記録ID: 894638
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳(黒戸尾根) 健脚者ばかり、それに比べて僕は(^_^;)
2016年06月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:32
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 2,403m
- 下り
- 2,399m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:26
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 11:31
登りはゆったり(というか中盤以降足が動かなくなりスローになった)
下りはいつものペース。
下りはいつものペース。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場へ駐車(無料)。 帰りは、駐車場から2分程度の立ち寄り温泉経由帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三大急登の一つ。黒戸尾根は、尾白川(770)〜甲斐駒ヶ岳(2967)でかなり手ごたえあります。コースは総じて中級者用でしょうか。変化にとんだコースです。 ○尾白川駐車場〜刃利天狗…新緑の広葉樹林帯。総じて歩きやすい道。刃渡りは細尾根、でも大キレットほどではない。 ○刃利天狗〜七丈小屋…針葉樹と広葉樹の混合。五合目小屋跡を過ぎると、梯子・鎖・ロープなどが出てくる急坂がところどころに。垂直に近い梯子もある。スリップなど注意。 ○七丈小屋〜甲斐駒ケ岳山頂…途中からハイマツ帯・岩場がメインに。岩場に鎖が設置されている。なぜか岩場に足をかけるくぼみが多数見受けられた。登りやすいです。 |
その他周辺情報 | 尾白の湯 820円(北杜市外の方)…尾白川渓谷駐車場から2分程度。便利です。源泉かけ流しの湯船あり。茶褐色の湯。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
ヘッドランプ
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
ずっと気になっていた甲斐駒ケ岳の黒戸尾根コース。三大急登のなかでも最もタフと言われてます。ここの記録を見ると皆さん健脚者ばかりなので、自分の実力はどの程度か見るにもいいかなあと。
久しぶりに自家用車を使うことができ、深夜に駐車場到着。少々仮眠して朝4時過ぎにスタート。この時期もう白み始めており、結局ヘッデン使いませんでした。
距離と標高差は凄いのですが、今まで結構歩いてきたのでそんなに苦にならないのではと高をくくっていましたが、結果相当苦労しました。
運動して無く過ごして1か月ぶりの登山のせいか、歩き始めて2時間ほどで足が止まり始めた。こんなはずじゃ、こんなはずじゃと思いながらもテクテク歩く。でも、一年前は黒戸尾根ピストンなんて考えもしなかった別次元の山行なので、今時点での本当の実力はこんなものなのかも。ただただ長い時間歩くことだけが取柄なのかもと思いながら登りました。
このコース、やっぱり健脚者向き。それ以外の人は歩いてない。登りは誰も抜くことなく、一方的に20人くらいに抜かされたかなあ。一番早い人は3時間15分で山頂まで行ったトレランの人。ちょっと次元違う。結局今回その人の倍の時間でも山頂着けませんでした(^_^;) でも、下りは人が変わったように快調に歩けました。まあ、惰性で降りているだけなので(^_^;) 日頃歩いたり走ったりしないと成長しませんね。反省です(^_^;)
今回は残念ながら、曇り。9時ころまでに山頂まで行けたら絶景が見れたそうです。歴史を感じながら歩け、変化にも富んでいるコースなので、また訪れたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2430人
黒戸に行かれたんですね。
11時間30分(休憩込)ならいいじゃないですか!!!
4年前に登った時は12時間かかりましたよ
今、もう一度チャレンジしてみたいです
最近の誰かのレコでTJARの望月さんの事が載ってましたが、竹宇駒ヶ岳神社から七丈小屋まで2時間だったみたいです。笑うしかないですね(笑)。
HIDEさん、こんにちは(^O^)/
今回は、登りの足が早々売り切れてしまってましたし、景色も良くなかったので修行の山行でした。でも変化に富んだコースはまた行きたいなあと思わせる道でした。
HIDEさんの今の状態なら相当良いタイムいけるんじゃないでしょうか(^-^)
でも、この尾根異常ですよね。健脚者の聖地なんでしょうか?遅い人誰もいません(^_^;)
shinさん、お疲れさまでした。
私も先週、黒戸尾根に行ってきました。その時は、ハイカーさんよりランナーが多く、一番早い人の登りタイムを聞くと2:45でした。3時間以内で登れる方なんで、スーバーアスリートですよ、私は無理です。
まぁ、ランナーは装備が最低限で軽いので(水だけしか持たない)登りが早くなります。
ハイカーよりランナーが多いところから、黒戸尾根は登りが大好きな方にとっては聖地かもしれませんね。
gonta59さん、こんにちは(^o^)
実は、先週のgonta59さんやsm1959さんのレコを見て刺激されたのが今回の山行でした。
タイムはお二人の1.5倍くらいでと思っていたんですが、1か月間山行ってないのと運動してないのが顕著に出たかなあと(^_^;)
長距離歩いてもならなかったのに、翌日は数か月ぶりの筋肉痛でした。日頃も怠けないで動こうと思いました(^_^;)
うわっ!2:45ですかあ。僕は刃渡りでさえまだ通過してないペースですね。そんな人、世の中にいるんですね((((;゚Д゚)))))))
でも、行ってくると不思議とまた行きたいと思うコースです。今年行くかはわかりませんが、次こそ、gontaさんがいかれた時のような天気を狙って(^o^)
shin0609さん
こんにちは。
久しぶりに覗いてみたら、黒戸尾根を登られたのですね!
すごいじゃないですか!
私はこないだチブリ尾根をヒーヒー言いながら、何とか登り切れました。
下山してから気になって日本のキツイ尾根を調べてみると、早月や黒戸が出てきました。
そしたらそこにshin0609さんが(笑)
スーパー健脚ですね。お疲れさまでした。
Rilaさん、こんばんは(^O^)/
一か月山行のブランクあってのトライだったのでちょっと筋肉痛を引きずってます(^_^;)
ここ、結構ドⅯなルートですけど、飽きません。高低差あるので植生もいろいろ、コースも変化に富んでて。でもここに来ると自信なくなっちゃいます。だって全員健脚なんです。日頃も下界で精進しようと思ってます(^_^;)
Rilaさんなら槍とか鈴鹿悪天候でもやり遂げる精神力強いので、ある意味お勧めです(^-^)
shin0609さん、こんばんは
黒戸に行かれていたんですね! 日帰りでピストン出来れば十分速いと思いますよ
僕がヤマレコを始めた時の初めての記録が黒戸尾根でした。
その時初めてトレランシューズという物を履いたのですが、タイムは確か3:47分(休憩抜き)でした。 当時はトレーニングなどしていませんでしたが、帰宅後、ヤマレコで黒戸尾根を速く登る人を探していたら2:30分という化け物がいました
その方は今ではお友達のhanameizanさんでした。
それから黒戸を登っていませんが、ロードが落ち着いたら必ず3時間を切りたいと思っています!!!
これは僕の中でフルマラソンサブ3と同じくらいモチベーションが高い目標です。多分、難易度も同じくらいだと思っています。
kaiさん、こんばんは
行ってきました(^O^)/ 健脚者の方々のレコを拝見すると、かなりの高い確率で登場する黒戸尾根って?何? と思っていたら、最近だとsmさんのレコもあり、好奇心半分で行ってきました。僕の内容はお恥ずかしい(^_^;)限りですが、この山は、その多彩なルートの魅力、歴史、それに登山者層、どれをとっても刺激的なものでした。今回、唯一残念だったのは山頂の天候ですが、これは、次回は絶景を見よう!という目標にもなるので、怠けてないで精進していこうと思います
今、kaiさんの昔のレコとhanameizanさんのレコ、探して読んだところです。これまたビックリですね
黒戸尾根って、自分自身を見つめ直したり、チャレンジしたり、最高の山ですね。ロード落ち着いたらのチャレンジ楽しみにしてます(^-^) 僕は、う~ん、皆さん高みに行ってしまうので、皆さんの1.5倍の時間以内というのは撤回して、2倍が目標かなあ(^_^;) でも、再び必ず成長して訪れます
タイムみて、shinさんらしくないなーっと、思ってました。体調不良ですね!
本来なら、6時間軽く切ってると思います。私も、黒戸尾根ピストン、未経験です。廻りも、一番きついと、いってますね。次回、リベンジしてください!
koufaxさん、コメントありがとうございます(^o^)
熱とか内臓が調子悪いとかではなく荷物も重くなかったので本当の実力なのかあとも思ってもいます(^_^;)
でも、体調がたまたま悪かったと思いたい自分もいます。ただ、翌日いつもはならない筋肉痛、この1か月登山以外運動を怠っていたことが招いた自業自得な感じでした(^_^;)
これから本格化するアルプスシーズンの為に、日頃から歩かなきゃ(あるいはちょっとでも走らねば…)と遅ればせながら始めました^_^
週末の道楽を許してもらってる家族へのアピールもあるので頑張らなきゃ(^_^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する