記録ID: 88867
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鹿倉山・大寺山(奥多摩駅〜甲斐大和駅赤線開通♪)
2010年11月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:30
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 841m
- 下り
- 757m
コースタイム
鹿倉山登山口8:05-9:05大寺山(仏舎利塔)9:15-10:05「鹿倉山まで30分」の道標-10:40【鹿倉山】10:50-11:40大丹波峠11:45-12:10マリコ橋-12:30のめこい湯
天候 | 晴れ一時曇り。稜線では風が強い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅7:25(小菅行き)-深山橋7:54 ※奥多摩駅は土日の7:25ごろに東日原行き、小菅行き、上日向行きの3本のバスが出発しますので、乗り間違えないように注意しましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【鹿倉山登山口(深山橋側)】 深山橋を渡ったすぐのお店の前に道標があります。 【深山橋〜大寺山】 尾根に取り付く最初の15分くらいは急登、その後もややすべりやすい急坂が何箇所かあります。全行程でこの区間が一番きつい感じで、南側が切れ落ちた巻き道などもあります。 【大寺山仏舎利塔】 遠くからでも良く目立つこの建物は、建立は1974年だそうです。周辺は最近刈払った形跡などもありますし、仏舎利塔自体は荒廃していませんが、参拝者の姿などはありません。建立当時の写真がはった掲示板がありましたが、往時はかなりの参拝者があったのではないかと思われます。 【仏舎利塔〜鹿倉山】 概ね南側が杉林、北側が雑木林といった尾根道を淡々と歩きます。全体的に道標は多めについていますが、尾根が広いところが多く、積雪時は迷いそうな箇所がいくつもあります。 「鹿倉山あと30分」の道標がありますが、この道標は、鹿倉山手前のピークを鹿倉山と勘違いしたものと思われます。現に鹿倉山手前のピークの道標には「←大丹波峠|仏舎利塔→」と書いてあってあとから「大丹波峠」の文字を消して「鹿倉山頂上まで15分」と手書きで書き直されていますw この小ピークから一旦20mほどくだって登り返したところが鹿倉山のピークとなります。 【鹿倉山頂上】 展望なし、ベンチなし、三角点あり。マニア以外お断りな雰囲気です。 【鹿倉山〜大丹波峠】 鹿倉山からは何箇所からゆるい登り返しがあります。下りは急なところもなく歩きやすいです。途中で林道と合流して15分くらいジグザグにあるくと、おおきなコース案内板のある大丹波峠に着きます。 【大丹波峠〜マリコ橋】 マリコ川に向かっての単調なジグザグの下り。沢筋と合流すると、沢の右岸と左岸を行ったり来たりしているうちに民家の庭のような場所にでて山道は終了となります。 【マリコ橋〜のめこい湯】 のめこい湯までは案内板の類は一切ない上、道は非常にわかりづらいです。下の地図がたよりになりますが、「民宿あづま荘」の場所が違っているようです。 http://www.nomekoiyu.com/map/pdf/201010map.pdf ♨のめこい湯 3時間600円。奥多摩界隈では最も人気の高い温泉施設の1つといわれています。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1248人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する