奥多摩むかし道 「雨上がり 赤線繋ぎ むかし道」 奥多摩湖BS→奥多摩駅 もえぎの湯
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:56
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 611m
- 下り
- 801m
コースタイム
天候 | 雨があがり 午後からスタート 途中からすっかり晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り もえぎの湯→歩き→天益→ 奥多摩駅1741→1818青梅1820→1848立川1849→中央特快→新宿方面 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よーく 整備されたハイキングコースです。 道迷いの心配は、ほぼないかと思います。 途中 青目立不動尊→浅間神社 あたりは 道が細く 右側崖のため よそ見は注意しましょう。 *コースタイムには 休憩時間(青目立不動尊休み処での蕎麦タイムなど)を含んでおります |
その他周辺情報 | スタートして間もなく 青目立不動尊休み処で お蕎麦&ビールで昼食 本日は、奥多摩駅 付近をゴールとしましたので もえぎの湯さんにお世話になりました。 前回スタンプたまったので 本日は 無料でした。 温泉の後は 天益 さんで 餃子&ビールの コース。 |
写真
雨のため 断念。
近所で ゆっくりと思いましたが、雨あがったので
奥多摩へやってきました。
今日のスタートは 奥多摩湖。
昼過ぎのスタートです
奥多摩 むかし道は いつか 時間があるときに
歩こうと思っていた道でしたが 今まで機会がありませんでした。ガイドマップなどは
奥多摩駅→奥多摩湖 が 多いのですが(実際私もそうしようと思ってました)、奥多摩駅前で峰谷行きのバスに乗れちゃいましたので 上から下へ歩くことに。
,海辰舛諒が楽そうだ(笑)
▲丱后⇔鷦屬了間調整が 奥多摩駅ゴールの方がしやすい、待ち時間は 温泉&ビール できますから
せっかくだから 羽黒三田神社に 寄っていきます。
ちょっと 寄り道のつもりが
かなりの坂。
ここで 以前 鴨沢→雲取山→石尾根→奥多摩駅を歩いたときの道と合流。
装備
備考 | 水 500MLX1 アクエリアス 500MLX1 暑くなく、時間も短いのでほぼ 消費せず |
---|
感想
今日は 6月最初の日曜日。当初、大弛峠→甲武信岳 というのを考えてましたが(今週末から 季節運航バスがでるのです)あいにく午前は雨の様子。敢え無く、断念、(せっかく 早起きしたのに かなりヘタレですが、あそこ行くんだったら 富士山見えそうな日に)。
今日は 午前雨模様だし 近所でふらふら、とおもってましたが、案外早く雨あがりました。
雨降らないなら どっか山に行こうかな、(準備は 甲武信岳ようにしてあるし)というわけで 中央線にのって 行きました。
こんな日は 高尾山、と思っていたのですが、乗った電車が 青梅行き。
かなり行き当たりばったりですが、 では青梅方面へということで。
この時間ですと 御岳山か、高水三山か、と思いましたが、前からいつか
行こうと思ってた 奥多摩むかし道にしよーと決定。(中途半端な時間の時に行こうと思ってました)奥多摩駅から奥多摩湖に向かって歩くのが定番のようですが、その場合 奥多摩湖BSでうまくバスが来ないと待ち時間がなー、と思ってるところで峰谷行きのバスが、ちょうどいましたので
奥多摩湖BSから奥多摩駅まで歩くことにしました。赤線もしっかりつなげるし。(山に行くときはあまり 行き当たりばったりしませんが、今回は
舗装道歩きで例外)
道は わかりやすく 林道や 舗装道の部分が多かったのですが、
時には ちょっとした 山歩きの雰囲気の道もあり結構楽しめました。
むかしは こんな道 歩いていたんだなーと 昔を思いつつ、信仰の個所、馬の水飲み場などの個所を見ながら 歩くことが できました。
最後は 奥多摩駅の もえぎの湯さんをゴールとし、
さっぱり。(前回 の時にスタンプ満了となりましたので 今回は無料サービスなのです)
なんだ かんだ言っても
今日も 山で いい一日(半日)でした。
感謝
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ラッキーでしたねー
朝の様子
急な山歩きにしては、
いつもながらのお楽しみ満載ですね
cyberdoc さん こんにちは〜
朝早起きしたものの
あきらめて 二度寝。
近所で ゆっくり雨の中 と思っておりましたら
雨が 上がってきました。
そうしたら いくしかないな〜 と思うや否や 出発し
中央線の
準備自体は 前日してありましたので、(甲武信岳用に準備してましたので、むかしみち を行くには ちょっと大げさでした)すぐ 家を出ることができました。
やっぱり 中央線 お山
では いい山歩きを
tsuiさん、こんにちは。
いい道ですね。奥多摩駅と奥多摩湖、この冬に道路歩きで繋げようと思っていたところです(いずれも赤線ありです)。
でも、いい道を紹介していただきありがとうございます。この道なら私も下りたいですね。
湘南方面は雨が上がるのが遅く、14:00くらいまで降っていました。それだったらきっと夕方から高尾山とかになったのかもしれませんね。このレコ、多分そのまま使うかショートッカットして使うかしたいと思います。
aideieiでした。
aideiei さん こんばんはー
コメント ありがとうございます
ちょうど帰ってきた 危ないコンビ を拝見したところでした
この むかし道は メジャーな ハイキングコースで
パンフレットも 一杯ありましたが
いつでも歩けると思ってたら 昨日まで歩けませんでした
私も 奥多摩湖から 奥多摩駅まで 赤線は 両側の山々
今回は 中央突破
おそば食べたり
途中 神社があれば 階段上って お参りしたり
吊り橋あれば 対岸まで 行って戻ってきたり
けっこう楽しめました
高尾山に行ってれば たぶん あさかわさんでしたが
今回は 2週続けての天益さんでした
なんとか 山いけて そこそこ満足の
tsuiでした
tyuiさん こんばんわ
隙のない行動ですね〜
天益さんお餃子興味あります、、
私も、無計画で、駅に行って、来る電車で、場所決める事もあります、、
でわ、、。また、、、。むっ
muttyann さん こんばんはー
最近は 越後攻めのようですね、
私も 行ってみたいです
なかなか 谷川岳の先進めませんが、、
雨が 思ったより早く上がったので
中央線
今回は 午後から山歩きでしたので こんな感じですが、
なかなか 面白いですね。
迷うようなところは こんな日は 行かないようにしてますので。
とうとう 梅雨になっちゃいましたが
梅雨明けになったら 遠征シーズンにしたいと思ってます
では いい山歩きを
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する