ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 902490
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

【準メッツ作戦】王ヶ頭〜王ヶ鼻〜牛伏山〜物見石山〜茶臼山【乙34.2】

2016年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:38
距離
21.2km
登り
1,015m
下り
999m

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:42
合計
5:38
6:48
18
ダテ河原登山口
7:06
31
木舟コース分岐(下手)
7:37
10
木舟コース分岐(上手)
7:47
7:53
14
8:07
8:12
14
8:26
8:27
19
8:46
8:47
5
8:52
16
9:08
9:13
8
9:21
9:23
18
道の駅美ヶ原美術館
9:41
9:46
15
10:01
9
道の駅美ヶ原美術館
10:10
10:12
16
10:28
10:29
5
10:34
31
11:05
11:17
41
11:58
12:00
16
12:17
駐車場
天候 曇りがちだが晴れ間あり。11時55分頃から雨。
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三城いこいの広場駐車場(日帰り登山者用あり。夜間利用不可。)
コース状況/
危険箇所等
概ね歩きやすい道が続く。最後の下り、湿った岩で滑る。
朝の道の駅美ヶ原美術館。霧に覆われ、風も強い。王ヶ頭ピストンだけでやめようかなあ。
2016年06月19日 05:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 5:40
朝の道の駅美ヶ原美術館。霧に覆われ、風も強い。王ヶ頭ピストンだけでやめようかなあ。
三城いこいの広場駐車場に移動し、ここから出発。
2016年06月19日 06:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 6:42
三城いこいの広場駐車場に移動し、ここから出発。
入山後はこの沢音を聞きながら上っていくことになる。
2016年06月19日 06:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 6:44
入山後はこの沢音を聞きながら上っていくことになる。
ダテ河原コース登山口。では、ここから「マイペース登高能力テスト」とやらを開始だ。
2016年06月19日 06:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 6:51
ダテ河原コース登山口。では、ここから「マイペース登高能力テスト」とやらを開始だ。
緩やかな上りで歩きやすい道だ。
2016年06月19日 07:03撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 7:03
緩やかな上りで歩きやすい道だ。
この時点での「きつさ」は【心肺】は「楽」、【足】は「きつさは感じる」といったところ。
2016年06月19日 07:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 7:09
この時点での「きつさ」は【心肺】は「楽」、【足】は「きつさは感じる」といったところ。
正規のマイペース登高能力では、この分岐で左折し、木舟コースに入るが、下調べ不足もあり、右折した。というわけで、今回のタイムは飽くまで参考値となる。
2016年06月19日 07:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 7:10
正規のマイペース登高能力では、この分岐で左折し、木舟コースに入るが、下調べ不足もあり、右折した。というわけで、今回のタイムは飽くまで参考値となる。
大きな岩を戴く山のピーク
2016年06月19日 07:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 7:12
大きな岩を戴く山のピーク
再度本格的な山道へ。
2016年06月19日 07:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 7:20
再度本格的な山道へ。
山小屋の跡?
2016年06月19日 07:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 7:21
山小屋の跡?
岩が大きくなってきた。本来の木舟コースと道の状況はどのくらい違うのだろうか。
2016年06月19日 07:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 7:26
岩が大きくなってきた。本来の木舟コースと道の状況はどのくらい違うのだろうか。
2016年06月19日 07:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 7:35
2016年06月19日 07:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 7:36
木舟コースと再合流。
2016年06月19日 07:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 7:40
木舟コースと再合流。
稜線は近い。森林から出て風も強まる。
2016年06月19日 07:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 7:44
稜線は近い。森林から出て風も強まる。
風に吹き上げられて雲が斜面を上る。
2016年06月19日 07:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 7:49
風に吹き上げられて雲が斜面を上る。
まるでマストを連ねる軍艦のようだ。
2016年06月19日 07:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/19 7:49
まるでマストを連ねる軍艦のようだ。
王ヶ頭。タイミングよく日が射した。
2016年06月19日 07:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/19 7:50
王ヶ頭。タイミングよく日が射した。
だが、基本はガスっている。
2016年06月19日 07:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 7:51
だが、基本はガスっている。
王ヶ鼻へ。
2016年06月19日 08:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 8:02
王ヶ鼻へ。
この鉄塔の所かな、
2016年06月19日 08:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 8:06
この鉄塔の所かな、
と思ったが、も少し先だった。
2016年06月19日 08:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 8:10
と思ったが、も少し先だった。
松本市街
2016年06月19日 08:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 8:11
松本市街
王ヶ頭、茶臼山
2016年06月19日 08:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/19 8:15
王ヶ頭、茶臼山
王ヶ頭に戻る。
2016年06月19日 08:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 8:27
王ヶ頭に戻る。
王ヶ頭ホテルに泊まってみるのも良いかもしれない。
2016年06月19日 08:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/19 8:30
王ヶ頭ホテルに泊まってみるのも良いかもしれない。
この後、穏やかな高原が広がるが、山肌は荒々しい。
2016年06月19日 08:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 8:34
この後、穏やかな高原が広がるが、山肌は荒々しい。
草を食む以外はほとんど微動だにもしない牛達。
2016年06月19日 08:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 8:48
草を食む以外はほとんど微動だにもしない牛達。
美しの塔
2016年06月19日 08:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 8:55
美しの塔
ポニーも放牧されている。
2016年06月19日 08:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 8:58
ポニーも放牧されている。
山本小屋
2016年06月19日 09:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 9:04
山本小屋
牛伏山まではすぐ。
2016年06月19日 09:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/19 9:07
牛伏山まではすぐ。
牛伏山山頂
2016年06月19日 09:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 9:11
牛伏山山頂
山頂からのパノラマ
2016年06月19日 09:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 9:12
山頂からのパノラマ
牛伏山から王ヶ頭
2016年06月19日 09:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 9:12
牛伏山から王ヶ頭
木道を道の駅へ下る。
2016年06月19日 09:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 9:17
木道を道の駅へ下る。
道の駅美ヶ原美術館
2016年06月19日 09:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/19 9:25
道の駅美ヶ原美術館
余裕があったので物見石山まで足を伸ばす。
2016年06月19日 09:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 9:33
余裕があったので物見石山まで足を伸ばす。
看板に偽り無し。たくさん咲いている。
2016年06月19日 09:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 9:36
看板に偽り無し。たくさん咲いている。
レンゲツツジ群生地を抜けて山頂へ。
2016年06月19日 09:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 9:42
レンゲツツジ群生地を抜けて山頂へ。
物見石山山頂
2016年06月19日 09:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 9:44
物見石山山頂
山頂からの展望
2016年06月19日 09:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 9:46
山頂からの展望
道の駅へ戻る。
2016年06月19日 09:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 9:57
道の駅へ戻る。
牛伏山への戻り。
2016年06月19日 10:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 10:10
牛伏山への戻り。
牛伏山からのパノラマ
2016年06月19日 10:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 10:14
牛伏山からのパノラマ
ピークに標識がない代わりに麓にある。
2016年06月19日 10:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 10:20
ピークに標識がない代わりに麓にある。
軽く食事でもと思ったが、まだ時間が早かった。
2016年06月19日 10:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 10:20
軽く食事でもと思ったが、まだ時間が早かった。
次に目指すは茶臼山。
2016年06月19日 10:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 10:30
次に目指すは茶臼山。
美しの塔と王ヶ頭。
2016年06月19日 10:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 10:31
美しの塔と王ヶ頭。
これもまた地平線と呼んで良いのだろうか。
2016年06月19日 10:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 10:33
これもまた地平線と呼んで良いのだろうか。
茶臼山へは草原の中を歩く。
2016年06月19日 10:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 10:43
茶臼山へは草原の中を歩く。
王ヶ頭〜物見石山
2016年06月19日 10:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 10:52
王ヶ頭〜物見石山
山の肌が岩の露出〜草〜木と変わっていくのが興味深い。
2016年06月19日 10:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 10:58
山の肌が岩の露出〜草〜木と変わっていくのが興味深い。
最後に笹原を抜けて、
2016年06月19日 11:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 11:06
最後に笹原を抜けて、
茶臼山山頂に到着。
2016年06月19日 11:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 11:08
茶臼山山頂に到着。
南側の展望が開けているが、霧ヶ峰方面はまさに霧。
2016年06月19日 11:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 11:10
南側の展望が開けているが、霧ヶ峰方面はまさに霧。
左の特徴的な山容は蓼科山だな。
2016年06月19日 11:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 11:14
左の特徴的な山容は蓼科山だな。
下山開始。
2016年06月19日 11:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 11:23
下山開始。
王ヶ頭に別れを告げる。
2016年06月19日 11:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 11:25
王ヶ頭に別れを告げる。
湿った岩が滑りやすいので注意だ。
2016年06月19日 11:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 11:31
湿った岩が滑りやすいので注意だ。
岩敷きの道が落ち着いたら、
2016年06月19日 11:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 11:40
岩敷きの道が落ち着いたら、
笹の九十九折を経て、
2016年06月19日 11:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 11:42
笹の九十九折を経て、
沢の近くまで降りる。
2016年06月19日 11:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 11:46
沢の近くまで降りる。
広小場。ここに着く数分前から雨が降り始める。予想よりかなり早かったが、やはり山ゆえか。
2016年06月19日 12:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 12:02
広小場。ここに着く数分前から雨が降り始める。予想よりかなり早かったが、やはり山ゆえか。
雨でも森の中ならしのげる。
2016年06月19日 12:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 12:04
雨でも森の中ならしのげる。
沢滝を楽しみながらも本降りの雨なので少々歩を速める。
2016年06月19日 12:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 12:08
沢滝を楽しみながらも本降りの雨なので少々歩を速める。
車道に出ると、路面は既に濡れていた。
2016年06月19日 12:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 12:15
車道に出ると、路面は既に濡れていた。
また木々で雨をしのぐ。
2016年06月19日 12:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 12:16
また木々で雨をしのぐ。
2016年06月19日 12:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 12:18
下山完了。
2016年06月19日 12:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 12:19
下山完了。
車の増えた駐車場に帰還。
2016年06月19日 12:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/19 12:20
車の増えた駐車場に帰還。
撮影機器:

感想

【信州山のグレーディング】
「信州山のグレーディング」なるものができて、それにリストアップされている山、ルートのコンプリートを目指して頑張っている方もいることと思う。私は日帰り山行を基本としているので、体力度8以上のコースの踏破は当面の間望むべくも無いが、今後の山行に向けて緊張感を喚起するため、今までいくつか歩いているD難度のコースをもう2,3ピックアップして歩いてみることとしている。

【メッツ値測定計画】
そのための指標として「マイペース登高能力テスト」というものがあると知ったのは、『山と渓谷』2016年2月号を読んでからである。そこでは美ヶ原のマイペース登高能力テストランクが示され、他の山、コースでは微調整が必要というので、それなら同じコースを歩けば良い、と今回美ヶ原を訪れた。
もっとも、単に歩くだけでは、テストという性質上、ウォーッと頑張ってしまい、本来の平常的な結果以上の見せかけの好結果が出てしまう可能性があるので、前日にも山行を行い、ちょうどよく脱力した状態で歩くこととした。

【飽くまで参考値】
マイペース登高能力テストに準じた山行を行うに当たり、参考にしたのがコレである。
http://www.sangakusogocenter.com/topics/docs/20151112_utsukushigahara_kekka.pdf
ふむ、「ダテ河原コース」だな。よし。そして、「山と高原地図」を使って計画を作るヤマプラで線を引く。
しかし、帰ってきてみたら、どうも他でやっているのとコースが違う。本来はダテ河原コースの後に木舟コースに入るようだ。ヤマプラで設定できるルートに木舟コースが無かったりということもあるが、下調べが甘かった。
と言うわけで、今回歩いた王ヶ頭までのルートは正規のルートではないので、結果は飽くまでも参考値ということになる。

【美ヶ原】
稜線に到るとやはり風が強まるが、起床時に心配していたほどではない。晴れ間も見られたので、王ヶ鼻から牛伏山、予定にはなかったが物見石山まで足を伸ばし、茶臼山から下る。あれは霧ヶ峰だったと思うが休日に車で来た時があって、松本方面からの車線が長蛇の渋滞で嫌気が差して足が遠のいていたのだが、端から歩くと快適なものだ。随所にある人工物も道の駅の美術館は若干コテコテしていたが、さほど嫌味が無い。山というよりは高原に丘がポコポコあるといった感じで歩きやすく、百名山の導入としても適していると思う。高原のホテルに泊まって美ヶ原を歩きつくすという手もある。と思って王ヶ頭ホテルの宿泊料金を調べたら、少々お高い。やはり日帰りにしよう。
希望的観測もこめて雨が降るのは15時頃からではないかと思っていたが、やはり山は甘くなく、昼前、広小場の手前から雨が、しかも端から本降りの雨が降り始めた。稜線で降り始めなかったのがせめてもの幸いだ。私は既に森の中だったので、さして濡れなかったが、すれ違った登山者は風雨の中、苦労されたことと思う。

【総括】
本来の登高能力テストのルートと違えたため、どうしようか考えたのだが、信濃毎日新聞が報じるところによると、今秋に塔ノ岳、来年には東京でもテストをやるらしい。それに参加するなり、それに準じた山行をするなりして、自らの体力チェックをしていこう。しかし気をつけなければならないのは、このテストで明らかになるメッツ値は、あくまでも必要条件であって、「○メッツだからこのランクの山は大丈夫」ということを保証するものでは全くないということだ。また、気温、日照り等気象条件によっても山の難易度は変わってくる。決して驕ることなく、謙虚に、かつ、
臨機応変に山に向き合うことが重要だろう。

〜おしまい〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら