ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 894668
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

鍬崎山ー粟巣野から上がって瀬戸蔵から下りる

2016年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:02
距離
15.7km
登り
1,910m
下り
1,898m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:37
休憩
0:25
合計
9:02
距離 15.7km 登り 1,910m 下り 1,907m
8:07
148
スタート地点
10:35
85
大品山分岐
12:00
68
独標
13:08
13:29
105
15:14
15:18
28
15:46
58
16:44
9
龍神の滝
16:53
16
百粒
17:09
ゴール地点
朝起きられずに予定より2時間遅れのスタート。どうにかならんか朝寝坊。
登山道はすべて明瞭でよく踏み固められている。地図とGPSがあればまず道迷いはないと思われる。(1回間違えた自分が言うのも何だが)
龍神の滝は水量がいまいちだったが、その近辺にある大杉は見事。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・北陸道立山ICから立山駅に向かい、駅まで行かずに立山大橋方面に右折
・立山大橋を渡って道なりに進み、らいちょうバレースキー場通過
・「ホテル森の風立山」の前を通過してどん詰まり(粟巣野スキー場のリフトの手前)まで行くとロッジ平井山荘の向かいに5,6台は駐車できるスペースあり。
・手前に粟巣野スキー場の駐車場もある。
コース状況/
危険箇所等
全般的に登山道はよく手入れされていると思う。感謝。
【駐車場〜登山口】
舗装路を進めばいいようだが、GPS(ガーミン)の地図通りに進んだら草をかき分ける羽目に。他にもガーミンの地図には実際には無い登山道が表示された。国土地理院地図は正確。
【登山口~貯水場】
急登なく歩き易い。トレランコースにもなっているので道は明瞭でアップダウン無し。
【貯水場〜大品山取り付き】
BCの時に下りてくる細尾根を巻くようにほぼ水平の道。左側が谷なので道が草などで隠れている時は要注意。
取り付き点の標識が倒れているのでわかりにくいが(間違ったから)、標識のところで山に入る。歩き易い道が続いているのでそのまままっすぐ行かずに右の斜面を登る(写真参照)。見逃さないように。(見逃して戻ってきましたorz)
【取り付き〜大品山分岐】
取り付きからしばらく急登で、何気にところどころ急登あり。
【大品山分岐〜鍬崎山】
アップダウンを5つか6つくらい繰り返し、もうすぐ頂上かなと3回くらい思うと頂上直下のウィニングロードに取り付ける(笑)
独標手前辺りからのアップダウンがきつくなる。足がだるくなり、動かすのも億劫になる。
【大品山〜瀬戸蔵山】
無問題
【瀬戸蔵山〜龍神の滝】
階段が整備されている。が、段差が大きく歩きにくい。トレランにちょうどいいのかな?
【龍神の滝〜粟巣野スキー場】
階段がなくなるので歩き易い。ウッドチップが敷いてある。百粒蝓前請稾遒話丙垢猟磴いれいなコンクリート製の階段で歩き易い。
その他周辺情報 「ホテル森の風立山」日帰り入浴\700(値上がりした?)
・日帰り入浴は16時受付終了で17時までだが、17時過ぎに行っても入れてもらえた。フロントの温情なのか、来るもの拒まずなのか?
大品山登山道は現在地と書いてあるところから左へ行く。
看板には道として描かれてない。描いてあるのは瀬戸蔵山へ向かう道。
2016年06月11日 08:09撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 8:09
大品山登山道は現在地と書いてあるところから左へ行く。
看板には道として描かれてない。描いてあるのは瀬戸蔵山へ向かう道。
けど、左側にはちゃんと道があり、先ずはゲレンデトップを目指す。
2016年06月11日 17:10撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 17:10
けど、左側にはちゃんと道があり、先ずはゲレンデトップを目指す。
杉木立がきれいな舗装路を歩いていく
2016年06月11日 08:13撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 8:13
杉木立がきれいな舗装路を歩いていく
植林の杉なんだろうけど、ホントまっすぐだな
2016年06月11日 08:13撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 8:13
植林の杉なんだろうけど、ホントまっすぐだな
途中分岐があったが、ガーミンに導かれるまま来てみるとこんな感じ。人が通った跡があるようなないような。。。。
2016年06月11日 08:17撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 8:17
途中分岐があったが、ガーミンに導かれるまま来てみるとこんな感じ。人が通った跡があるようなないような。。。。
草が背丈以上になって最初から不安に。。。
2016年06月11日 08:18撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 8:18
草が背丈以上になって最初から不安に。。。
突然目の前が開ける。旗の見えるところが大品山への登山口で、林道伝いに行けば簡単に行けたようだ。
2016年06月11日 08:21撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 8:21
突然目の前が開ける。旗の見えるところが大品山への登山口で、林道伝いに行けば簡単に行けたようだ。
ピンボケだが、シロウマアサツキに似ている。
2016年06月11日 08:22撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 8:22
ピンボケだが、シロウマアサツキに似ている。
登山口にトレランの案内板。今月26日に大会がある。
2016年06月11日 08:23撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 8:23
登山口にトレランの案内板。今月26日に大会がある。
名前わからず。外側の花びらがめくれて面白いが写真がヘボ。
2016年06月11日 08:25撮影 by  DSC-W630, SONY
1
6/11 8:25
名前わからず。外側の花びらがめくれて面白いが写真がヘボ。
う〜ん、何だろ?
2016年06月11日 08:26撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 8:26
う〜ん、何だろ?
ゲレンデトップに到達。
2016年06月11日 08:46撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 8:46
ゲレンデトップに到達。
トレランはここで折り返して龍神の滝方面へコースをとる。
大品山へは舗装の切れた先を進む。BCの時はここから出てくる。
2016年06月11日 08:47撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 8:47
トレランはここで折り返して龍神の滝方面へコースをとる。
大品山へは舗装の切れた先を進む。BCの時はここから出てくる。
導水管を渡る。山頂が丸いのは来拝山かな。
2016年06月11日 08:53撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 8:53
導水管を渡る。山頂が丸いのは来拝山かな。
今まで何回も撮っているのでもういいだろうと思いつつも撮ってしまった>ニガナ
2016年06月11日 08:58撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 8:58
今まで何回も撮っているのでもういいだろうと思いつつも撮ってしまった>ニガナ
ヤマツツジかな。
2016年06月11日 09:05撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 9:05
ヤマツツジかな。
貯水池に到着。ガーミンは直進と左折の道を示していたがゲートクローズ。直進路はBCで降りてくるときの細尾根を歩くようになっているが地理院地図には直進路はない。
2016年06月11日 09:11撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 9:11
貯水池に到着。ガーミンは直進と左折の道を示していたがゲートクローズ。直進路はBCで降りてくるときの細尾根を歩くようになっているが地理院地図には直進路はない。
目の高さに水があるのは異様な感じがする
2016年06月11日 09:11撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 9:11
目の高さに水があるのは異様な感じがする
細尾根を巻くように歩いていると大日岳。手前の水平なところは称名川と常願寺川に挟まれておりアルペンルートが通っている。
2016年06月11日 09:14撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 9:14
細尾根を巻くように歩いていると大日岳。手前の水平なところは称名川と常願寺川に挟まれておりアルペンルートが通っている。
水平道を進んでいくと倒れた標識。倒れているので違うんじゃないかと思えるがこの矢印どおりで正しい。(上の標識は曲がっているので方向違い)ただし、自分は直進して間違いに気づいて戻って来た。
2016年06月11日 09:31撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 9:31
水平道を進んでいくと倒れた標識。倒れているので違うんじゃないかと思えるがこの矢印どおりで正しい。(上の標識は曲がっているので方向違い)ただし、自分は直進して間違いに気づいて戻って来た。
標識の左は谷で右を見ればこんな登り口があった。何で右を見なかったんだろ?地図では急な登りになっているのに。読図はまだまだ。
2016年06月11日 09:39撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 9:39
標識の左は谷で右を見ればこんな登り口があった。何で右を見なかったんだろ?地図では急な登りになっているのに。読図はまだまだ。
これから咲くのか>タニウツギ
2016年06月11日 10:17撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 10:17
これから咲くのか>タニウツギ
大品山分岐に出る
2016年06月11日 10:35撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 10:35
大品山分岐に出る
左、登って来た粟巣野からの道
2016年06月11日 15:10撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 15:10
左、登って来た粟巣野からの道
右、鍬崎山へはいったん下る
2016年06月11日 10:36撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 10:36
右、鍬崎山へはいったん下る
後、大品山へ
2016年06月11日 10:36撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 10:36
後、大品山へ
ここからちょっと鍬崎方面へ進むと、何ともまあ緑の美しいブナ林
2016年06月11日 10:39撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 10:39
ここからちょっと鍬崎方面へ進むと、何ともまあ緑の美しいブナ林
登り返して大品山を振り返る
2016年06月11日 11:02撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 11:02
登り返して大品山を振り返る
何でこんなとこにドクダミがといつも勘違いしてからゴゼンタチバナということに気づく
2016年06月11日 11:10撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 11:10
何でこんなとこにドクダミがといつも勘違いしてからゴゼンタチバナということに気づく
花も葉も違うのに何でいつもドクダミだと思うんだろ。
2016年06月11日 11:10撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 11:10
花も葉も違うのに何でいつもドクダミだと思うんだろ。
なんだったっけなぁ
【追記】オオバミゾホウズキのようだ。
2016年06月11日 11:18撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 11:18
なんだったっけなぁ
【追記】オオバミゾホウズキのようだ。
マイズルソウ
2016年06月11日 11:44撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 11:44
マイズルソウ
ツマトリソウはピント合わず
2016年06月11日 11:57撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 11:57
ツマトリソウはピント合わず
独標からの鍬崎山。見た目の山の大きさからするとあと1時間くらいかな。
2016年06月11日 12:00撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 12:00
独標からの鍬崎山。見た目の山の大きさからするとあと1時間くらいかな。
大日岳と弥陀ヶ原。立山には雲。剱も見えない。
でも、いい景色だ。
2016年06月11日 12:00撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 12:00
大日岳と弥陀ヶ原。立山には雲。剱も見えない。
でも、いい景色だ。
ツバメオモトは今シーズンお初かな
2016年06月11日 12:10撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 12:10
ツバメオモトは今シーズンお初かな
アカモノもお初
2016年06月11日 12:21撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 12:21
アカモノもお初
もうアップダウンはないはず。右の稜線から頂上へ向かう
2016年06月11日 12:45撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 12:45
もうアップダウンはないはず。右の稜線から頂上へ向かう
ムラサキヤシオがピンボケた。コンデジはピントが合っているかわかりにくい。単なる老眼かもしれないが。
2016年06月11日 12:52撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 12:52
ムラサキヤシオがピンボケた。コンデジはピントが合っているかわかりにくい。単なる老眼かもしれないが。
到〜着〜
薬師には雲
2016年06月11日 13:08撮影 by  DSC-W630, SONY
3
6/11 13:08
到〜着〜
薬師には雲
おにぎり食べてる間に薬師隠れる。
2016年06月11日 13:24撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 13:24
おにぎり食べてる間に薬師隠れる。
有峰湖方面も雲が出てきた
2016年06月11日 13:24撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 13:24
有峰湖方面も雲が出てきた
下山方向からもすごい勢いで雲が沸き上がる
2016年06月11日 13:25撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 13:25
下山方向からもすごい勢いで雲が沸き上がる
下りる時には真っ白け
2016年06月11日 13:25撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 13:25
下りる時には真っ白け
ダケカンバが目立つようになる(登りの時は目に入らず)
2016年06月11日 14:01撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 14:01
ダケカンバが目立つようになる(登りの時は目に入らず)
手前の斜めになった木は口をあけて笑っているようだ
2016年06月11日 14:05撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 14:05
手前の斜めになった木は口をあけて笑っているようだ
こんな岩もあるが登りも下りも鎖、鉄筋を使わずにフリークライマー気分。
2016年06月11日 14:16撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 14:16
こんな岩もあるが登りも下りも鎖、鉄筋を使わずにフリークライマー気分。
これも今期お初のギンリョウソウ
2016年06月11日 14:42撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 14:42
これも今期お初のギンリョウソウ
ブナ林ってなんできれいなんだろ?
まっすぐ適度な間隔で伸びているので陽光が射し込み緑の濃淡を作っているからなのだろうか。
2016年06月11日 15:05撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 15:05
ブナ林ってなんできれいなんだろ?
まっすぐ適度な間隔で伸びているので陽光が射し込み緑の濃淡を作っているからなのだろうか。
大品山に近づくとダケカンバが目立ってきた。
これは山の王みたいだ。
2016年06月11日 15:10撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 15:10
大品山に近づくとダケカンバが目立ってきた。
これは山の王みたいだ。
ダケカンバとシラカ(ン)バの違いは?
このあたりの木はダケのほうらしい。
2016年06月11日 15:13撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 15:13
ダケカンバとシラカ(ン)バの違いは?
このあたりの木はダケのほうらしい。
山頂を踏む。最高点(1440m)は少し鍬山側にあるようだ>未確認
2016年06月11日 15:15撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 15:15
山頂を踏む。最高点(1440m)は少し鍬山側にあるようだ>未確認
こんな山頂標識も
2016年06月11日 15:15撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 15:15
こんな山頂標識も
紅葉にはまだ早いゾ
2016年06月11日 15:18撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 15:18
紅葉にはまだ早いゾ
瀬戸蔵山へ向かう途中で下界が見える。
左側がスキーリゾートで右が立山駅周辺
2016年06月11日 15:37撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 15:37
瀬戸蔵山へ向かう途中で下界が見える。
左側がスキーリゾートで右が立山駅周辺
山の上になんだあれは?と思ったらケーブルカーが見えたので美女平とわかる
2016年06月11日 15:44撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 15:44
山の上になんだあれは?と思ったらケーブルカーが見えたので美女平とわかる
瀬戸蔵山到着
2016年06月11日 15:46撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 15:46
瀬戸蔵山到着
さて下山。あと1.5kmか。以後の標識では足し算すると1.2km。
2016年06月11日 15:47撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 15:47
さて下山。あと1.5kmか。以後の標識では足し算すると1.2km。
途中にこんな立派な梯子もある
2016年06月11日 16:11撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 16:11
途中にこんな立派な梯子もある
瀬戸蔵山頂からこの看板のある休憩所までは階段が整備されているが段差が大きくて苦労した。登りはもっと大変だろうと思う。
2016年06月11日 16:17撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 16:17
瀬戸蔵山頂からこの看板のある休憩所までは階段が整備されているが段差が大きくて苦労した。登りはもっと大変だろうと思う。
自然の杉はまっすぐではない。主みたいな杉があちこち目立つようになる。
2016年06月11日 16:18撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 16:18
自然の杉はまっすぐではない。主みたいな杉があちこち目立つようになる。
龍神の滝方面へ。奥にも登山道がある。
この数字を足すと1.2km。300mほど短くなっている。
2016年06月11日 16:31撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 16:31
龍神の滝方面へ。奥にも登山道がある。
この数字を足すと1.2km。300mほど短くなっている。
杉の木コレクション1
2016年06月11日 16:37撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 16:37
杉の木コレクション1
杉の木コレクション2
2016年06月11日 16:37撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 16:37
杉の木コレクション2
杉の木コレクション3
2016年06月11日 16:38撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 16:38
杉の木コレクション3
杉の木コレクション4
龍神のご神木
2016年06月11日 16:38撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 16:38
杉の木コレクション4
龍神のご神木
杉の木コレクション5
松尾山の大杉
ん?この辺は松尾山なの?
2016年06月11日 16:39撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 16:39
杉の木コレクション5
松尾山の大杉
ん?この辺は松尾山なの?
龍神の滝はこの看板の近く
2016年06月11日 16:39撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 16:39
龍神の滝はこの看板の近く
龍神の滝
落差40m、「とやまの滝37選」のひとつ
2016年06月11日 16:44撮影 by  DSC-W630, SONY
1
6/11 16:44
龍神の滝
落差40m、「とやまの滝37選」のひとつ
美味しかったです。
2016年06月11日 16:50撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 16:50
美味しかったです。
百粒蠅鮠緡から下流を見る
2016年06月11日 16:54撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 16:54
百粒蠅鮠緡から下流を見る
百粒蠅魘兇ら上流を見る。
川沿いの遊歩道は「日本の美しい歩きたくなるみち500選」に選ばれてるそうな。
2016年06月11日 16:56撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 16:56
百粒蠅魘兇ら上流を見る。
川沿いの遊歩道は「日本の美しい歩きたくなるみち500選」に選ばれてるそうな。
マイカーが見えてきた
2016年06月11日 16:59撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 16:59
マイカーが見えてきた
ここが瀬戸蔵への登山口。百粒蠅ら10分くらいかな。
2016年06月11日 17:04撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 17:04
ここが瀬戸蔵への登山口。百粒蠅ら10分くらいかな。
最後にここの水を飲んで駐車場へ
2016年06月11日 17:08撮影 by  DSC-W630, SONY
6/11 17:08
最後にここの水を飲んで駐車場へ
撮影機器:

感想

今週始めに腰を痛めて全快はしてなかったが、ひと月も山へ行ってないのでロングで歩きたい気分になった。かといって遠征する気分じゃなかったので地元で長く歩けるところを物色していると、ふと、立山山麓トレランのことを思い出した。
そうだ、粟巣野から登って大品山へ行こう。BCで2回滑ったところなので夏はどんななのか興味あったし、夏道がわかれば冬も安心して滑れるんじゃないかと。
で、大品山の後は?トレランコースをたどる手もあったが、久しぶりに鍬崎山に行くことにした。3年前は結構難儀して登ったが今回はどうだろ?
やっぱり難儀したorz
特に独標手前からのアップダウンは堪えた。急登が多く、何度も立ち止まった。これがために鍬崎山に寄り付かなかったことを思い出した。
下りでも右足の内側とひざ裏、左足の内側が攣り気味だったがそのまま歩いていたら痛みもなくなり、不思議なことに痛めた腰のツッパリ感がなくなった。足に引っ張られて腰が伸びたか?
大品山までは誰にも会わず、その後鍬崎までに25人くらいの人とすれ違ったが、
鍬崎山への一般的なルートはゴンドラを利用してのピストンで、粟巣野から登る人は少ないようだ。下山後に庭でお茶をご馳走になった平井山荘のご夫婦もそう言っておられた。
タフな山行だったが、次のがっつり山行はどこにしようかなと思いを巡らせている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人

コメント

暑いのに・・・
がっつりお疲れさまでした。次回ご一緒しましょう。
2016/6/12 12:12
Re: 暑いのに・・・
暑さはさほど気にならなかったのですが、今日の午後から筋肉痛がやってきました。
機会があればご一緒にと思うのですが、Chikauさんのペースに合わせられるかという不安と朝に弱いという致命的な欠陥がネックです(笑)
2016/6/12 17:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら