鳥海山(子連れ百名山〜その59 象潟口(鉾立)コース)(首都圏〜前夜泊)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:36
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,383m
- 下り
- 1,382m
コースタイム
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:33
天候 | ガス&強風〜回復傾向! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
飛行機
復路:鉾立駐車場→レンタカー→あぽん西浜(入浴)→レンタカー→庄内空港(1755発)→ANA400→羽田(1900着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
鉾立(5合目)〜御浜小屋(7合目)〜七五三掛:登山道整備は素晴らしい。途中、残雪が各所に。往路では雪がまだ締まっていたので子供はチェーンスパイク履かせましたが大人は不要。御浜小屋はトイレ使用可能! 千蛇谷分岐:最初の分岐(旧道)はスルーすべし(途中で楽に行けなくなりました)。二つの目の分岐(新道)をどうぞ。 千蛇谷〜大物忌神社(御室小屋):雪渓と夏道を交互に。朝はトレース少なくて分かりにくかった。ガスってるとルート分かりにくいかも。ピンクテープなどはあまりありません。帰りは雪渓を自由に下ってしまいました。御室小屋のトイレはまだダメ。 大物忌神社(御室小屋)〜新山:大き目の独特の岩場。ルート印は明瞭。ただ、頂上直下の残雪部は融雪が進み、そろそろ通行が厳しくなるかもです。外輪山からのルートの残雪のほうが持ちそう? |
その他周辺情報 | ホテルルートイン酒田:6/4泊(朝食付き¥10900x2)。http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index_hotel_id_234 寿司割烹 こい勢:美味。http://www.sakata-kankou.com/shop/18?category=34 あぽん西浜:入浴(大人¥400、子供¥170)、お湯は少し特殊?http://www.town.yuza.yamagata.jp/ou/kikaku/kanko/6005.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
息子小3、娘小5
今回は大分前から早割でとった飛行機での山行!やっぱり移動が楽チンだ〜。残雪の少ない今年を見込んでの計画。庄内空港へひとっ飛び!早い!山形近いな〜!でも前回の朝日連峰を考えると、車でも行けたなと、ちょっと後悔(前夜車中泊ならかなり安く上がったな〜)。夕食は寿司の「こい勢」で。美味。
翌早朝0500ホテルを出発。お金はかかったけど、やっぱり車中泊よりベッドは眠れたな〜。天気は「てんくら」で前半C判定。外に出ると雨が降ったよう。町全体が曇りというかガスってる感じで強風気味。GWの岩手山が頭をよぎる。でも少し風があったほうが虫も少なくなるし、いいかな、と前向きに考える。そして、車に荷物を積み込む際にカメラを落とし故障(泣、なので写真少ないです)。
それよりも、どのコースで行くか?直前まで、湯の台か象潟口(鉾立)か矢島口(払川)か悩む。湯の台は駐車場までいけるのか不明だし、その先も情報が少ない。矢島口もほぼBCスキーコースを登ることになる。やはり一番登山っぽいのは象潟口かな〜ということで定番ルートへ。鳥海ブルーラインも通行する車は我らのみ。カモシカの子供?が車道を歩くのに遭遇。向こうもビックリしてた。鉾立駐車場に着くが、すごいガス&強風で予想以上に寒い。ちょっと萎える。そして、秋田県の高校山岳部の集いがあったようで、大量の山岳高校生。さらに隣の車の方から、声かけ。ヤマレコで次々百名山を制覇されている小学生starlight100さんたち(と後に判明)でした。昨日、飯豊からの鳥海山。素晴らしい熱意です!
登山開始するも、ガッスガスで何も見えない。というより数m先の家族もいるのか怪しいくらい。高校山岳部に次々に抜かれる。この辺が賽の河原?などと思いながら進む。御浜小屋を通過。基本的に急登はなく、体に優しい。下って、七五三掛通過。高校生は天候不良でここが目的地となったよう?おかげで目印も多く助かりました〜。その後も変わらず景色は皆無。千蛇谷分岐を進むが、通行不能と判断。引き返して外輪山方面へ進む。2回目の分岐を千蛇谷へ。アップダウンは多少ありますが、こっちが正解のようでした。
千蛇谷に下りるがガスで何も見えない。トレースもはっきりしない。どうしよう。しばしクヨクヨしていると、後方からの登山者。ちゃっかり、トレースしました(笑)!ほんと助かりました〜。このころから天候が回復して千蛇谷〜外輪山〜鳥海山も見えるようになってくる。夏道と雪渓横断を繰り返すが、初めての人はトレースがないとかなり迷うかもです。
御室小屋で大休憩。ここから強風で寒くなるのでウィンブレ着用。これまでと違った雰囲気の岩場を新山へ進む。快調に進むが、行く手に残雪が!すでに融解が進み、通れるところはかなり心配な感じ。左の底は深そうだ〜。落ちたらヤバそう。慎重に進む。そこをクリアすれば山頂はすぐ!天候だいぶ回復したな〜。無事記念撮影。山頂で「岩手山行ってました?ヤマレコで見たんですけど」とmie3さんから御声かけ。うれしかったです。
新山からの帰り、starlight100様たちとすれ違う。今後ともよろしくお願いします。お互い、親の負担は大変ですね。帰りは雪渓を一部コースを無視して下る。楽しかった〜。七五三掛以降も素晴らしい天気で鳥海山の勇姿を振り返りながら、鳥海湖を含めてガスに隠れていた景色を堪能できました。帰りも空港で平田牧場のトンカツに満足!かなり満足な山行でした。鳥海山の雄大な自然に感謝!
昨日は天候が好転して素晴らしい山行になりましたね。
私たちは、車移動だったので、翌日の1時前にやっとの思いで帰宅しました。
Unchikutareo様のルート選定に天候の読み、ご家族皆様のスピードにはビックリしました。4人そろって59座は素晴らしい!
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
starlight100さん、おはようございます。
車で九州へも行ってしまうと知ってビックリです。でも親子いい思い出になるでしょうね。
当日はホントに天気が予報通り回復してくれて良かったですよね。いつもこう行けばいいんでしょうけど。
starlight100さんも、これから難条件にあたることが増えてくるかもしれませんが、踏破目指して、安全第一で頑張りましょう。そのうち、別の山でお会いしそうですが(笑)。
>ここが問題の残雪部。帰りですが、融雪で通れるスペースは狭くなってます
>通過後振り返る。もうすぐ通行できなくなるかな〜。
梅雨の中休みを狙って行きたいと考えていますが、一点お聞きしたいことがあります。
ー命燭了沈禀瑤任垢、他にルート(夏道)はあるのですか?見た目には、写真左側の岩場を巻くような感じですがどうでしょうか。
よろしくお願いいたします。
rokuroutaさん、こんばんは。
正直、アドバイスできる知識はないのですが、知っている(見た)限りをお伝えします。残雪部は2箇所あり、一つは外輪山の七高山方面からアプローチしてくるときに出てくる残雪で、遠目にはこちらの方がしっかりしているようでした。もう一つが今回通過した部分で御室小屋から登ってくる(目印を辿っていく)と遭遇します。左の岩場は巻けません。右に回りこむともう一つの残雪方面に行けそうでしたが、確かではありません。役に立たず済みません(汗)。
返信ありがとうございます。現場で判断するしかないですね。しばらく天気図とにらめっこしてチャンスを待ちます
rokuroutaさん:
はい、現場判断大事です。
天気が良いと最高の山だと思います!好天をお祈りします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する