記録ID: 894668
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
鍬崎山ー粟巣野から上がって瀬戸蔵から下りる
2016年06月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:02
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,910m
- 下り
- 1,898m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 9:02
距離 15.7km
登り 1,910m
下り 1,907m
朝起きられずに予定より2時間遅れのスタート。どうにかならんか朝寝坊。
登山道はすべて明瞭でよく踏み固められている。地図とGPSがあればまず道迷いはないと思われる。(1回間違えた自分が言うのも何だが)
龍神の滝は水量がいまいちだったが、その近辺にある大杉は見事。
登山道はすべて明瞭でよく踏み固められている。地図とGPSがあればまず道迷いはないと思われる。(1回間違えた自分が言うのも何だが)
龍神の滝は水量がいまいちだったが、その近辺にある大杉は見事。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・立山大橋を渡って道なりに進み、らいちょうバレースキー場通過 ・「ホテル森の風立山」の前を通過してどん詰まり(粟巣野スキー場のリフトの手前)まで行くとロッジ平井山荘の向かいに5,6台は駐車できるスペースあり。 ・手前に粟巣野スキー場の駐車場もある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に登山道はよく手入れされていると思う。感謝。 【駐車場〜登山口】 舗装路を進めばいいようだが、GPS(ガーミン)の地図通りに進んだら草をかき分ける羽目に。他にもガーミンの地図には実際には無い登山道が表示された。国土地理院地図は正確。 【登山口~貯水場】 急登なく歩き易い。トレランコースにもなっているので道は明瞭でアップダウン無し。 【貯水場〜大品山取り付き】 BCの時に下りてくる細尾根を巻くようにほぼ水平の道。左側が谷なので道が草などで隠れている時は要注意。 取り付き点の標識が倒れているのでわかりにくいが(間違ったから)、標識のところで山に入る。歩き易い道が続いているのでそのまままっすぐ行かずに右の斜面を登る(写真参照)。見逃さないように。(見逃して戻ってきましたorz) 【取り付き〜大品山分岐】 取り付きからしばらく急登で、何気にところどころ急登あり。 【大品山分岐〜鍬崎山】 アップダウンを5つか6つくらい繰り返し、もうすぐ頂上かなと3回くらい思うと頂上直下のウィニングロードに取り付ける(笑) 独標手前辺りからのアップダウンがきつくなる。足がだるくなり、動かすのも億劫になる。 【大品山〜瀬戸蔵山】 無問題 【瀬戸蔵山〜龍神の滝】 階段が整備されている。が、段差が大きく歩きにくい。トレランにちょうどいいのかな? 【龍神の滝〜粟巣野スキー場】 階段がなくなるので歩き易い。ウッドチップが敷いてある。百粒蝓前請稾遒話丙垢猟磴いれいなコンクリート製の階段で歩き易い。 |
その他周辺情報 | 「ホテル森の風立山」日帰り入浴\700(値上がりした?) ・日帰り入浴は16時受付終了で17時までだが、17時過ぎに行っても入れてもらえた。フロントの温情なのか、来るもの拒まずなのか? |
写真
水平道を進んでいくと倒れた標識。倒れているので違うんじゃないかと思えるがこの矢印どおりで正しい。(上の標識は曲がっているので方向違い)ただし、自分は直進して間違いに気づいて戻って来た。
感想
今週始めに腰を痛めて全快はしてなかったが、ひと月も山へ行ってないのでロングで歩きたい気分になった。かといって遠征する気分じゃなかったので地元で長く歩けるところを物色していると、ふと、立山山麓トレランのことを思い出した。
そうだ、粟巣野から登って大品山へ行こう。BCで2回滑ったところなので夏はどんななのか興味あったし、夏道がわかれば冬も安心して滑れるんじゃないかと。
で、大品山の後は?トレランコースをたどる手もあったが、久しぶりに鍬崎山に行くことにした。3年前は結構難儀して登ったが今回はどうだろ?
やっぱり難儀したorz
特に独標手前からのアップダウンは堪えた。急登が多く、何度も立ち止まった。これがために鍬崎山に寄り付かなかったことを思い出した。
下りでも右足の内側とひざ裏、左足の内側が攣り気味だったがそのまま歩いていたら痛みもなくなり、不思議なことに痛めた腰のツッパリ感がなくなった。足に引っ張られて腰が伸びたか?
大品山までは誰にも会わず、その後鍬崎までに25人くらいの人とすれ違ったが、
鍬崎山への一般的なルートはゴンドラを利用してのピストンで、粟巣野から登る人は少ないようだ。下山後に庭でお茶をご馳走になった平井山荘のご夫婦もそう言っておられた。
タフな山行だったが、次のがっつり山行はどこにしようかなと思いを巡らせている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
がっつりお疲れさまでした。次回ご一緒しましょう。
暑さはさほど気にならなかったのですが、今日の午後から筋肉痛がやってきました。
機会があればご一緒にと思うのですが、Chikauさんのペースに合わせられるかという不安と朝に弱いという致命的な欠陥がネックです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する