笊ケ岳ランカン尾根はつらかった
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 34:50
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 2,004m
- 下り
- 2,371m
コースタイム
- 山行
- 10:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:50
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 10:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根は左右切れ落ちているところ多数あり、しかし 慎重に歩けば問題なし |
写真
装備
備考 | 2泊3日用の食料はこの尾根を登るには重すぎた。 |
---|
感想
本来は、ランカン尾根−笊ケ岳−伝付峠−笹山−奈良田に下山の2泊3日の計画でした。しかしランカン尾根は予想以上に2泊3日のテン泊装備(ツェルトですが)では辛く、すぐ計画変更に至りました。
林道
戸谷集落を抜けるとすぐ林道ゲートあり、林道歩きは約2時間以上 (標高差600mぐらい大金山付近まで)かかった。(途中充電器忘れて戻ったり、一旦あんまり東にルートとるのでまちがったのでは? google地図では変な西に向かう林道表示一部あり余計時間かかりました)
そこから1828のピークまではほぼ直登で 重荷もありふくろはぎをやられました。
その後登り下りを繰り返し、他の方の記録では8時間、10時間で到着の笊が岳が遠く
2261付近のピークですでに15時過ぎ、ここであきらめのんびり過ごす事にしました。
翌日5時半出発で笊が岳に着いたのは8時20分頃と3時間近くかかった事で結果的に前日の判断は正しかったと自己満足の世界。当日は晴天ですばらしい景色を眺める事ができました。
道迷いは2か所 下りのところで尾根筋がわからず、多少南側に下りすぎて、トラバース気味に登返したところが、2261と小笊間、小笊-笊間でありました。
笊から一般登山道を下山して感じたのは、ランカン尾根は踏みあともけっこうわかりやすいが、ヤブや倒木が多く、急な登りで、それに遭遇し、余計に足に負荷がかかり重荷だと、雪山登山とまではいかないけど時間がかかるということ。
一番の問題は尾根にとりつくと、水場がないので、泊りだと4ℓ程度の水を担ぐ事でした。それにしてもここを日帰りピストンしたりする方たちは本当にすごいと思いました。
個人的には今までの山では体力的に一番辛い経験でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する