記録ID: 893206
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
九重二日目は大船山・北大船山へ
2016年06月03日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:48
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 727m
- 下り
- 926m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています |
その他周辺情報 | 坊がづるでテント泊 法華院温泉日帰り入浴¥500 |
写真
撮影機器:
感想
坊がづるテント泊 2日目は鳥の囀りで目覚めました。朝食を摂りながらテントから外を見ると、登山者が続々に平治・大船へ。私たちも身支度をして出発
登り始めると額からは汗が流れ、蝉の鳴き声が聞こえ季節はもう夏真っ盛りです。とにかく今日は暑くなりそうです(^_^;)
段原に到着して北大船山方向を見ると山がピンク一色に染まり、今日も満開のミヤマキリシマが楽しめそうヽ(^。^)ノ
大船山山頂から眺めると北大船山がピンクに染まっているのがよく見えます。西には噴煙の上がる阿蘇山、目の前には九重の山々が広がり素晴らしい眺めです。ここでゆっくりとコーヒータイム(^o^)
段原まで下り今度は北大船山に向かいます。右を向いても左を向いても一面のミヤマキリシマ!北大船山頂を通り過ぎ、平治岳がよく見える北大船の肩まで来ると、また一段と素晴らしい眺めの中シャッターを切り、時間があっという間に過ぎていきます。名残惜しいけどそろそろ下山の時間です(^_^;)
坊がづるまで下り昼食を摂った後、テントを撤収しました
楽しかった1泊2日のテント泊もこれで終わり。ピンクに染まった平治岳・大船山を何度も何度も振り返りながら大きなザックを背負って長者原まで戻りました。今年のミヤマキリシマはムシの害もなく近来稀に見る美しさでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する