをはせておりました。
そんな中、shige-ponさんのレコを拝見し、還暦目前の私に日帰り皇海山(松木川渓谷遡行)の野望が叶うのか?
御意見を頂ければ幸いです。
心配な点は数え上げたら切りがありませんが、基本的に遡行そのものの経験が殆んど無く、
足尾山塊にチャレンジし始まってからの経験しかありません…
.皀潺姑根取り付き地点が分かるかどうか?
(ニゴリ沢右岸尾根のほうが易しいでしょうか?)
▲皀潺姑根から国境尾根までのルートの難易度が不明(山容からして急登なのでしょうが…)

shige-ponさんは確か2013年に下見をされていたレコがあったようですが、
遡行のトレーニングを兼ねてニゴリ沢辺りまでのピストンをしてからのほうが無難か?
率直な御意見・アドバイスを頂ければ幸いです。

これからのshige-ponさんのレコを楽しみに拝見するつもりです。
宜しく御願い申し上げます。
2016/9/9 18:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら