【準メッツ作戦】王ヶ頭〜王ヶ鼻〜牛伏山〜物見石山〜茶臼山【乙34.2】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:38
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,015m
- 下り
- 999m
コースタイム
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:38
天候 | 曇りがちだが晴れ間あり。11時55分頃から雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね歩きやすい道が続く。最後の下り、湿った岩で滑る。 |
写真
感想
【信州山のグレーディング】
「信州山のグレーディング」なるものができて、それにリストアップされている山、ルートのコンプリートを目指して頑張っている方もいることと思う。私は日帰り山行を基本としているので、体力度8以上のコースの踏破は当面の間望むべくも無いが、今後の山行に向けて緊張感を喚起するため、今までいくつか歩いているD難度のコースをもう2,3ピックアップして歩いてみることとしている。
【メッツ値測定計画】
そのための指標として「マイペース登高能力テスト」というものがあると知ったのは、『山と渓谷』2016年2月号を読んでからである。そこでは美ヶ原のマイペース登高能力テストランクが示され、他の山、コースでは微調整が必要というので、それなら同じコースを歩けば良い、と今回美ヶ原を訪れた。
もっとも、単に歩くだけでは、テストという性質上、ウォーッと頑張ってしまい、本来の平常的な結果以上の見せかけの好結果が出てしまう可能性があるので、前日にも山行を行い、ちょうどよく脱力した状態で歩くこととした。
【飽くまで参考値】
マイペース登高能力テストに準じた山行を行うに当たり、参考にしたのがコレである。
http://www.sangakusogocenter.com/topics/docs/20151112_utsukushigahara_kekka.pdf
ふむ、「ダテ河原コース」だな。よし。そして、「山と高原地図」を使って計画を作るヤマプラで線を引く。
しかし、帰ってきてみたら、どうも他でやっているのとコースが違う。本来はダテ河原コースの後に木舟コースに入るようだ。ヤマプラで設定できるルートに木舟コースが無かったりということもあるが、下調べが甘かった。
と言うわけで、今回歩いた王ヶ頭までのルートは正規のルートではないので、結果は飽くまでも参考値ということになる。
【美ヶ原】
稜線に到るとやはり風が強まるが、起床時に心配していたほどではない。晴れ間も見られたので、王ヶ鼻から牛伏山、予定にはなかったが物見石山まで足を伸ばし、茶臼山から下る。あれは霧ヶ峰だったと思うが休日に車で来た時があって、松本方面からの車線が長蛇の渋滞で嫌気が差して足が遠のいていたのだが、端から歩くと快適なものだ。随所にある人工物も道の駅の美術館は若干コテコテしていたが、さほど嫌味が無い。山というよりは高原に丘がポコポコあるといった感じで歩きやすく、百名山の導入としても適していると思う。高原のホテルに泊まって美ヶ原を歩きつくすという手もある。と思って王ヶ頭ホテルの宿泊料金を調べたら、少々お高い。やはり日帰りにしよう。
希望的観測もこめて雨が降るのは15時頃からではないかと思っていたが、やはり山は甘くなく、昼前、広小場の手前から雨が、しかも端から本降りの雨が降り始めた。稜線で降り始めなかったのがせめてもの幸いだ。私は既に森の中だったので、さして濡れなかったが、すれ違った登山者は風雨の中、苦労されたことと思う。
【総括】
本来の登高能力テストのルートと違えたため、どうしようか考えたのだが、信濃毎日新聞が報じるところによると、今秋に塔ノ岳、来年には東京でもテストをやるらしい。それに参加するなり、それに準じた山行をするなりして、自らの体力チェックをしていこう。しかし気をつけなければならないのは、このテストで明らかになるメッツ値は、あくまでも必要条件であって、「○メッツだからこのランクの山は大丈夫」ということを保証するものでは全くないということだ。また、気温、日照り等気象条件によっても山の難易度は変わってくる。決して驕ることなく、謙虚に、かつ、
臨機応変に山に向き合うことが重要だろう。
〜おしまい〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する