鈴鹿北部ー祝!ヤマレコ100回、ヤマレキ50年の藤原岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,598m
- 下り
- 1,609m
コースタイム
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:10
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天狗岩以北はあまり歩かれてないのか、所々道が不明瞭でした。 白瀬峠から真ノ谷、西尾根取り付きまでは道がないと思った方が良いです。 西尾根は明瞭な道ですが、急登です。 |
写真
感想
今日は記念すべき日です。
タイトルに示したように、ヤマレコへのアップ100回目となりました。
さらにヤマレキ(登山歴)50年を迎えました。
1966年(昭和41年)6月26日、父母兄と私の一家4人で初めての登山をしました。
それが藤原岳でした。
忘れもしない50年前の6月26日はとても蒸し暑く、汗ダラダラの厳しい登山でした。
しかも初心者の私たちは水分補給の重要性がわかっておらず、八合目ですでに水が尽きかけていました。
なんとか頂上に達したものの、楽しさなど感じる間もなく、ただ辛い一日でした。
本日は50年前のルート、大貝戸道ー聖宝寺谷道を辿ることとしました。
ただ、それだけではつまらないので、天狗岩~白瀬峠~真ノ谷~三筋滝~西尾根~展望丘の周回を付け加えることにしました。
真ノ谷は渡渉の連続、西尾根は疲れた足に急登とタフなルートでした。
展望丘に着いた時は充実感でいっぱいでした。
帰路の聖宝寺谷道途中、小さな登山者に出会いました。
聞くと、8歳と6歳の兄弟でした。
私の初登山(9歳)よりも早く、これからもずっと山を続けて欲しいと願いました。
今日6月26日はこれだけでは終わりません。
私に山を教えてくれた父の命日(2010年6月26日他界、享年81歳)でもあります。
さらには姪(兄の長女)の誕生日でもあります。
なんという因果でしょうか。
50年ということで、記録を整理してみました。
50年間での通算山行回数は578回(うち鈴鹿237回)でした。
意外と少ないですね。
1,000回越えの人はどういう登山をしているのでしょうか。
鈴鹿だけ見ると、霊仙山4回、御池岳9回、藤原岳33回、竜ヶ岳16回、釈迦ヶ岳28回、雨乞岳6回、御在所岳29回、鎌ヶ岳27回、入道ヶ岳36回、仙ヶ岳10回、その他多数でありました。
やはりセブンマウンテンに集中していますかね。
鈴鹿は私にとって、トレーニングも兼ねた格好のフィールドということになります。
しばらく中休みしますが(ヒルが嫌なので)また秋になったら鈴鹿の山を楽しみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する