ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91005
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ヤケト尾根から日陰名栗峰再訪 地下足袋はいて里帰り

2010年12月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:40
距離
19.3km
登り
1,426m
下り
1,489m

コースタイム

東日原730-八丁橋816-林道降り口840-ヤケト尾根取り付き847-日陰名栗峰1140-1210鷹ノ巣避難小屋(昼食)1257-鷹ノ巣山頂往復-浅間神社1430-登山口1455-峰谷バス停1530-峰谷橋バス停1610
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR青梅線奥多摩駅 西東京バス東日原 バス停手前100mに駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
ヤケト尾根は一般登山道ではありません。作業道と踏み跡を辿ります。野生動物が多いです。ヤブにも注意が必要です。自己責任と覚悟を備えて入りましょう。

登山ポストは奥多摩駅前、日原の駐在所に有り。トイレは、奥多摩駅、日原バス停、駐車場、峰谷バス停、峰谷橋バス停にあります。
改札を出てすぐ、おどし文句
by  NS01, KDDI-KC
改札を出てすぐ、おどし文句
まだ直ってない
早朝の東日原バス停から御前山方向。好きなながめです。
by  NS01, KDDI-KC
早朝の東日原バス停から御前山方向。好きなながめです。
鍾乳洞手前のお茶屋の店先。あやしい物体は鍾乳石。天然記念物が雨ざらしになっています、、
by  NS01, KDDI-KC
鍾乳洞手前のお茶屋の店先。あやしい物体は鍾乳石。天然記念物が雨ざらしになっています、、
林道をたどって、鉱山施設を見送り、
by  NS01, KDDI-KC
林道をたどって、鉱山施設を見送り、
日かげは寒いぞ、八丁橋。
by  NS01, KDDI-KC
日かげは寒いぞ、八丁橋。
指導標と忘れ物
八丁橋は起点から2km
by  NS01, KDDI-KC
八丁橋は起点から2km
その先に天祖山の登山口。急斜面で転滑落事故の多い場所です。ご油断なく。
by  NS01, KDDI-KC
その先に天祖山の登山口。急斜面で転滑落事故の多い場所です。ご油断なく。
ヤケト尾根へ、林道から日原川に下りる地点。
by  NS01, KDDI-KC
3
ヤケト尾根へ、林道から日原川に下りる地点。
通行禁止が目印 自己責任とはいえ、事故を起こしたら大変なことには変わりがありません。
by  NS01, KDDI-KC
2
通行禁止が目印 自己責任とはいえ、事故を起こしたら大変なことには変わりがありません。
急斜面をおりると橋が、、、
by  NS01, KDDI-KC
3
急斜面をおりると橋が、、、
ユーラユーラぎしぎし渡って向こうが取り付き
by  NS01, KDDI-KC
1
ユーラユーラぎしぎし渡って向こうが取り付き
しばらくは尾根づたいの作業道をあるきます。北斜面なので冷え込んでます。
by  NS01, KDDI-KC
2
しばらくは尾根づたいの作業道をあるきます。北斜面なので冷え込んでます。
さすがに荒れた箇所もあり。
by  NS01, KDDI-KC
2
さすがに荒れた箇所もあり。
霜で冷えました。一服ひなたぼっこ。
by  NS01, KDDI-KC
1
霜で冷えました。一服ひなたぼっこ。
高度を上げると、対岸の山肌も高まります。
by  NS01, KDDI-KC
高度を上げると、対岸の山肌も高まります。
さらに急な登り。このあとカラマツの植林帯でみちが消えます。しばらくは踏み跡をたどります。
by  NS01, KDDI-KC
さらに急な登り。このあとカラマツの植林帯でみちが消えます。しばらくは踏み跡をたどります。
広葉樹の斜面に出ると、だいぶのどかな雰囲気に。
by  NS01, KDDI-KC
広葉樹の斜面に出ると、だいぶのどかな雰囲気に。
好ましい
春においで 青い空が誘います。
by  NS01, KDDI-KC
1
春においで 青い空が誘います。
秋においで きれいな木々が誘ってくれます。
by  NS01, KDDI-KC
1
秋においで きれいな木々が誘ってくれます。
雪があるので、ネオプレンゴムの指股ソックスとスパイク地下足袋に履き替え。
by  NS01, KDDI-KC
2
雪があるので、ネオプレンゴムの指股ソックスとスパイク地下足袋に履き替え。
標高1460m付近で、等高線にそった作業道に出会います。横切ってここから上が笹薮が出てきます。
by  NS01, KDDI-KC
標高1460m付近で、等高線にそった作業道に出会います。横切ってここから上が笹薮が出てきます。
がさがさ
がさがさ
目を守る作業用品。やるきワクワクワークマン、今日もありがとう。
by  NS01, KDDI-KC
1
目を守る作業用品。やるきワクワクワークマン、今日もありがとう。
ヤブの向こうには何があるだ?青い空が見えてくる。
by  NS01, KDDI-KC
ヤブの向こうには何があるだ?青い空が見えてくる。
足元にサクサク
尾根の防火帯に出る。このときの開放感が好きです。
by  NS01, KDDI-KC
1
尾根の防火帯に出る。このときの開放感が好きです。
おとなり鷹ノ巣山が見えます。
by  NS01, KDDI-KC
おとなり鷹ノ巣山が見えます。
人が入らないようにロープで止めがしてある。
by  NS01, KDDI-KC
人が入らないようにロープで止めがしてある。
日陰名栗山頂。標識も何にもないですが、休むのに良い場所です。南面に三畳くらいの平地があります。昼寝にどうぞ。
by  NS01, KDDI-KC
1
日陰名栗山頂。標識も何にもないですが、休むのに良い場所です。南面に三畳くらいの平地があります。昼寝にどうぞ。
西を見る。高丸山越しに雲取山方面。
by  NS01, KDDI-KC
西を見る。高丸山越しに雲取山方面。
足がちべたいのでヒナン小屋に避難。ヘタレと非難しないでね。
by  NS01, KDDI-KC
足がちべたいのでヒナン小屋に避難。ヘタレと非難しないでね。
都民の別荘、ヒナン小屋!
立て替えてからホントに良くなりました。
by  NS01, KDDI-KC
都民の別荘、ヒナン小屋!
立て替えてからホントに良くなりました。
小屋前もベンチがあって良い場所です。
by  NS01, KDDI-KC
小屋前もベンチがあって良い場所です。
まいどの鷹ノ巣山頂
by  NS01, KDDI-KC
まいどの鷹ノ巣山頂
まいどの展望
ほっとします
名水 鷹ノ巣の水 小屋前から浅間尾根方向へ100mほど。今日は勢い良く出ていました。
by  NS01, KDDI-KC
名水 鷹ノ巣の水 小屋前から浅間尾根方向へ100mほど。今日は勢い良く出ていました。
モジャオモジャコになったわらじが一足落ちていました。
by  NS01, KDDI-KC
モジャオモジャコになったわらじが一足落ちていました。
尾根道をふさぐ邪魔な倒木
by  NS01, KDDI-KC
尾根道をふさぐ邪魔な倒木
斬りました
この左上に
浅間神社があります。
by  NS01, KDDI-KC
浅間神社があります。
鳥居は迎え入れる意味があるそうです。
by  NS01, KDDI-KC
鳥居は迎え入れる意味があるそうです。
里ちかくまでおりて、下の鳥居。
by  NS01, KDDI-KC
里ちかくまでおりて、下の鳥居。
急な石段をまろび落ちて車道にでて、里道を拾い歩いて下山します。車道をそのまま降りても、時間的に差は無いでしょう。
by  NS01, KDDI-KC
急な石段をまろび落ちて車道にでて、里道を拾い歩いて下山します。車道をそのまま降りても、時間的に差は無いでしょう。
峰谷バス停。便は少ないので、奥多摩湖畔の峰谷橋まで歩きました。
by  NS01, KDDI-KC
峰谷バス停。便は少ないので、奥多摩湖畔の峰谷橋まで歩きました。
峰谷バス停のトイレ
by  NS01, KDDI-KC
峰谷バス停のトイレ
今日も日が暮れました
by  NS01, KDDI-KC
今日も日が暮れました

感想

しばらくぶりに奥多摩に里帰りしました。以前登山靴で登ったヤケト尾根を地下足袋で登りなおしました。なかなかに山深い風情を楽しめる日原川流域の尾根歩き、また季節をかえて訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2260人

コメント

お帰りなさい〜!
楽しそうなコメントに思わず微笑んでしまいました。
が、
厳しそうなお山ですね・・・
2010/12/18 11:02
ただいま戻りました♪
確かにちょっとコワイ箇所がありまして、高度差もあり、熊さんが多いので油断できませんが、親しみ深い奥多摩の大好きな場所なんです。

山の匂いをかぎたいとき、少し自分に立ち返りたいとき、厳しさと静かさがあるこのあたりは、たいへんにありがたいです。

前日に筋トレ、ヤブこいだ山の翌日、本日から教習センターで技能講習。リキみ過ぎかも
2010/12/18 17:49
リラックス!
リラックまちゃんでよろしくです・・・

大好きな場所に行けてよかったですね!
2010/12/19 0:13
ゆるくなごんで
ありがとうございます。リラックマ、たれパンダでいきます。
2010/12/19 6:16
はじめまして
同じように地下足袋の方がいてうれしいてフォローしました

レッグウォーマー良いアイデアですね
2014/2/25 18:11
Re: はじめまして
こんばんは 拍手をありがとうございます。
手前は地下足袋に慣れすぎて、登山靴で歩けなくなりました。

レッグウォーマーは、タビ型長靴下が手に入らなくなった為の苦肉の策です。
2014/2/25 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら