ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 895626
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

武尊山と田代湿原

2016年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
16.4km
登り
824m
下り
806m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:30
合計
5:33
4:55
4:56
48
6:07
6:11
41
6:52
6:52
17
7:09
7:19
15
7:34
7:34
33
8:07
8:07
21
9:49
9:57
13
10:10
10:12
1
10:13
ゴール地点
4:40駐車場-7:08武尊山山頂-9:40田代湿原-10:10駐車場
天候 晴れ、ほぼ無風で蒸し暑い
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・奥利根水源の森の管理道路内駐車場を利用。この道路は一方通行で幅員も狭くほとんどダートだが通行する分には特に問題ない。到着時(4:20頃)の気温9℃、出発時(10:30頃)の気温20℃。
・カーナビ等で案内させると水上ICからのルートとなると思うが、沼田ICから坤六峠を経てきても多分大差ない。
コース状況/
危険箇所等
・傾斜緩く、歩き易く、道標等完備されていて、危険箇所はない。標高2000メートル付近の岩場には鎖とロープがかけてあり、連続しているが、慎重に通過すれば問題ない。水場の水は出ていなかった。
・登山者は少なく数名とすれ違ったのみ。田代湿原付近では全く誰も見掛けず。全行程で虫が多い。
初めはぶなの森を歩く
2016年06月12日 05:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/12 5:11
初めはぶなの森を歩く
先に険悪そうな岩場
2016年06月12日 06:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/12 6:24
先に険悪そうな岩場
岩場を越えると稜線が見える
2016年06月12日 06:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/12 6:40
岩場を越えると稜線が見える
残雪はこれだけ
2016年06月12日 06:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/12 6:43
残雪はこれだけ
剣ヶ峰方向
2016年06月12日 06:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/12 6:50
剣ヶ峰方向
三ッ池
2016年06月12日 06:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/12 6:59
三ッ池
三ッ池遠景
2016年06月12日 07:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/12 7:03
三ッ池遠景
武尊山山頂
2016年06月12日 07:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/12 7:09
武尊山山頂
山頂から歩いてきた方向
2016年06月12日 07:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/12 7:10
山頂から歩いてきた方向
山頂から剣ヶ峰方向
2016年06月12日 07:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/12 7:10
山頂から剣ヶ峰方向
山頂遠景。この時間は誰もおらず貸し切り状態。
2016年06月12日 07:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/12 7:17
山頂遠景。この時間は誰もおらず貸し切り状態。
至仏山方向。霞んでいて景色はイマイチだった。
2016年06月12日 07:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/12 7:18
至仏山方向。霞んでいて景色はイマイチだった。
避難小屋。中に入れるが、あまり入る気はしない。
2016年06月12日 08:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/12 8:33
避難小屋。中に入れるが、あまり入る気はしない。
湿原方向へ向かう
2016年06月12日 08:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/12 8:49
湿原方向へ向かう
ギンリョウソウ1
2016年06月12日 08:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/12 8:55
ギンリョウソウ1
ギンリョウソウ2
2016年06月12日 08:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/12 8:55
ギンリョウソウ2
ギンリョウソウ3
2016年06月12日 08:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/12 8:56
ギンリョウソウ3
田代湿原にれ。赤い花はツツジ?
2016年06月12日 09:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/12 9:43
田代湿原にれ。赤い花はツツジ?
湿原の近くにはベンチもある
2016年06月12日 09:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/12 9:56
湿原の近くにはベンチもある
利用した駐車場。4-5台でいっぱい。
2016年06月12日 10:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/12 10:13
利用した駐車場。4-5台でいっぱい。

感想

奥利根水源の森のメインの駐車場には4時頃に到着。キャンプサイトがありクルマやバイクが多く停まっていた。ここでトイレを済ませ歩く準備をしようと思い地図を見ていると、林道の奥にも駐車場があるとの表示。試しに行ってみようと思い立ち再度クルマを走らせる。管理道路となっていて、砂利道だが整備はされているので走行に支障はなく、4WD等でなくても問題ないと思われた。10分ほど走ると目指す駐車場が視界に入ったのでここで駐車。同業者は全くいない。朝食と準備を済ませて4:40に出発。準備中もひとけは全くなかった。到着時の気温は9℃と一桁だったので寒さすら覚えたが、歩けば暑くなると思い長袖シャツ1枚の薄着で行動開始したが、地図を見ても分かるように傾斜が緩いので余程歩かないと体はなかなか温まらなかった。そうこうしているうちに田代湿原に到着。早朝の湿原の雰囲気だけ感じ、休憩はせずにそのまま先を急ぐ。この先も傾斜は緩やかにしか上がらず、距離は稼ぐものの、標高は全然上がらない。1時間強歩いて武尊牧場からの登山道に合流。ここまで休憩なしで歩いてきた。ここから先は雪のあるシーズンに何度か歩いているが、無雪期は初めて。記憶では大きく標高を上げるところはなかったはずだが果たしてそうであった。標高2000メートル付近まで歩くと岩場が現れるが、ロープと鎖があるので楽勝で登ることができた。これをこなすと稜線歩きとなり、鼻歌交じりでも歩けるくらいの快適なトレイルとなった。既に標高は2100メートル程度まで上がっているので山頂までは数10メートル上がれば良いが、距離は短くはない。でも天気も足場も良いのでペースを緩めることなく無事武尊山の山頂に7時過ぎに到着。先客が1名いた。そういえば今日はここまで全く人の姿を見なかった。貴重な梅雨の晴れ間の百名山だというのに、である。武尊山は3月にも川場スキー場から歩いてきたが、その時は少ないとは言え積雪があったので、今日の雰囲気とはやはり大分違う。ここまで歩いて来るまでに一箇所残雪があったが、山頂から見渡す限り雪は付いているところは見えず、雰囲気は完全に夏山である。山頂にて休憩しつつあちこち眺めるが、今日は晴れているものの霞がかかっていて遠望が効かない。尾瀬の山や新潟の山々がなんとか見える程度。アルプスなどはあまりよく見えなかった。しばし休憩の後に元来た道を戻り始める。登りの際少し気を遣った岩場は、やはり下りのほうが少し面倒だったが、それでも距離が短いので特に問題となることもなかった。その後は樹林帯に入り、樹林帯に入ると視界がなくなり、風もなくなり大変蒸し暑く感じるようになった。そして、例によって虫が大量に発生していた。梅雨の時期だしアルプスのような高山帯でもないので虫は不可避だが、これだけ出てくるとやはり不快である。田代湿原へのルートお見送り、帰りは一本下のルートを歩くことにする。ここまで花はほとんど見られずこの山はこの時期でもそういうものかと思っていたが、分岐からわずかの所でギンリョウソウを見ることができた。この山にもあったのかと思うと意外。その後田代湿原までに何度か見掛けた。湿原まで戻るルートは朝歩いた道よりも少しアップダウンがあったが、それでも登山道として見れば容易なほうだった。分岐から1時間ほどで田代湿原に到着。湿原は乾いていてそれっぽい雰囲気は見られなかった。花はツツジのような赤い花とワタスゲがあったくらいで、これからが季節なのかもしれない。湿原のそばにはベンチがあって休憩適地だった。ここで最後の休憩をして駐車場へ向け歩き始める。そして、結局特に盛り上がりもないままに駐車場に戻る。5.5時間行動して行き会った登山者は数名という少なさだった。週末だし百名山なので混雑も想定していたが、選んだルートが良かったのか、早朝行動して降りてきたのが良かったのか、とにかく人の気配が疎らな山行だった。

前回の尾瀬や今回の武尊山は、距離はそこそこ長いものの標高はあまり上がらないので呼吸は楽なのだが、そろそろ高山帯にも慣れておきたい頃。次回は自分にとってこの時期恒例の甲斐駒ヶ岳黒戸尾根日帰り往復でも狙うか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1612人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら