ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 889945
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

灼熱の亘理地塁 七峰山から鹿狼山まで大周回

2016年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
15:36
距離
70.1km
登り
2,477m
下り
2,460m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:11
休憩
0:26
合計
15:37
4:28
8
スタート地点
4:36
4:36
22
鹿島緒名太神社
4:58
4:58
38
5:36
5:39
128
7:47
7:48
5
7:53
7:53
30
8:23
8:23
25
8:48
8:52
94
10:26
10:32
45
11:17
11:20
66
12:26
12:33
27
13:00
13:00
34
13:34
13:34
27
14:01
14:01
6
14:07
14:07
11
14:18
14:18
21
14:39
14:39
34
15:13
15:13
88
16:41
16:41
77
17:58
18:00
28
18:28
18:28
97
大沢峠
20:05
ゴール地点
天候 夕方まで快晴、その後薄曇り。風は終日強め。
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
・阿武隈川沿いの土手(槻木大橋の亘理側)に駐車。
・大沢峠ピーク付近に数台駐車できるスペースはあります。
コース状況/
危険箇所等
★コース全般
・リボンは多数ありますが、コース案内は少ないです。
・枝道(麓からのコースや林業用だと思われる)も多いので注意は必要です。
・登山ポストはありませんでした。
・コースの大部分が樹林内なので眺望はイマイチですが、開けている箇所からの
 蔵王の山並みや太平洋の眺めはなかなかです。
・コース上に水場はありませんが、ちょっと外れれば2箇所あります。
 ,い辰僂だ郷紂福田峠から車道を東に10分
 ⊃慎歙郷紂Ъ狼山真弓清水コース入口より少し東側(らしい)。
・コース上にトイレもありませんが、こちらもコースから外れますが、いっぱい
 清水から東に少し下ればあります。

★鹿島緒名太神社山門〜箕輪峠
・この区間はコース案内はありません。
・神社の石段手前を左に入ると採石場中腹に出ます。採石場までの100m程はほ
 ぼ獣道状態で密藪です。採石場から七峰山までは薄い踏み跡があるので、それ
 を辿ると山頂尾根に抜けられます。藪はそれ程でもない。
・七峰山から三門山手前の林道合流までは刈り払いされており歩きやすい道でし
 た。リボンも沢山あります。
・山門山の大きなアンテナの手前にある小さなアンテナの道路反対側がコース入
 口です。リボンはありますが分かりづらいので見落とさないように。ここから
 箕輪峠の採石場まで未整備のコースです。踏み跡はしっかりしてますが藪がち
 です。
・採石場までコースを辿ると切り崩された崖の上に出てしまうので、少し手前か
 ら尾根東側をトラバースし崖の中腹に出て、西側の傾斜の緩い所から降下する
 のが良さそうです。
・採石場を迂回するコースはないので、今回は場内を通過させてもらいました。
 さすがに作業中の通行はよした方が良いでしょう(早朝か休業日。土曜は作
 業してるみたいです)。

★箕輪峠〜割山峠
・この区間もコース案内はありません。
・コースは明瞭ですが藪の酷い所が多い。
・P160までは採石で切り崩されているのでコースはありません。西に延びてい
 る尾根に踏み跡はあるので(麓からのコースがあるのかもしれませんが)、藪
 の急登を登って尾根に取り付くしかなさそうです。今回は採石場の西側の縁を
 通り尾根に取り付きました。
・割山峠手前のP154は採石でピークが消滅しています。突き当たりは切り崩さ
 れた崖の上です。少し手前に南に続く尾根に下る道があるので(ここは特に分
 かりづらい)、探し出して下さい(踏み跡はある)。
・尾根道を進むと鉄塔に出るので、鉄塔保全路を下ると割山峠に抜けられます。

★割山峠〜明通峠
・この区間はハイキングコースとして綺麗に整備さています。
・ただし割山峠からの入口が分かりづらい(資材置らしき所の車道南側のガード
 レールの切れ目が入口)のと、鴻ノ巣峠付近が崖の縁にコースが通っており注
 意が必要です。
・コースの詳細は「亘理町まちづくり協議会」のHP内に地図があるので、そちら
 を参考にするのが良いでしょう。
・上記地図では四方山までの案内となっていますが、四方山以降明通峠までは車
 道歩きです。
・四方山山頂には東屋と展望台があります。

★明通峠〜馬船峠
・明通峠から深山までは藪もなく比較的整備されたコースでした。コース案内も
 少しあります。特に深山の付近はハイキングコースとして整備されており、道
 も案内もしっかりしていました。
・深山を過ぎると若干手入れが甘くなる感じですが、歩きにくさは無いです。
・深山山頂には東屋とベンチがあります。

★馬船峠〜高瀬峠
・この区間はコース案内はありません。
・コース案内はありませが、コースは明瞭で特に迷うような所はなかったと思い
 ます。ただし、あまり整備されている感じでは無いので、倒木なんかはそのま
 までした。

★高瀬峠〜小斎峠
・この区間はコース案内はありません。
・高瀬峠から少し登ると樹林を抜け伐採地に出ます。伐採地の西側隅がコースと
 なっていますが、すぐ横に車道(林道)が通っており、そちらを歩いても影倉
 山(大森山)には行けます。
・影倉山から少し下ると車道に出ます。目の前に登山道の入り口がありますが行
 き止まりなので(途中の藪を突破するコースが昔はあったらしい)入らないこ
 と。
・車道は南下するように暫く歩くと分岐があるので左に(登る方)に進み、車道
 行き止まりの200m位手前から登山道に入ります。ここの入り口もかなり分か
 りづらいので、リボンを見逃さないよう注意です。
・ここから若干藪のあるコースを進み、急登を下ると小斎峠の車道に合流です。

★小斎峠〜福田峠
・この区間はコース案内はありません。
・尾根伝いに明瞭なコースが付いているので迷うことは少なそうです。整備もさ
 れている様で歩きやすいコースでした。
・小斎峠のコース入り口が分かりづらいです。先程下ってきた場所の車道を挟ん
 で反対側が入り口になりますが案内はありませんでした。小さくガムテープの
 貼られた道路標識の白い鉄柱が入り口の目印です。

★福田峠〜鈴宇峠
・コース案内は少しありました。
・コースは整備されており歩きにくさはありませんでした。
・五社壇山頂尾根までは急登が続きます。
・山頂尾根から少し下ると林道に出るので、道なりに下ると鈴宇峠の車道です。
・鹿狼山への登り口は道路挟んですぐ目の前です。

★鈴宇峠〜大沢峠
・コース入口横に数台停められる駐車場があります。
・鹿狼山山頂までは案内の整備された綺麗なコースでした。
・山頂から少し下ると右に分岐する細いコースがあるので、そこを入ります。
・暫く下ると鉄塔に出ます。鉄塔保全路入口がちょっと分かりづらいかもしれま
 せんが、歩いてきた所から鉄塔の下を潜らず真っ直ぐ南の方(架線と直行する
 感じ)に向かいます。
・ここから若干急登下りになりますが、保全路だけ有ってプラの階段があるので
 それ程苦労することなく下れるのではないかと思います。

長〜い長〜い一日の始まりは、とっても綺麗な朝焼けでした。
2016年06月04日 04:29撮影 by  DSC880DW, Kenko
10
6/4 4:29
長〜い長〜い一日の始まりは、とっても綺麗な朝焼けでした。
西側の蔵王方面も綺麗に望める朝だった。
2016年06月04日 04:29撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
6/4 4:29
西側の蔵王方面も綺麗に望める朝だった。
阿武隈川の土手から見た七峰(ななうね)山。まずはあそこから。
2016年06月04日 04:29撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 4:29
阿武隈川の土手から見た七峰(ななうね)山。まずはあそこから。
今回の縦走基点はここから。
2016年06月04日 04:34撮影 by  DSC880DW, Kenko
4
6/4 4:34
今回の縦走基点はここから。
まずは植林地沿いに参道を進む。
2016年06月04日 04:36撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 4:36
まずは植林地沿いに参道を進む。
樹林内の小高い丘の上に神社があるので、旅の安全を祈願して縦走開始しました。
2016年06月04日 04:37撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
6/4 4:37
樹林内の小高い丘の上に神社があるので、旅の安全を祈願して縦走開始しました。
一つ手前の写真の辺りから左を向くと獣道があるので、ここから採石場に向かう。たかだか100m程の距離だが、ここの藪が一番酷かった。
2016年06月04日 04:40撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 4:40
一つ手前の写真の辺りから左を向くと獣道があるので、ここから採石場に向かう。たかだか100m程の距離だが、ここの藪が一番酷かった。
七峰山中腹。阿武隈川に映る朝日が印象的だった。
2016年06月04日 04:55撮影 by  DSC880DW, Kenko
11
6/4 4:55
七峰山中腹。阿武隈川に映る朝日が印象的だった。
まずは1峰目。
2016年06月04日 04:58撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
6/4 4:58
まずは1峰目。
七峰山稜線のコースは前回より整備されていて歩きやすくなってました。なんとも有りがたいことです。
2016年06月04日 05:17撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 5:17
七峰山稜線のコースは前回より整備されていて歩きやすくなってました。なんとも有りがたいことです。
藪も無く快適なコース。朝はまだ冷気も残っていて快適でした。
2016年06月04日 05:20撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 5:20
藪も無く快適なコース。朝はまだ冷気も残っていて快適でした。
三門山に向かう林道合流。とりあえず突き当りまで進む(縦走だけなら行く必要ないけど)。
2016年06月04日 05:29撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 5:29
三門山に向かう林道合流。とりあえず突き当りまで進む(縦走だけなら行く必要ないけど)。
突き当たりの三門山ピークのアンテナ。なかなかの迫力ですよ。
2016年06月04日 05:38撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
6/4 5:38
突き当たりの三門山ピークのアンテナ。なかなかの迫力ですよ。
ピークからここまで少し引き返します。この施設の目の前が縦走路入り口。
2016年06月04日 05:39撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 5:39
ピークからここまで少し引き返します。この施設の目の前が縦走路入り口。
入り口は藪の中です。リボンはあるけど知らないと気付かないよね。
2016年06月04日 05:39撮影 by  DSC880DW, Kenko
5
6/4 5:39
入り口は藪の中です。リボンはあるけど知らないと気付かないよね。
樹林内のコースは明瞭。たまに歩いてる人はいるみたいです。
2016年06月04日 05:41撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 5:41
樹林内のコースは明瞭。たまに歩いてる人はいるみたいです。
コースを突き進むと採石場に出ます。昔は対岸まで尾根が続いていたんでしょうね。足元は急傾斜なので少し引き返して尾根東面をトラバースして下に下ります。
2016年06月04日 05:57撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
6/4 5:57
コースを突き進むと採石場に出ます。昔は対岸まで尾根が続いていたんでしょうね。足元は急傾斜なので少し引き返して尾根東面をトラバースして下に下ります。
早朝の作業前、場内をこっそり?通過。迂回路あれば良いのだけど。
2016年06月04日 06:07撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 6:07
早朝の作業前、場内をこっそり?通過。迂回路あれば良いのだけど。
箕輪峠の車道に出ました。また対岸の切り崩された崖の上に登る。
2016年06月04日 06:09撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 6:09
箕輪峠の車道に出ました。また対岸の切り崩された崖の上に登る。
樹林と採石場の境目を進み、この辺から右の尾根に取り付いた。
2016年06月04日 06:17撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
6/4 6:17
樹林と採石場の境目を進み、この辺から右の尾根に取り付いた。
無事崖の上に出た。三門山のアンテナがずいぶん遠くなったな。
2016年06月04日 06:25撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
6/4 6:25
無事崖の上に出た。三門山のアンテナがずいぶん遠くなったな。
で、また藪漕ぎ。道はハッキリしてるので結構余裕。
2016年06月04日 06:34撮影 by  DSC880DW, Kenko
5
6/4 6:34
で、また藪漕ぎ。道はハッキリしてるので結構余裕。
最後の藪を突破すると鉄塔下に出ます。
2016年06月04日 06:55撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 6:55
最後の藪を突破すると鉄塔下に出ます。
お決まりのアングルで。
2016年06月04日 06:55撮影 by  DSC880DW, Kenko
4
6/4 6:55
お決まりのアングルで。
鉄塔からは保全道を通って割山峠へ。
2016年06月04日 07:00撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 7:00
鉄塔からは保全道を通って割山峠へ。
割山峠から200m程東に下ると、右上に車道が見えるので、土手を登ってそちらへ移動(もっと東から入れるけど)。少し歩いて資材置き場らしき所の前まで進む。
2016年06月04日 07:06撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 7:06
割山峠から200m程東に下ると、右上に車道が見えるので、土手を登ってそちらへ移動(もっと東から入れるけど)。少し歩いて資材置き場らしき所の前まで進む。
次の入り口は資材置き場の向かいのガードレールの陰。ガードレールの切れ目が入り口です。
2016年06月04日 07:06撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 7:06
次の入り口は資材置き場の向かいのガードレールの陰。ガードレールの切れ目が入り口です。
踏み跡を辿ると・・・
2016年06月04日 07:08撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 7:08
踏み跡を辿ると・・・
道案内があります。
2016年06月04日 07:12撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
6/4 7:12
道案内があります。
また少し進むと・・・
2016年06月04日 07:12撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 7:12
また少し進むと・・・
鉄塔に出ます。
2016年06月04日 07:14撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 7:14
鉄塔に出ます。
鉄塔下はアザミだらけでした。
2016年06月04日 07:14撮影 by  DSC880DW, Kenko
3
6/4 7:14
鉄塔下はアザミだらけでした。
急登を過ぎると立派なハイキングコースに。地元の方々が整備されてるようで、とても歩きやすい道が続きますよ。
2016年06月04日 07:18撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 7:18
急登を過ぎると立派なハイキングコースに。地元の方々が整備されてるようで、とても歩きやすい道が続きますよ。
採石場の横を通過します。この辺から高度感のある箇所が暫く続く。
2016年06月04日 07:31撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 7:31
採石場の横を通過します。この辺から高度感のある箇所が暫く続く。
崖際に立つ石碑。
2016年06月04日 07:35撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 7:35
崖際に立つ石碑。
近寄るなと書いてあると余計近寄りたくなるよ(汗)
2016年06月04日 07:37撮影 by  DSC880DW, Kenko
3
6/4 7:37
近寄るなと書いてあると余計近寄りたくなるよ(汗)
途中の傾斜地にはロープも張られてるので安心して歩けます。
2016年06月04日 07:42撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 7:42
途中の傾斜地にはロープも張られてるので安心して歩けます。
閑居山通過。
2016年06月04日 07:48撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 7:48
閑居山通過。
また綺麗なコースに復帰。
2016年06月04日 08:00撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 8:00
また綺麗なコースに復帰。
夜討坂通過。
2016年06月04日 08:03撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 8:03
夜討坂通過。
ここを騎馬武者が駆け抜けたのか。
2016年06月04日 08:03撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 8:03
ここを騎馬武者が駆け抜けたのか。
黒森山到着。
2016年06月04日 08:23撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 8:23
黒森山到着。
ここは北西側の展望が良いです。奥に見えるのは屏風岳ですね。
2016年06月04日 08:23撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
6/4 8:23
ここは北西側の展望が良いです。奥に見えるのは屏風岳ですね。
黒森山は一等三角点なんですね。剱岳読んだばかりなので気になるね。
2016年06月04日 08:24撮影 by  DSC880DW, Kenko
3
6/4 8:24
黒森山は一等三角点なんですね。剱岳読んだばかりなので気になるね。
歩いてきた方も1枚。
2016年06月04日 08:25撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
6/4 8:25
歩いてきた方も1枚。
ハイキングコースの最後は階段を登って・・・
2016年06月04日 08:41撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 8:41
ハイキングコースの最後は階段を登って・・・
四方山に到着。東屋もあって休憩できますよ。
2016年06月04日 08:46撮影 by  DSC880DW, Kenko
4
6/4 8:46
四方山に到着。東屋もあって休憩できますよ。
コース案内。亘理町まちづくり協議会のHPにも同じのが載ってました。
2016年06月04日 08:46撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 8:46
コース案内。亘理町まちづくり協議会のHPにも同じのが載ってました。
奥には展望台もあります。
2016年06月04日 08:48撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 8:48
奥には展望台もあります。
展望台から太平洋方面。
2016年06月04日 08:49撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 8:49
展望台から太平洋方面。
こちらも展望台から蔵王方面。
2016年06月04日 08:49撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
6/4 8:49
こちらも展望台から蔵王方面。
この日の四方山山頂では刈り払いが行われていた。こんな急傾斜も刈るなんて、匠の技だ。
2016年06月04日 08:52撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
6/4 8:52
この日の四方山山頂では刈り払いが行われていた。こんな急傾斜も刈るなんて、匠の技だ。
四方山からは車道を下る。去年は工事で歩けなかった場所です。人が来ないからかゴルフ練習してる方がいた。
2016年06月04日 09:11撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 9:11
四方山からは車道を下る。去年は工事で歩けなかった場所です。人が来ないからかゴルフ練習してる方がいた。
明通峠到着。50m程東側に移動すると・・・
2016年06月04日 09:19撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 9:19
明通峠到着。50m程東側に移動すると・・・
道路脇の雑木林にぽっかり穴が開いてるので、そこが入り口。
2016年06月04日 09:20撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 9:20
道路脇の雑木林にぽっかり穴が開いてるので、そこが入り口。
トンネルの上を通過。
2016年06月04日 09:53撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 9:53
トンネルの上を通過。
深山付近になると整備されたコースになってきます。
2016年06月04日 10:21撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 10:21
深山付近になると整備されたコースになってきます。
案内もしっかりしてる。
2016年06月04日 10:20撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 10:20
案内もしっかりしてる。
深山到着。でもまだ工程の半分です。帰りも合わせると4分の1。
2016年06月04日 10:27撮影 by  DSC880DW, Kenko
3
6/4 10:27
深山到着。でもまだ工程の半分です。帰りも合わせると4分の1。
山頂横の鎮魂の鐘。
2016年06月04日 10:28撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
6/4 10:28
山頂横の鎮魂の鐘。
深山からの展望もまあまあ良いです。
2016年06月04日 10:33撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 10:33
深山からの展望もまあまあ良いです。
山頂方面。この日ハイカーを見かけたのはここだけでした。まぁこの天気じゃ普通歩かないよね(日向に出ると茹だるような暑さだった)。
2016年06月04日 10:33撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 10:33
山頂方面。この日ハイカーを見かけたのはここだけでした。まぁこの天気じゃ普通歩かないよね(日向に出ると茹だるような暑さだった)。
たかぶつ山通過。深山のすぐ横にあるこちらの方が標高が高いね。
2016年06月04日 10:39撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 10:39
たかぶつ山通過。深山のすぐ横にあるこちらの方が標高が高いね。
馬船峠に向かって下る。
2016年06月04日 10:46撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 10:46
馬船峠に向かって下る。
後半はちょっと急です。
2016年06月04日 10:58撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 10:58
後半はちょっと急です。
馬船峠到着。地理院地図からするともっと立派な道に見えるんだけどほぼ廃林道。
2016年06月04日 10:59撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 10:59
馬船峠到着。地理院地図からするともっと立派な道に見えるんだけどほぼ廃林道。
馬船峠から登り返して大沢山到着。で、またすぐ下る。そろそろ疲れが出始めてきた。
2016年06月04日 11:18撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 11:18
馬船峠から登り返して大沢山到着。で、またすぐ下る。そろそろ疲れが出始めてきた。
このコース、本当に採石場が多い。重機の音がしない箇所の方が少ない位ですよ。
2016年06月04日 11:34撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 11:34
このコース、本当に採石場が多い。重機の音がしない箇所の方が少ない位ですよ。
でかい倒木。またコースのメンテ具合が悪くなってきた。
2016年06月04日 11:42撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 11:42
でかい倒木。またコースのメンテ具合が悪くなってきた。
本日のおやつ。時期が良かったのか結構あちこちに実ってた。コースメンテされすぎてないおかげかな。
2016年06月04日 12:00撮影 by  DSC880DW, Kenko
12
6/4 12:00
本日のおやつ。時期が良かったのか結構あちこちに実ってた。コースメンテされすぎてないおかげかな。
ここの下りはなだらかで歩きやすかった。少々獣道っぽいところもあるけど。
2016年06月04日 12:06撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 12:06
ここの下りはなだらかで歩きやすかった。少々獣道っぽいところもあるけど。
高瀬峠到着。で、また登る。
2016年06月04日 12:07撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 12:07
高瀬峠到着。で、また登る。
お次は影倉山です。この日の核心部はここから。
2016年06月04日 12:07撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 12:07
お次は影倉山です。この日の核心部はここから。
樹林が切れた。ここから1時間程は炎天下の中。日向に出た途端に焼けるような暑さで、体力削られるの何のって(涙)。
2016年06月04日 12:17撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 12:17
樹林が切れた。ここから1時間程は炎天下の中。日向に出た途端に焼けるような暑さで、体力削られるの何のって(涙)。
大森山から見た蔵王方面。
2016年06月04日 12:27撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 12:27
大森山から見た蔵王方面。
で、影倉山から見た太平洋方面。
実はどちらも同じ山頂。丸森側と山元側で呼び名が違うそうです。
2016年06月04日 12:27撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
6/4 12:27
で、影倉山から見た太平洋方面。
実はどちらも同じ山頂。丸森側と山元側で呼び名が違うそうです。
終点の鹿狼山が見えてきました(写真だと点ですが)。まだまだ遠い。
2016年06月04日 12:35撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 12:35
終点の鹿狼山が見えてきました(写真だと点ですが)。まだまだ遠い。
炎天下の車道を進む。
2016年06月04日 12:43撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 12:43
炎天下の車道を進む。
更に進む。
2016年06月04日 12:56撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 12:56
更に進む。
もう嫌!って頃にやっと終点。この先林道行き止まりです。一つ前の写真にリボン写ってるの気付きました?そこがコースの入り口。
2016年06月04日 12:56撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 12:56
もう嫌!って頃にやっと終点。この先林道行き止まりです。一つ前の写真にリボン写ってるの気付きました?そこがコースの入り口。
ちなみに入り口入ってすぐの木の根元に1升瓶が落ちてるので、それが目印。
2016年06月04日 12:57撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
6/4 12:57
ちなみに入り口入ってすぐの木の根元に1升瓶が落ちてるので、それが目印。
新城山通過(ブレブレですいません)。
2016年06月04日 13:00撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 13:00
新城山通過(ブレブレですいません)。
このコースも少々薮気味。
2016年06月04日 13:11撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 13:11
このコースも少々薮気味。
小斎峠側の新城山登山口の標識。
2016年06月04日 13:23撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 13:23
小斎峠側の新城山登山口の標識。
小斎峠。次の入り口は車道挟んで目の前ですが、登山口の標識は無し。道路標識の白いポールが目印です。
2016年06月04日 13:25撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 13:25
小斎峠。次の入り口は車道挟んで目の前ですが、登山口の標識は無し。道路標識の白いポールが目印です。
ギンリョウソウだっけ?ここだけ咲いてた。
2016年06月04日 13:27撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
6/4 13:27
ギンリョウソウだっけ?ここだけ咲いてた。
整備されたコースに出た。どうも、ちゃんとした入り口がどこかにあるらしい。
2016年06月04日 13:30撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 13:30
整備されたコースに出た。どうも、ちゃんとした入り口がどこかにあるらしい。
音羽山通過。
2016年06月04日 14:00撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 14:00
音羽山通過。
花嫁峠通過。標識どなたかが直した(固定した)ようですね。
2016年06月04日 14:08撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 14:08
花嫁峠通過。標識どなたかが直した(固定した)ようですね。
主義山通過。
2016年06月04日 14:19撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 14:19
主義山通過。
権現堂山通過。
2016年06月04日 14:39撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 14:39
権現堂山通過。
杉林の中を地蔵森手前の鞍部に向けて下る。さっきの炎天下がボディーブローのように効いてきて足が重い。
2016年06月04日 14:53撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 14:53
杉林の中を地蔵森手前の鞍部に向けて下る。さっきの炎天下がボディーブローのように効いてきて足が重い。
鞍部に到着。また登る。
2016年06月04日 14:53撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 14:53
鞍部に到着。また登る。
小川に架かる橋。滑りそうだなぁなんて思ってたら、すぐ右に迂回路ができてた(前からあった?)。
2016年06月04日 14:54撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 14:54
小川に架かる橋。滑りそうだなぁなんて思ってたら、すぐ右に迂回路ができてた(前からあった?)。
急登、急登、急登。
足が動かん。
2016年06月04日 15:04撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 15:04
急登、急登、急登。
足が動かん。
なんとか地蔵森到着。
2016年06月04日 15:14撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 15:14
なんとか地蔵森到着。
お堂にお参りも忘れずに。
2016年06月04日 15:14撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 15:14
お堂にお参りも忘れずに。
で、また下って福田峠へ。あまりの暑さに2Lの水が尽きかけ。いっぷく清水まで下ることにした。体も重いしで半分諦めモード入ってます。
2016年06月04日 15:39撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 15:39
で、また下って福田峠へ。あまりの暑さに2Lの水が尽きかけ。いっぷく清水まで下ることにした。体も重いしで半分諦めモード入ってます。
10分程下って、いっぷく清水到着。
2016年06月04日 16:02撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 16:02
10分程下って、いっぷく清水到着。
枯れてないか心配だったけど杞憂だったみたい。水を汲んで、暫し休憩。風もあって心地良かった。
2016年06月04日 16:03撮影 by  DSC880DW, Kenko
3
6/4 16:03
枯れてないか心配だったけど杞憂だったみたい。水を汲んで、暫し休憩。風もあって心地良かった。
水を飲んで休憩したら嘘のように体が軽くなった。水分補給とクールダウンが効いたみたい。休憩って大事だね。また戻って五社壇に向かう。
2016年06月04日 16:20撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 16:20
水を飲んで休憩したら嘘のように体が軽くなった。水分補給とクールダウンが効いたみたい。休憩って大事だね。また戻って五社壇に向かう。
五社壇へのコースは綺麗に整備されてて、とても歩き易いコースでした。
2016年06月04日 16:21撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 16:21
五社壇へのコースは綺麗に整備されてて、とても歩き易いコースでした。
五社壇到着。またもやブレブレ写真。
2016年06月04日 16:42撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 16:42
五社壇到着。またもやブレブレ写真。
下り始めるとすぐ林道に出ます。大分荒れてるなぁと思ったら・・・
2016年06月04日 16:50撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 16:50
下り始めるとすぐ林道に出ます。大分荒れてるなぁと思ったら・・・
倒木で通行止めのようですね。
2016年06月04日 16:55撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 16:55
倒木で通行止めのようですね。
林道を楽々下って鈴宇峠到着。
2016年06月04日 17:02撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 17:02
林道を楽々下って鈴宇峠到着。
すぐ目の前が鹿狼山登山口でした。
2016年06月04日 17:03撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 17:03
すぐ目の前が鹿狼山登山口でした。
さすがに鹿狼山はコースの整備も案内もしっかりしてた。
2016年06月04日 17:03撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 17:03
さすがに鹿狼山はコースの整備も案内もしっかりしてた。
蔵王眺望コースを進む。が、眺望が無かったような・・
2016年06月04日 17:14撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 17:14
蔵王眺望コースを進む。が、眺望が無かったような・・
案内板にあった休憩施設らしい。せっかくなので小休止。
2016年06月04日 17:47撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 17:47
案内板にあった休憩施設らしい。せっかくなので小休止。
休憩施設からは正面に鹿狼山の姿が。やっと最後だよ。でも、なんか急すぎないか?どうやって登るんだ(汗)
2016年06月04日 17:39撮影 by  DSC880DW, Kenko
1
6/4 17:39
休憩施設からは正面に鹿狼山の姿が。やっと最後だよ。でも、なんか急すぎないか?どうやって登るんだ(汗)
で、急過ぎの山頂尾根はこんな感じで整備されていた。ロープはあるけどかなり急でした。
2016年06月04日 17:53撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
6/4 17:53
で、急過ぎの山頂尾根はこんな感じで整備されていた。ロープはあるけどかなり急でした。
やっと山頂だ〜。
2016年06月04日 17:57撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 17:57
やっと山頂だ〜。
無事、登頂!長かったよぉ〜。
2016年06月04日 18:01撮影 by  DSC880DW, Kenko
11
6/4 18:01
無事、登頂!長かったよぉ〜。
神社にお参りして・・
2016年06月04日 18:00撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 18:00
神社にお参りして・・
景色を眺めて(新地/相馬方面)・・・
2016年06月04日 18:00撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
6/4 18:00
景色を眺めて(新地/相馬方面)・・・
蔵王方面。シルエットが小さくなったな。
2016年06月04日 18:01撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 18:01
蔵王方面。シルエットが小さくなったな。
樹海コース方面を下る。こちらも道が良いですね。
2016年06月04日 18:03撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 18:03
樹海コース方面を下る。こちらも道が良いですね。
途中、樹海コースを離れて隣のピーク方面へ。この先の道はどうなんだろうと思うような出だしでしたが・・・
2016年06月04日 18:04撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 18:04
途中、樹海コースを離れて隣のピーク方面へ。この先の道はどうなんだろうと思うような出だしでしたが・・・
思ったより歩きやすく良い道でした。
2016年06月04日 18:09撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 18:09
思ったより歩きやすく良い道でした。
本日締めの鉄塔。
2016年06月04日 18:11撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 18:11
本日締めの鉄塔。
最後も真下から。
2016年06月04日 18:11撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
6/4 18:11
最後も真下から。
最後は保全道を下る。急だけどプラの階段があって、とても楽だった。
2016年06月04日 18:14撮影 by  DSC880DW, Kenko
6/4 18:14
最後は保全道を下る。急だけどプラの階段があって、とても楽だった。
大沢峠到着!これで亘理地塁はコンプリートだな!!
2016年06月04日 18:28撮影 by  DSC880DW, Kenko
2
6/4 18:28
大沢峠到着!これで亘理地塁はコンプリートだな!!
で、朝一に仕込んでおいた自転車を回収。さて戻りますか。
2016年06月04日 18:29撮影 by  DSC880DW, Kenko
6
6/4 18:29
で、朝一に仕込んでおいた自転車を回収。さて戻りますか。
どうしてもこれが飲みたかった。普段は飲みたいとはほとんど思わないのにね。
2016年06月04日 19:08撮影 by  DSC880DW, Kenko
15
6/4 19:08
どうしてもこれが飲みたかった。普段は飲みたいとはほとんど思わないのにね。
撮影機器:

感想

昨年からの宿題、亘理地塁の一気歩きに挑戦してきました。
当日は予想最高気温が30℃と低山歩くのどうなのよと言う中、案の定途中で
バテバテになりかけましたが、なんとかかんとか全コース完歩。コースの大半
が樹林内で風もあり、樹林外の殺人的な暑さはかなり緩和されてはいましたが、
道中見かけた登山者が3名だけと、こんな暑い中歩く所じゃなかった感たっぷ
りの山行だった気が(汗)
まぁとりあえずこれで宿題一つ完了。次はどこに行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1606人

コメント

自転車で良かった!
syasyuさん、こんばんわ

長丁場、お疲れさまでした。
深山はじめ、この辺は東側からちょこちょこ登ったり、
車で山頂まで行ってみたりしたことはありましたが、
端から端まで縦走は考えてもいませんでした  さすがです

地図ログを見た時、えっ!帰り30km近く道路を徒歩で戻ったの
とビックリしましたが、ラスト前の写真で自転車と分かり、安心しました。

実は、七峰山への起点が分からず、断念したことがあって、
(どなたかのログでは、採石場の脇を入っていました。)
今回のsyasyuさんのレコで把握できました。ありがとうございます。
でも、とてもじゃありませんが、私は縦走しませんよ
2016/6/8 0:10
snafkinさん
こんばんは。ご無沙汰してました。
このコース、昨秋に途中まで歩いて今度は日の長い時に挑戦してみたいと
思ってたコースでした。さすがに70Kmは歩けないので自転車を仕込んで
の挑戦です
七峰山へは前回は採石場からで、もっと良い入口は無いかなと調べた結果
のコース取りでした。どうしても採石場には出てしまいますが、作業はし
てないエリアなので気兼ねなく通ることができましたよ。次はsnafkinさん
も楽しんでくださいね
2016/6/8 20:50
なんかまた。
マニア好みなヤツやってますね。
低い山は急登とヤブで意外に辛いって最近勉強しましたが、やはりナカナカでしたね。
水場が少ないのは大変そうでしたね、コーラの気持ちはわかります。僕も八瀬森のときはドデカミンの事ばかり考えてましたよ。
疲れ具合がカメラのブレに出てて良かったですよ。
2016/6/8 0:40
oyamaくん
歩くのが好きな人はハマるコースだよ、多分
低山は微妙な藪が多いですね。八甲田のようなとんでもないのは無いけど、
鬱陶しいなというのはかなり。
水場は途中に沢はあるのだけど(細い丸太の橋の写真の所)、水量細すぎて
汲めなかったですよ。中間位にあれば良いのだけどね。
道中、余裕なく写真を撮ってるとあんな感じですよ
2016/6/8 20:58
すごい、すごい!
亘理山塁地でも熊がいるようです。

実際、私も2年前に見ました。

2016/6/22 18:35
original-greenさん
初めまして。コメントありがとうございます。
ここも熊が出るんですか  考えてみれば南の方は樹林が続いているし、西は蔵王も近いので餌探しに出てきていてもおかしくはないですね。鉢合わせにはなりたくないものです。
2016/6/22 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら