記録ID: 89641
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
十二ヶ岳-中岳 0℃で寒いが景色は180度抜群
2010年12月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp53ab498f12d4b95.png)
- GPS
- 03:31
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 569m
- 下り
- 580m
コースタイム
9:10登山開始-10:02肩-10:07男女坂分岐-10:21十二山10:33
-10:52分岐-10:55肩-11:13中ノ岳(昼食)11:46
-12:03肩-12:41登山口
3時間30分(休憩は昼食などで合計1時間近く)
-10:52分岐-10:55肩-11:13中ノ岳(昼食)11:46
-12:03肩-12:41登山口
3時間30分(休憩は昼食などで合計1時間近く)
天候 | 晴天、肩と尾根は風が強く、正午ごろでも約0℃、大きな霜柱がたくさんあった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道からの曲がり角の看板(十二ヶ岳)は小さく、 事前にYahooMapの印刷しておいたのが役立った。 途中の三叉路も、小さく左上に上るので最初間違えた。 道は石が多く、非常に走りにくいが、登山口まで行けないことは無い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨で道がぬかるんでいるのではないかと心配したが、 ほぼ乾いており、沢にも水が無かった。 男坂の急斜面は、足元が砂地で崩れるところが多く歩きにくい。 全体的に、昇り降りとも急な傾斜のところが多く、ひざにこたえる。 元気ならば短距離だし短時間で楽しめるが、次の日が怖い山である。 ルート図は、ほぼ歩いた気分で描いたものであり、デフォルメが強い。 AUのGPS機能を使ったが、9箇所全て、正しい位置は補足できなかった。 |
写真
感想
十二ヶ岳男坂は滑るところが多く苦労した。
十二ヶ岳の下りは女坂を強く勧める。
尾根は風が非常に強く、日陰では霜柱が立ち、中ノ岳は昼でも0℃だった。
温泉に入って帰りたかったので、小野小山へは行かず下山した。
赤城山のふもとの温泉でゆっくり過ごし、帰宅は夕暮れ時。
寒かったし、早めに下山して正解でした
水分は昼休憩のときしか飲まず、500ccペット半分ぐらいで済んだ。
日本の基準点(三角点など)をGoogleMap上に設置しました。
データは国土地理院からダウンロードして利用。
一等三角点が思いもしないような場所にあったり、
三角点の地名表記と山の名前とが大きく異なっていたり、
なかなか面白いです。
http://www21.atpages.jp/grandmaster/script/PutControlPoints.cgi
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する