八経ヶ岳〜地下足袋でオオヤマレンゲに会いに行く〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,095m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし。 登山ポストは登山口にあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
地下足袋
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
眼鏡
|
---|
感想
オオヤマレンゲがまだまだ見ごろと聞いて行きました。
土曜なので混むだろうと思い、うちを4時20分に出ました。3時半起きは眠かった・・・
今日は八経ヶ岳が目的なので、駐車場料金を払い行者還トンネル西口に駐車しました。7時過ぎに着きましたが、10台以上の車があり、少し下の二番目の駐車場になりました。
出発は7時27分。
まだ朝早かったですが、出合に着くころには汗びっしょりになりました。
今まで通りすぎていた石休宿跡の岩の上に行ってみました。少し先からは稲村ヶ岳、山上ヶ岳、大普賢岳の山並みがよく見えました。予想以上にいいお天気です。
弥山に着いてすぐに天河神社奥宮にお参りしました。
ガスがかかりちょっと肌寒かったです。
少し後からいらした二人連れ・・・レコを見ると、今年入道山でお会いし、福寿草が咲いているところを教えてくださったhosigumiさんご夫婦のようでした。声をかければ良かった・・・
いよいよオオヤマレンゲとご対面です。
10時過ぎでは蕾が多かったです。以前も登るときには蕾だった花が山頂で休んでから下山したらけっこう開いていました。やはり花は日が当たると眠りから覚めるのでしょう。帰りに期待して山頂を目指します。
山頂ではガスがかかると風が強く寒かったです。
でも、ガスが晴れると弥山、山上ヶ岳、大普賢岳、大台ヶ原やその南の山並みがよく見えました。
この時期の土曜日の八経ヶ岳山頂にしては10人足らずと少ない登山者でした。お昼頃だと混むのかも知れませんね。
最初は高崎横手に下り、狼平に行って弥山に戻ろうと思いました。ですが、会った方が狼平のオオヤマレンゲはとても少なかったと言っていらしたので、そのまま帰ることにしました。
下りで見たオオヤマレンゲは登りよりも開いていました。開いたばかりのオオヤマレンゲは可憐で美しかったです。
接写レンズで撮っている人のお話だと、開いてすぐのほうが中のめしべの三角錐が綺麗だそうです。虫が入ると形が変わってしまうのだそうです。
下っていても多くの登山者とすれ違いました。
後半になると泊りの方が多いようでした。
団体さん3組にも会いました。弥山小屋は賑やかだったでしょうね。
しかし、あの大勢の団体さんとオオヤマレンゲの所で一緒になったらゆっくり写真を撮ることもできないでしょうね。
お目当てのオオヤマレンゲに出会えて満足した山行でした。
時間が早めだったのでそれほど混んではいなかったし。
お天気も予想以上に晴れてくれたし。
しかし、もうたくさんのヤマレコがアップされていますね。
普段は平日に行くことが多い私ですが、さすが土曜日の人気の山ですね。
きっと多くのヤマレコユーザーの方とすれ違ったんだろうな。
私の地下足袋を見て、「去年の尾鷲道のツアーで一緒でしたね。」と声をかけられました。
地下足袋、歩きやすいんですよ!特に滑りやすい下りにおススメです!!
地下足袋姿の私と出会った方はいらっしゃいますか?
こんにちは。はじめまして。
12時過ぎだったと思うんですが、弥山小屋から下られているときにお会いしましたよ。地下足袋をはかれていたので印象に残りました。
私たちは腹ペコで登っていました。
オオヤマレンゲきれいでしたね。
kobeblanc さんこんにちは、コメントありがとうございます。
もしかしたらチャックを指摘してくださった方ですか?
オオヤマレンゲ、見ごろの花がたくさんあってよかったですね。
午後のほうがたくさん開いていたでしょう。
お天気もまずまずでいい1日になりましたね。
お見かけしましたね〜。
最後の木橋で写真撮った後で後ろから凄いスピードで追い越されました。
足元は黒い地下足袋でしたね
喋りながらゆっくり歩いてたんで
邪魔だったんだな〜と申し訳なく思いました m(._.)m気づかなくって。
Yanyan7 さん、
コメントありがとうございます!
すみません!!
急いでいました!!!
トイレに行きたかったんです!!!!
100円惜しんで駐車場のトイレは使わず猛ダッシュで帰りました!!!!!
私もお会いしてます。たぶん、オオヤマレンゲの所か、少し上の八経ヶ岳よりのところだったか。おお!地下足袋すごい!!と感動してました。
ガレ道とか滑らないでしょうけれど、痛くはないのでしょうか?
でも出合いからの下りでは木の根に厚い靴底を引っかけなくて済みそうですね。
またお会いできたら今度はお声かけさせていただきます(^^)
norunさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
無雪期の大峰や台高の山はいつも地下足袋です。
地下足袋は滑りにくくて歩きやすいです。
石がゴロゴロしたところでは、石の角が感じられて痛いような時もありますが、たいしたことはありません。
顔は覚えてもらえなくても、地下足袋は覚えてもらえます!
どこかでお会いしたら声をかけてくださいね。
この土日は西口からのオオヤマレンゲ詣では凄い人出と思います。
僕は今年はもう八経へオオヤマレンゲは見に行けません、来年を楽しみにします。数年前団体さんに撮影ポイントで遭遇したことがあります、団体になると気持ちが大きくなるのかよけることもせず我が物顔でした。
sskamosikaさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
今年はお孫さんの世話で忙しそうですね。
以前この時期に弥山小屋の前でお会いしていたんですね。
今回ももしかしたらお孫さんの世話をしなくていい土曜なのでいらっしゃっているかなと思いました。
あの下に敷いてある物のことを話している人がいたので、「鹿よけらしいですよ。」とsskamosikaさんに教えていただいたことを話しました。
目的の「オオヤマレンゲ」に出会えて、まずは目的達成ですね!
大きな花で、神秘的で、特に咲き始めは妖艶な感じもしますね。
お得意?のいで立ちでの山行でしたね。
着用されている地下足袋は普通の地下足袋ですか?
岩場では足の裏が痛くないですか?
登山靴が重く感じるので、フットワークはいいような気がするのですが、
釣り用の磯足袋で代用は無理かなぁ・・、と思案しています。
展望もきれいに晴れていて、ラッキーでしたね。
お疲れさまでした
s_fujiwara さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
可愛いオオヤマレンゲに出会えてうれしかったです。
地下足袋はスパイク地下足袋ですべりにくいです。
ちょっとくらいの岩場は問題ないですが、石がゴロゴロしているところでは直に石を感じますね。
3〜4000円なので試してみてはどうですか?
予想以上に晴れてくれました。
照ると暑かったけど、ガスが出ると寒かったです。
こんばんは。
足袋履いてるハイカーさん、強烈な印象残ります。
この間鳳凰歩いているときにもお会いしましたが、山歩き慣れてるんだろうなぁと畏敬の念を抱きました。
大普賢岳、フォトジェニックな山容です。
25枚目のオオヤマレンゲ、天女のような装いですね。
私はもう今シーズン前半の目標の山行が終わったので天気とにらめっこしながら尾瀬にニッコウキスゲ見に行きたいです。
累積標高500もいかないまったりハイキングで骨休め、写真撮りまくれたらなぁと思ってます。
鬼怒沼山も歩きたいです。
tomhigさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
地下足袋は一度経験すると病みつきになります。
確か高山裏のおじさんも地下足袋だったような・・・
大普賢岳は恐竜の背中みたいで特徴ある形でしょ?
そうなんです!
オオヤマレンゲは天女花とも言うんですよ!!
トムさんの南アルプスのレコ、さっと読ませていただきました。
また明日ゆっくり読んでコメントさせていただきますね。
mayutsuboさん、こんばんは。
どこかですれ違っているはずですが、気が付けずにスミマセン!
せっかくお会いできるチャンスだったのですが…
地下足袋ですか?!分かっていたら見逃さなかったはずです(笑)
mayutsuboさんが行かれた時間は、オオヤマレンゲもまだ花びらが開きかけでカワイイものが多かったんですね。
私は花びら全開よりも写真くらいの開き方くらいの方が好きなんですよ〜
梅雨の晴れ間でいい日になって良かったですね!
またどこかでお目にかかれる機会を狙います
dolceさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
時間を見ると、弥山小屋の下ですれちがっているようですね。
小学生の子供連れとばかり思っていたので気に留めませんでした。」
私はせっかちで早出早着が好きなので、オオヤマレンゲがまだ寝ぼけまなこの時に登りました。でも、開いたばかりのオオヤマレンゲは可憐で好きです。
このあたりの無雪期の山は地下足袋が多いです。
それらしきおばさんに会ったら声をかけてくださいね!!
ほんと1日違いとは、これまた残念(>_<)
地下足袋は必ず視線を集めますよね!
私も「痛くないですか?」とよく聞かれますが、答えはきっとマユツボさんと同じような事を言ってると思います(^^)
私は手先が凄く不器用なのでファスナー仕様の地下足袋なので一種類しか無いのですが、コハゼだとちょっとゴムを被せていて少しの水溜まりでも平気なのがありますよね!
今度買い換えるときそれにしてみようかな〜と思ってます。
いつかお互いの地下足袋姿を生で見られる日が来るのを楽しみにしております(^^)/
cocoperi さん、こんにちは、今日はよく降りました。
地下足袋の女性、それだけでインパクト強いですね。
コハゼは慣れです。
ファスナーのほうが壊れやすそうですね。土をはさんだりしないかな。
不器用といえば、相方も不器用でファスナーが苦手です。スパッツのファスナー、私が閉めたりします。でも、コハゼは問題ないです。
ファスナーができるんなら、コハゼオーケーだと思いますよ!!
どこかの山で足元を見て、おおっ!!となる日が楽しみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する