記録ID: 902919
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
錫ヶ岳
2016年06月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:23
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,489m
- 下り
- 1,668m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 9:24
距離 21.2km
登り 1,489m
下り 1,675m
15:45
ゴール地点
天候 | 曇り のち 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
下山後、バスで西ノ湖入口BSから赤沼車庫、赤沼BSから湯元温泉BSへ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
湯元温泉からスキー場の作業道?を歩きます。 登山口から外山のコルまでは急坂。 外山のコル〜前白根山〜避難小屋分岐地点は一般登山道。 避難小屋分岐地点から白根隠山は最高の稜線歩きが楽しめます。 白根隠山からはガレ場、笹薮、けもの道、バリルート分岐があります。 白檜山で踏み跡の方向が変わりますが、少し進むと元に戻ります。 基本的に稜線歩きです。 樹林帯は笹も少なくマークも多いです。 笹薮も足元を見れば道がわかります。 錫の水場はテントが張れます。水場は群馬側に1分ほど。 水量は細かったです。 錫ヶ岳までも歩く人はそれなりにいるのでマーク、踏み跡とも確認できます。 錫ヶ岳から先は歩く人も少ないルートです。 マークが確認できず、足元の道も分からなくなったら冷静に自分の位置を把握して対処しましょう。 2077Pから柳沢林道方面の尾根にのりましたが、踏み跡はありませんでした。 尾根への踏み跡は2077P手前(錫ヶ岳寄り)にあるみたいです。 2077Pからの尾根も多少はマークがあります。 この日は先行者の歩いた跡があり助かりました。 ただし柳沢川直前は尾根が広がりあらぬ方向へ進む可能性があります。 左に沢の音を感じながら歩いた方がいいかもしれません。 柳沢川からは沢沿いのハイキング道。1度渡渉して柳沢林道へでます。 その後は林道歩きでバス停へ。 |
写真
感想
錫ヶ岳は前々から登ってみたい山でした。
しかし体力的にもきつい山なので躊躇していました。
一番の懸念は笹薮漕ぎ。どれだけ凄いのか想像もできなかった事。
それが昨年、栃木と福島の県境の荒海山に中三依から歩いた事で自分の中で何かが変わりました。
藪に対する抵抗感が少し減ったのかな?
一応、iphoneアプリにGPSの軌跡を入れての挑戦でした。
結果的に要所要所でGPSの軌跡には助けられました。
これを機に皇海山と錫ヶ岳、六林班峠と袈裟丸山の区間もいつの日か繋げてみたいです。
では。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1617人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
0041さん、こんにちは
私のレコのほうにコメントありがとうございました。
バス待ち中に伺ったP2077からのエスケープ…こういうルートだったのですね
0041さんの写真のコメント、特に錫ヶ岳〜P2077までは、自分もまったく同じ感想を抱きながら歩いていたシーンがいくつもあって、これは自分の書いたレコではないかと思うくらいです。
(もちろん、歩くペースは0041さんの方が2倍以上速いようです
皇海山への縦走、実現できるといいですね。
oreshioさん、こちらこそコメントありがとうございます。
P2077からの下りの表現はいまいちでした。反省…
錫ヶ岳〜P2077を歩くとたぶん皆さん同じ感想をもちそうですよね。
あそこをもう一度歩く事があるとすれば宿堂坊山を目指す時かもしれません。
皇海山までの縦走、いつかは実現したいです。
自分の前にoreshioさんが縦走しそうな気がします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する