記録ID: 894180
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
正丸〜苅場坂峠・丸山〜金昌寺
2016年06月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:41
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,336m
- 下り
- 1,405m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰:西部観光バス 金昌寺バス停(18:37発 ¥220)→ 西武秩父線 西武秩父駅(19:28発 レッドアロー秩父号) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に注意を要する難路はありませんが ・刈場坂峠〜カバ岳の間には岩場があります ・高麗川源流〜カバ坂峠(舗装路に出るまで)と学習センターから金昌寺まで道は人気が無いコースの為か少々荒れ気味です。 |
その他周辺情報 | 新木鉱泉(金昌寺からは徒歩10分くらい、11号線から少し入ったところなのですが看板が少ない為少々わかりにくです。日帰りの入湯料は¥900) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
梅雨入りしたとは思えない快晴の中、丸山にいってきました。
以前、大野峠から刈刃坂峠を歩いた時はグリーンライン(車道)を使ってしまったのでやり直しをしたかったのと、まだ本格的には暑くなっていたない初夏の奥武蔵を楽しむのと、新調した山靴の慣らし歩きをしたかったのと、プラス新木鉱泉のお風呂と、いろいろ欲張ったこの日の山行きだったのですが....
景色は天気の良さもあって奥武蔵の濃い緑具合を楽しめたのですが、
問題は靴の方でした。
下りでどうしても親指が強くあたるのです。
最初は何とかなるだろうと思っていたのですが丸山からの下りからはほとんど我慢しっぱなしでした。
辛かったデス。
何故、サイズが合っていなかったのかの顛末は日記の方でその内に書かせていただきます。
もったいぶったところどうというほどの事ではないんですが
後トレースに使っているスマフォのバッテリーの調子が悪いのも困りものです。
こちらも何とかしないと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する