ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 904747
全員に公開
ハイキング
丹沢

倉岳山・高畑山(富嶽十二景、9番)

2016年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
13.7km
登り
1,101m
下り
1,090m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:55
合計
6:28
5:44
18
6:02
6:08
91
7:39
7:44
29
8:13
8:29
22
8:51
8:51
3
8:54
8:54
24
9:18
9:18
4
9:22
9:36
1
9:37
9:38
19
9:57
9:59
4
10:03
10:03
61
11:04
11:04
21
11:25
11:36
36
12:12
富嶽十二景の9番(倉岳山、高畑山)に登りました。
<梁川駅から立野峠>
朝一番の中央線に乗り梁川駅で下車。5時40分過ぎに歩き始めました。
梁川駅の周辺には商店が1軒ありますが、他の駅と比べると寂しい感じです。
駅前の梁川大橋を渡り、登山口に向かいます。この橋は通常の道路ではなく林道富士東部(北)線です。隠れスーパー林道ですね。林道を真っ直ぐ歩きトタン沢橋を過ぎると登山口があります。登山口から少し歩くと、月尾根沢の水音が聞こえてきました。
このコースは沢の右岸左岸をかなり行き来しています。崩れて対岸にコースを移しているところもありました。沢沿いのコースはわかり難い場合があるのですが、ここは道標、赤ペンキがしっかりしているので迷うことはなさそうです。
水場までは特に急坂はありません。水場を過ぎて登りにくい箇所が数箇所ありましたが、ロープが必要なほどではありません。立野峠西側に接続する小尾根に乗り、立野峠近くで東に折れるとすぐに立野峠にでました。

<立野峠から高畑山>
立野峠から倉岳山に向かいます。始めは、急坂ではないのですが倉岳山手前で急坂が出てきます。倉岳山の手前で距離は短いのですが、登りでもロープが欲しくなる急坂があります。立野峠から富士山方面を気にしながら歩きましたが、木々で富士山が良く見えるところはありません。
倉岳山山頂にはベンチが一基ありました。富士山方向と北側の視界が良いです。
晴れで富士山は見えるのですがですが、透明感はいま一つでした。
山と高原の地図を見ると倉岳山から鳥沢(小篠)に向かう破線ルートがありますが、
よくわかりませんでした。
倉岳山西側にはなだらかな尾根道。木漏れを浴び気分よく歩けました。気持ちの良い尾根を過ぎると急坂を下ります。ロープがある箇所もあります。また1箇所ロープがない短い急坂もありました。
坂を下りると穴路峠です。穴路峠にはお地蔵さんや馬頭観音などは見当たりませんでした。穴路峠を通過し天神山に向かいます。天神山は両側とも比較的なだらかです。
天神山山頂からは扇山、百蔵山方面が良く見えました。
天神山を過ぎる少し下ると高畑山への登りです。高畑山手前で比較的急な坂が有ります。そしてなだらかな尾根に出ると南側へ雛鶴峠方面への分岐があります。分岐を過ぎると高畑山はすぐそこです。

<高畑山から(穴路峠経由)鳥沢駅>
高畑山山頂はベンチはありません。眺望も富士山方面のみです。
高畑山山頂で一休みしていると、お二人、登ってきました。朝一番だったので、梁川駅からここまでハイカーとは出会っていませんでした。富士山を眺めていたら、ハチが飛んできたので、早々に山頂から離れました。
穴路峠まで、上ってきたコースを戻ります。穴路峠からの下り始めは山腹のコースです。数箇所崩れ気味の場所があります。切り立ったところではないのですが、通過の際には注意が必要です。暫く下るとオシノ沢に降ります。ここから夫婦杉付近まで少々荒れた沢沿いのコースが続きます。赤テープ、ペンキがあるのですが、この時期木々で見えにくくなっています。また岩の苔で足の降ろし場所にも気をつけないと滑ります。初心者向きではないコースですね。夫婦杉手前で三段?の滝がありました。夫婦杉の先に地蔵様がある古い石の道標があったのですが、字が読めませんでした。
仙人小屋跡からのコースと合流すると一瞬道が広くなりますが、その後、沢の支流が合流する付近で沢渡りがあります。最後の木橋は表面がぬるぬるで要注意です。
幅広の林道を降りると小篠貯水池が見えてきます。堤防に東屋があったので一休みしました。小篠貯水池の下流側には通行止めの柵があり、ハイカーは脇の小扉を通過します。ここから小篠地区です。虹吹橋を渡り堀の内地区を抜け鳥沢駅に向かいます。
少しわかり難い道ですが、道標が曲がり角ごとに設置されているので注意して歩けば大丈夫です。鳥沢駅に着いたのは12:10頃。12:16の高尾行きに丁度間に合いました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR梁川駅起点
帰り:JR鳥沢駅終点
コース状況/
危険箇所等
・倉岳山東側に短いが急坂(ロープ無し)あり。
・穴路峠から鳥沢へのコースの沢沿い部は荒れ気味。テープ、ペンキを見逃さないように注意が必要。岩の苔で滑り易い。
その他周辺情報 梁川駅付近は、トイレがあるが酒屋さんがあるだけ。
鳥沢駅付近は、売店・飲食店あり。トイレなし。
梁川駅着5:40頃
2016年06月26日 05:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 5:39
梁川駅着5:40頃
梁川橋から倉岳山方面。月が出ていました。これから歩く立野峠までのコースは月尾根沢沿い。これも縁ですね。
2016年06月26日 05:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 5:46
梁川橋から倉岳山方面。月が出ていました。これから歩く立野峠までのコースは月尾根沢沿い。これも縁ですね。
道路沿いの昔の案内図。天神山へのルートがありますが、穴路峠の記載がありません。
2016年06月26日 05:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 5:49
道路沿いの昔の案内図。天神山へのルートがありますが、穴路峠の記載がありません。
登山道入口。入山届けの箱は使えません。
2016年06月26日 06:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 6:02
登山道入口。入山届けの箱は使えません。
月尾根沢を繰り返し渡る。ペンキや道標が要所要所にあるので安心。
2016年06月26日 06:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 6:36
月尾根沢を繰り返し渡る。ペンキや道標が要所要所にあるので安心。
東側の尾根の木漏れ日
2016年06月26日 06:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 6:47
東側の尾根の木漏れ日
良くある斜めのコース路面。
2016年06月26日 06:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 6:56
良くある斜めのコース路面。
立派な木
2016年06月26日 06:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 6:59
立派な木
月尾根沢の脇のコースに、尾根道のような植林。
2016年06月26日 07:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 7:08
月尾根沢の脇のコースに、尾根道のような植林。
水場
2016年06月26日 07:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 7:20
水場
水場には、このコースで数少ない使えるベンチがある。
2016年06月26日 07:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 7:23
水場には、このコースで数少ない使えるベンチがある。
立野峠。稜線と峠道の4方向を示しているだけだが、各方向1枚づつ板を使っているので
2016年06月26日 07:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 7:38
立野峠。稜線と峠道の4方向を示しているだけだが、各方向1枚づつ板を使っているので
ザックに止まっていた虫。何の幼虫?
2016年06月26日 07:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 7:40
ザックに止まっていた虫。何の幼虫?
全く離れようとしませんでした。
2016年06月26日 07:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 7:42
全く離れようとしませんでした。
倉岳山への登り。林間の幅広尾根で高尾陣馬の雰囲気に似ています。
2016年06月26日 07:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 7:58
倉岳山への登り。林間の幅広尾根で高尾陣馬の雰囲気に似ています。
倉岳山山頂。ベンチは1基ありました。
2016年06月26日 08:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 8:12
倉岳山山頂。ベンチは1基ありました。
倉岳山から見た富士山
2016年06月26日 08:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/26 8:13
倉岳山から見た富士山
倉岳山から富士山。雪はまだ見えます。
2016年06月26日 08:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 8:16
倉岳山から富士山。雪はまだ見えます。
倉岳山から見た大菩薩方面。
2016年06月26日 08:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 8:16
倉岳山から見た大菩薩方面。
倉岳山から見た岩殿山方面
2016年06月26日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 8:18
倉岳山から見た岩殿山方面
倉岳山富岳十二景の案内板と富士山。落書き?が残念です。
2016年06月26日 08:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 8:19
倉岳山富岳十二景の案内板と富士山。落書き?が残念です。
倉岳山西側の尾根
2016年06月26日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 8:30
倉岳山西側の尾根
倉岳山から穴路峠への下り。ロープあり。勾配は倉岳山東側の方がきつい気がしました。
2016年06月26日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 8:33
倉岳山から穴路峠への下り。ロープあり。勾配は倉岳山東側の方がきつい気がしました。
天神山から見た扇山、百蔵山。
2016年06月26日 08:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 8:55
天神山から見た扇山、百蔵山。
小岩が露出する尾根道
2016年06月26日 08:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 8:57
小岩が露出する尾根道
道標はしっかりついています。
2016年06月26日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 9:01
道標はしっかりついています。
倉岳山から高畑山の南側は上野原市、北側は大月市です。この道標は上野原市秋山のもの。
2016年06月26日 09:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 9:02
倉岳山から高畑山の南側は上野原市、北側は大月市です。この道標は上野原市秋山のもの。
高畑山山頂の案内板と富士山
2016年06月26日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 9:20
高畑山山頂の案内板と富士山
高畑山山頂から見た富士山。
2016年06月26日 09:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 9:24
高畑山山頂から見た富士山。
高畑山から見た富士山方向。空の青を強調したくなります。
2016年06月26日 09:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 9:31
高畑山から見た富士山方向。空の青を強調したくなります。
酸っぱそう?
2016年06月26日 09:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 9:36
酸っぱそう?
本日2度目の天神山山頂
2016年06月26日 09:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 9:57
本日2度目の天神山山頂
天神山からは百蔵山が良く見えました。
2016年06月26日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 9:58
天神山からは百蔵山が良く見えました。
穴路峠からの下り始め。崩れ気味の箇所が数箇所あります。
2016年06月26日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:06
穴路峠からの下り始め。崩れ気味の箇所が数箇所あります。
オシノ沢に降りてきました。
2016年06月26日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:29
オシノ沢に降りてきました。
少々荒れ気味のコース
2016年06月26日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 10:35
少々荒れ気味のコース
夫婦杉の少し上流側の滝。
2016年06月26日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:44
夫婦杉の少し上流側の滝。
夫婦杉の少し上流側の滝。
2016年06月26日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 10:46
夫婦杉の少し上流側の滝。
夫婦杉
2016年06月26日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 10:49
夫婦杉
地蔵
2016年06月26日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:59
地蔵
2016年06月26日 11:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 11:07
最後の木橋渡り。木はしっかりしていますが、表面が滑ります。
2016年06月26日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 11:17
最後の木橋渡り。木はしっかりしていますが、表面が滑ります。
小篠貯水池と高畑山北側の峰。
2016年06月26日 11:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 11:28
小篠貯水池と高畑山北側の峰。
今日はじめてのクマ注意の看板。相模原市でもクマが出ているので、クマ鈴2個装着しています。
2016年06月26日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 11:36
今日はじめてのクマ注意の看板。相模原市でもクマが出ているので、クマ鈴2個装着しています。
里へ出ました。
2016年06月26日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 11:40
里へ出ました。
虹吹橋から見た秋山山稜。
2016年06月26日 11:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 11:51
虹吹橋から見た秋山山稜。
JRをくぐり、国道20号に出る手前。ここから国道を少し歩けば、鳥沢駅です。
2016年06月26日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 12:03
JRをくぐり、国道20号に出る手前。ここから国道を少し歩けば、鳥沢駅です。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

富嶽十二景めぐりの2巡目です。今日はローカットのシューズで山歩きをしました。狙い通り足運びが楽でした。特に下りは足を下ろすのが楽。ただ足首のホールドが弱い分、ひねりそうになる場面が数回ありました。あと岩にくるぶしをぶつける場面もありました。ミドルカットの方が安全ですが、ローカット下りの軽快さ(疲れにくさ)を考えると、場面により使い分けるのが良さそうですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら