ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 89702
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山 (稲村岩尾根〜奥多摩駅)

2010年12月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
1,306m
下り
1,587m

コースタイム

6:55鷹ノ巣山登山口-7:45稲村岩-9:25ヒルメシクイノタワ-10:00鷹ノ巣山山頂10:45
-11:00水根山-11:35将門番場-12:00六ッ石山山頂12:10-12:35三ノ木戸分岐
-13:25羽黒三田神社-14:05山城屋-14:15奥多摩駅
天候 晴れ、無風
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
鳩ノ巣駐車場に車を停め、6:18発6:24着の電車で奥多摩駅に移動。6:25発のバスで
東日原まで行きました。電車->バスの乗換えを心配しましたが、バスの車掌さんが
乗換えを待ってくれてました。
コース状況/
危険箇所等
鷹ノ巣山山頂、石尾根は混みこみの状況を想像していたのですが、ほとんど人に会い
ませんでした。

前日の大荒れの天気の影響で登山道がドロドロでないかと心配しましたが、ぬかるん
だり、水溜りなっていたりするようなところはありませんでした。

(登山口〜稲村岩)
 登山道は湿っていますが、ぬかるんだり、滑ったりはしていませんでした。岩も
 乾いていました。歩きやすかったです。谷底の道は、落葉で埋まっており行先を
 よく見ておかないとちょっと迷うかもしれません。稲村岩手前の登りは九十九折
 で登っていきます。結構きついですが、序の口でした。稲村岩のてっぺんは木が
 多く眺望はよくありませんでした。

(稲村岩〜鷹ノ巣山山頂)
 行けどもいけども登りが続きます。もうだめかもと思ったところでヒルメシクイ
 ノタワにたどり着きました。登山道は落葉で薄く埋まっていますが、歩けばよい
 場所はわかりました。ここも登山道は乾いて(?)おり、滑ったりせず、歩きにくい
 ということはありませんでした。眺望もあまりありません(それどころではなか
 ったです)。ヒルメシクイノタワを過ぎたあたりから、地面が白くなり始めまし
 た。ここからは山頂まであとちょっとということで気合で登れます。

(鷹ノ巣山山頂〜六ッ石山山頂)
 鷹ノ巣山直下の防火帯は道幅が広くなだらかで走って行けそうですが、ところど
 ころ土が露出しており、気を抜くとずるっといきます。地面は表面だけが乾いて
 いるところがあり、予想しないところで滑ったりするので要注意です。石尾根は
 歩きやすかったです。どんどん進めます。

(六ッ石山山頂〜奥多摩駅)
 歩きやすい登山道が続きますが、三ノ木戸分岐の前後から登山道が落葉で埋まり
 始めます。最初は楽しいのですが、落葉の下は土が乾いていないようで、ずるず
 る滑り、何度か転びました。特に林の中(日陰)の登山道が滑ります。後半では登
 山道の横の土手の方を歩きました。この時点では膝も大爆笑しており、今回はこ
 こが一番危険だったかもしれません。また、このあたりはマーカーも少なく、落
 葉に埋まってしまったところを歩いていると、登山道を歩いているのかただの溝
 を歩いているのか不安になりました。コンパスもっててよかった。幸い登山ルー
 トは外れていなかったようで、無事、奥多摩駅にたどり着けました。登山道は何
 箇所か外れたかも。最後は車道歩きになりました。
鳩ノ巣駅より
2010年12月04日 06:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 6:04
鳩ノ巣駅より
東日原バス停
2010年12月04日 06:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 6:49
東日原バス停
巳ノ戸橋より
2010年12月04日 07:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 7:02
巳ノ戸橋より
2010年12月04日 07:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 7:09
岩と岩の間を進む
2010年12月04日 07:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 7:17
岩と岩の間を進む
細い川の流れ
2010年12月04日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 7:21
細い川の流れ
稲村岩のてっぺんが見えてきました
2010年12月04日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 7:41
稲村岩のてっぺんが見えてきました
稲村岩からの展望。木にさえぎられてよく見えない
2010年12月04日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 7:46
稲村岩からの展望。木にさえぎられてよく見えない
落葉が増えてきました。歩くとサクサク音がします
2010年12月04日 08:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 8:18
落葉が増えてきました。歩くとサクサク音がします
長い登り
2010年12月04日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 8:26
長い登り
さらに長い登り
2010年12月04日 08:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 8:30
さらに長い登り
下を見る
2010年12月04日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 8:41
下を見る
まだ登る
2010年12月04日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 8:49
まだ登る
ぼっきり折れた?
2010年12月04日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 9:05
ぼっきり折れた?
2010年12月04日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 9:14
ヒルメシクイノタワに到着
2010年12月04日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 9:26
ヒルメシクイノタワに到着
眺望はよくない
2010年12月04日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 9:42
眺望はよくない
代わりに空でも見るか...
2010年12月04日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 9:53
代わりに空でも見るか...
地面が白くなってきました
2010年12月04日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 9:57
地面が白くなってきました
山頂近し
2010年12月04日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 10:00
山頂近し
2010年12月04日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 10:00
山頂、空いています
2010年12月04日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 10:01
山頂、空いています
富士山
2010年12月04日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 10:02
富士山
南アルプス
2010年12月04日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 10:19
南アルプス
山頂からちょっと下ったところから、富士山遠望
2010年12月04日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 10:47
山頂からちょっと下ったところから、富士山遠望
奥多摩の山々
2010年12月04日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 10:47
奥多摩の山々
山頂直下から鷹ノ巣山山頂
2010年12月04日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 10:50
山頂直下から鷹ノ巣山山頂
南アルプス
2010年12月04日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 10:50
南アルプス
富士山、今年は見納め?
2010年12月04日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 10:50
富士山、今年は見納め?
石尾根を進む
2010年12月04日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 10:53
石尾根を進む
鷹ノ巣山
2010年12月04日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 10:55
鷹ノ巣山
水根山
2010年12月04日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 11:00
水根山
5月にきたときと景色が変わっています
2010年12月04日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 11:03
5月にきたときと景色が変わっています
倒木に枯葉がたまっています
2010年12月04日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 11:07
倒木に枯葉がたまっています
2010年12月04日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 11:12
動き出しそう
2010年12月04日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 11:13
動き出しそう
石尾根の尾根筋からちょっと降りる
2010年12月04日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 11:24
石尾根の尾根筋からちょっと降りる
2010年12月04日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 11:24
2010年12月04日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 11:29
将門馬場の手前
2010年12月04日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 11:35
将門馬場の手前
右から左に筋が見える
2010年12月04日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 11:39
右から左に筋が見える
2010年12月04日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 11:40
2010年12月04日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 11:54
六ッ石山より
2010年12月04日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 12:00
六ッ石山より
2010年12月04日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 12:08
2010年12月04日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 12:11
2010年12月04日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 12:13
落葉が深くなってきました
2010年12月04日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 12:16
落葉が深くなってきました
足の甲まで埋まる
2010年12月04日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 12:17
足の甲まで埋まる
2010年12月04日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 12:20
三木戸林道への看板が新しい。整備された?
2010年12月04日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 12:34
三木戸林道への看板が新しい。整備された?
2010年12月04日 12:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 12:36
2010年12月04日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 12:39
2010年12月04日 12:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 12:40
登山道が見えないぐらい落葉で埋まっている。油断するとずるっと滑る
2010年12月04日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 12:43
登山道が見えないぐらい落葉で埋まっている。油断するとずるっと滑る
日陰には霜柱も
2010年12月04日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 12:48
日陰には霜柱も
樹林帯を抜けたところ。この中の落葉の積もった登山道がズルズル滑りました
2010年12月04日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 12:54
樹林帯を抜けたところ。この中の落葉の積もった登山道がズルズル滑りました
見えている土の部分は土手で本道は落葉の下
2010年12月04日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 12:54
見えている土の部分は土手で本道は落葉の下
足首まで埋まる
2010年12月04日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 13:01
足首まで埋まる
2010年12月04日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 13:03
2010年12月04日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 13:18
2010年12月04日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 13:24
2010年12月04日 13:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 13:26
2010年12月04日 13:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 13:30
今年の残りも来年も安全第一でよろしく!!
2010年12月04日 13:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12/4 13:48
今年の残りも来年も安全第一でよろしく!!
撮影機器:

感想

前回、水根、六ッ石山側から登った鷹ノ巣山に、稲村岩尾根側からチャレンジしてき
ました。厳しいとは聞いていましたやっぱりきつかったです。稲村岩を過ぎて30分ぐ
らい進んだあたりの登りが特にきつい。ただ、ヒルメシクイノタワまで行けてしまう
と山頂まではすぐ、で振り返ってみると普通の登りかな、とも思いました。水根、六
ッ石山側から登ったときは、六ッ石山山頂までもきつかったですが、鷹ノ巣山山頂ま
でが遠い。私の中では、登りのきつさでは稲村岩尾根、目的地にたどり着くという点
では水根、六ッ石山側がきついということになりました。

最後に、羽黒三田神社で来年も安全な登山ができるようお参りしてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら