ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 894731
全員に公開
ハイキング
甲信越

御嶽山開田口七合目まで 〜溶岩流森林植生観察〜

2016年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
7.2km
登り
634m
下り
635m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:30
合計
5:42
10:16
44
11:00
11:16
122
五合目
13:18
13:25
16
六合目
13:41
13:45
123
六合目半
15:48
15:51
7
15:58
駐車場
植物、地形観察のためゆっくり歩きました。
天候 晴/曇
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅「木曽福島」より開田高原キャンプ場をとおり開田口まで  約27km 40分
駐車場:登山口から林道を100mほど進むと「登山者用駐車場」の看板有り。実質4台。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:登山口
トイレ:なし
危険箇所:なし 
ヒカリゴケの観察は、溶岩の間をLEDライトを照らしてヒカリゴケを見つけルことから始めます。
1
ヒカリゴケの観察は、溶岩の間をLEDライトを照らしてヒカリゴケを見つけルことから始めます。
ヒカリゴケの自然光での反射。
ヒカリゴケは自力で発光しているのではなく、原糸体のレンズ状細胞が暗所に入ってくる僅かな光を反射しています。
3
ヒカリゴケの自然光での反射。
ヒカリゴケは自力で発光しているのではなく、原糸体のレンズ状細胞が暗所に入ってくる僅かな光を反射しています。
同じくカメラのストロボでの反射。
同じくカメラのストロボでの反射。
同じく拡大。
ヒカリゴケは亜高山帯に生息します。
ヒカリゴケは亜高山帯に生息します。
オートフォーカスだとピントが合いにくい。
オートフォーカスだとピントが合いにくい。
神秘的に光ります。
1
神秘的に光ります。
ヒカリゴケのレンズ状細胞には葉緑体が多量にあるため反射光は金緑色(エメラルド色)に光ります。
3
ヒカリゴケのレンズ状細胞には葉緑体が多量にあるため反射光は金緑色(エメラルド色)に光ります。
準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)
準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)
昔、実家の横穴(水道、保冷庫用)にも有りました。
昔、実家の横穴(水道、保冷庫用)にも有りました。
10:08 開田口(登山口)発。
2016年06月11日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 10:08
10:08 開田口(登山口)発。
早速、珍しい植物を見つける。
2016年06月11日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 10:08
早速、珍しい植物を見つける。
イワツツジ
2016年06月11日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
6/11 10:12
イワツツジ
2016年06月11日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/11 10:13
2016年06月11日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 10:16
鳥居をくぐると水場です。
2016年06月11日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 10:19
鳥居をくぐると水場です。
溶岩の岩清水。
少し甘いため、たぶん弱酸性です。
苦い場合はアルカリ性です。
2016年06月11日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 10:20
溶岩の岩清水。
少し甘いため、たぶん弱酸性です。
苦い場合はアルカリ性です。
2016年06月11日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 10:21
ギンリュウソウ
2016年06月11日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/11 10:29
ギンリュウソウ
イチヨウラン
2016年06月11日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/11 10:31
イチヨウラン
10:33 少し急な坂を登ります。
2016年06月11日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 10:33
10:33 少し急な坂を登ります。
ゴヨウマツ(五葉松)の葉。
2016年06月11日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 10:36
ゴヨウマツ(五葉松)の葉。
イワダレゴケ
2016年06月11日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 10:39
イワダレゴケ
コスギゴケ
2016年06月11日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 10:42
コスギゴケ
ヨシナガムチゴケ
2016年06月11日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 10:54
ヨシナガムチゴケ
ゴゼンタチバナ 御前橘、ズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属  Cornus canadense
2016年06月11日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 10:51
ゴゼンタチバナ 御前橘、ズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属  Cornus canadense
ホソバミズゴケ
2016年06月11日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 10:55
ホソバミズゴケ
ミヤマカタバミ
2016年06月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 10:57
ミヤマカタバミ
オオユキササ
2016年06月11日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/11 11:00
オオユキササ
コミヤマカタバミ
2016年06月11日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 11:00
コミヤマカタバミ
ツクバネソウ
2016年06月11日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/11 11:01
ツクバネソウ
2016年06月11日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 11:02
ゴゼンタチバナ
2016年06月11日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 11:03
ゴゼンタチバナ
2016年06月11日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/11 11:10
2016年06月11日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 11:12
2016年06月11日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/11 11:12
2016年06月11日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 11:15
溶岩の間には雪が残っています。
2016年06月11日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 11:20
溶岩の間には雪が残っています。
2016年06月11日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 11:21
ツリバナ 吊花  ニシキギ科 Euonymus oxyphyllus
2016年06月11日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 11:26
ツリバナ 吊花  ニシキギ科 Euonymus oxyphyllus
2016年06月11日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/11 11:29
2016年06月11日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/11 11:29
2016年06月11日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 11:31
2016年06月11日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/11 11:37
2016年06月11日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 11:41
2016年06月11日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 11:41
右の青い幹は、オオシラビソ(アオモリトドマツ)
オオシラビソ(大白檜曽、学名:Abies mariesii)雌雄同株
2016年06月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 11:49
右の青い幹は、オオシラビソ(アオモリトドマツ)
オオシラビソ(大白檜曽、学名:Abies mariesii)雌雄同株
2016年06月11日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 11:58
2016年06月11日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/11 12:01
12:03 昼食
2016年06月11日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 12:03
12:03 昼食
2016年06月11日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/11 12:24
林半界の標示板
赤色は御料林からの標示板を貼り付けたもの。
2016年06月11日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 12:39
林半界の標示板
赤色は御料林からの標示板を貼り付けたもの。
「区画班界」と読みます。
2016年06月11日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 12:40
「区画班界」と読みます。
カニコウモリ 蟹蝙蝠、キク科コウモリソウ属の多年草 Parasenecio adenostyloides
2016年06月11日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 12:45
カニコウモリ 蟹蝙蝠、キク科コウモリソウ属の多年草 Parasenecio adenostyloides
下向きに咲く小さな花。
ハリガネカズラ 針金葛、ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木。Gaultheria japonica
2016年06月11日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/11 13:08
下向きに咲く小さな花。
ハリガネカズラ 針金葛、ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木。Gaultheria japonica
13:18 六合目着
2016年06月11日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 13:18
13:18 六合目着
六合目には御嶽山入山情報システム(ココいるネット)QRコード
2016年06月11日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 13:18
六合目には御嶽山入山情報システム(ココいるネット)QRコード
イワカガミ 岩鏡、イワウメ科イワカガミ属 Schizocodon soldanelloide、
2016年06月11日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/11 13:25
イワカガミ 岩鏡、イワウメ科イワカガミ属 Schizocodon soldanelloide、
13:41 六合目半
今回はここで引き返します。
2016年06月11日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 13:41
13:41 六合目半
今回はここで引き返します。
参加者で記念写真。
2016年06月11日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
6/11 14:16
参加者で記念写真。
開田口登山道のある三ノ池火山の溶岩流(9500年前)は御獄火山の溶岩流としては比較的新しい(他の溶岩流は3万年より以前)
2016年06月11日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/11 14:47
開田口登山道のある三ノ池火山の溶岩流(9500年前)は御獄火山の溶岩流としては比較的新しい(他の溶岩流は3万年より以前)
空中湿度が高いため安山岩(溶岩)の表面はコケがマット状に覆っています。
2016年06月11日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 14:57
空中湿度が高いため安山岩(溶岩)の表面はコケがマット状に覆っています。
2016年06月11日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 14:58
イチヨウラン 一葉蘭 ラン科 イチヨウラン属 Dactylostalix ringens
2016年06月11日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
6/11 15:02
イチヨウラン 一葉蘭 ラン科 イチヨウラン属 Dactylostalix ringens
15:21 五合目
2016年06月11日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/11 15:21
15:21 五合目
15:49 登山口(開田口)着
2016年06月11日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/11 15:49
15:49 登山口(開田口)着
御嶽山入山情報システム(ココいるネット)
2016年06月11日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 15:51
御嶽山入山情報システム(ココいるネット)
15:54 駐車場に戻る。
2016年06月11日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 15:54
15:54 駐車場に戻る。
駐車場でみつかるチャート。
御嶽山周辺で見つかります。
2016年06月11日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 15:57
駐車場でみつかるチャート。
御嶽山周辺で見つかります。
アジサイのような糊空木の花。
のりうつぎ(糊空木) ユキノシタ科 学名:Hydrangea paniculata
2016年06月11日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 16:16
アジサイのような糊空木の花。
のりうつぎ(糊空木) ユキノシタ科 学名:Hydrangea paniculata
2016年06月11日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/11 16:16
撮影機器:

感想

 ヒカリゴケは、わずかな環境変化でも枯死してしまうほどにもろいので、見つけても注意して観察してください。環境省により、レッドリストの準絶滅危惧(NT)に指定されています。

 清水岳志さんの案内により11名参加。開田口登山道四合目登山口より入山。登山道沿いの苔むした亜高山帯の樹木と林床植物を観察しながら七合目(標高2200m〕をめざし、ハリガネカズラ、イワツツジ、イチョウラン、ヒカリゴケなどが見られました。
 
伊那谷の自然 185 2016年6月1日発行
「御嶽開田口登山道の森林植生 清水岳志 」より
◆登山道
 開田口登山道は登り口の標高が1500mと低く、距離が長いため利用する登山者の数はとても少ない。この登山道沿いは県立自然公園の特別地域のため伐採を受けておらず、登り口からずっと自然植生の中を歩くことができる。そのため冷温帯上部から高山帯までの森林植生を観察するのに最も適したルートと言える。
◆溶岩の森
 開田口登山道のある三ノ池火山の溶岩流(9500年前)は御獄火山の溶岩流としては比較的新しい(他の溶岩流は3万年より以前)。その後も現在に至るまでに3回の小規模なマグマ噴火や10回以上の水蒸気噴火がおこったが、火山灰などの噴出物が溶岩の隙聞を完全に埋めるには至っておらず、溶岩の岩塊が厚く積もった表面地形がしっかりと残っている。御獄の中腹から上部は雲霧がかかることが多く、空中湿度が高いため溶岩の表面はコケがマット状に覆っていて針葉樹の稚樹の発生にはとても良い条件になっている。そのため多種類の針葉樹によって森林は形成されている。

 「伊那谷自然の友の会」観察会は、植物、昆虫、鳥類、森林科学、地形・地質などの専門家が参加しますので、ささいな疑問についてもやさしく答えることが出来、初めての方でも理解しやすく楽しめます。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1301人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら