ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 911980
全員に公開
ハイキング
甲信越

御嶽山へ 二の池解禁!摩利支天・継子岳 六合目より

2016年07月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:40
距離
15.5km
登り
1,554m
下り
1,550m

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
1:00
合計
8:40
6:40
30
中の湯六合目
7:10
7:20
40
8:00
8:00
40
8:40
8:40
20
9:00
9:00
10
9:10
9:10
20
9:30
9:30
10
9:40
9:40
10
9:50
9:50
20
10:10
10:20
20
10:40
10:40
10
10:50
10:50
30
11:20
11:30
30
12:00
12:00
20
12:20
12:20
20
12:40
12:40
10
12:50
12:50
10
13:00
13:20
10
13:30
13:30
40
14:10
14:20
30
14:50
14:50
30
15:20
中の湯 六合目
<往路>
 4:00 安曇野穂高発 サラダ街道から木曽路国道19号 県道20号
      木曽川を渡ってから 約25
 6:30 中の湯六合目着
<復路>
15:40 駐車場発
      おんたけロープウェイをくぐり遠回りをして帰る
      三岳道の駅で ほう葉もち
18:00 自宅着 往復約 200km
天候 曇り時々雲が取れる
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道19号から三岳へ
25劼曚貧珊臾榁罎療髻扮超箸靴討い覆ぁ北椹悗
大きな駐車場、新しいトイレ、休憩所、バス停もある
コース状況/
危険箇所等
特に問題ないが
女人堂と五の池を結ぶトラバース道は立ち入り禁止中
ピストンするしかない
その他周辺情報 木曽の温泉
今の時期 ほう葉もち お薦め
六合目駐車場 一番乗り
2016年07月07日 06:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 6:34
六合目駐車場 一番乗り
休憩所・バス停
2016年07月07日 06:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 6:35
休憩所・バス停
休憩所の裏 中の湯 営業していない
2016年07月07日 06:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 6:37
休憩所の裏 中の湯 営業していない
七合目 八海山支所 
2016年07月07日 07:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 7:05
七合目 八海山支所 
2016年07月07日 07:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 7:10
御嶽ロープウェイからの道と合流
2016年07月07日 07:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 7:12
御嶽ロープウェイからの道と合流
行場山荘   
2016年07月07日 07:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 7:13
行場山荘   
百間滝へ下る分岐
2016年07月07日 07:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 7:15
百間滝へ下る分岐
八合目 女人堂 営業
献花台が設けられている
2016年07月07日 07:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/7 7:56
八合目 女人堂 営業
献花台が設けられている
黒沢口を開いた覚明
2016年07月07日 08:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 8:16
黒沢口を開いた覚明
九合目 石室山荘 営業
山荘内を通り上部へ
2016年07月07日 08:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 8:44
九合目 石室山荘 営業
山荘内を通り上部へ
石室山荘前にも献花台が設けられていた
2016年07月07日 08:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 8:46
石室山荘前にも献花台が設けられていた
覚明堂
2016年07月07日 08:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 8:56
覚明堂
覚明などの銅像が立ち並ぶ
もうすぐ二の池
2016年07月07日 08:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 8:56
覚明などの銅像が立ち並ぶ
もうすぐ二の池
剣ヶ峰へは立ち入り禁止
2016年07月07日 08:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 8:59
剣ヶ峰へは立ち入り禁止
山頂小屋が見える
2016年07月07日 09:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/7 9:00
山頂小屋が見える
二の池
2016年07月07日 09:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/7 9:03
二の池
火山灰で埋まった二の池から剣ヶ峰への稜線
2016年07月07日 09:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
7/7 9:06
火山灰で埋まった二の池から剣ヶ峰への稜線
標識が火山灰で埋まっている
2016年07月07日 09:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
7/7 9:07
標識が火山灰で埋まっている
この辺りまで湖面だったのに
2016年07月07日 09:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
7/7 9:07
この辺りまで湖面だったのに
二の池小屋へ
2016年07月07日 09:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/7 9:08
二の池小屋へ
小屋前は二の池が再生してきていた
2016年07月07日 09:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
7/7 9:09
小屋前は二の池が再生してきていた
ガスがかかっていたので先に進む
帰りに美しい二の池が見られた
2016年07月07日 09:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/7 9:10
ガスがかかっていたので先に進む
帰りに美しい二の池が見られた
2016年07月07日 09:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/7 9:25
2016年07月07日 09:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 9:26
二の池から下ると賽の河原
2016年07月07日 09:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 9:26
二の池から下ると賽の河原
賽の河原から先へ登り返す
摩利支天山の稜線 避難小屋へ
2016年07月07日 09:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 9:31
賽の河原から先へ登り返す
摩利支天山の稜線 避難小屋へ
稜線の登り避難小屋前から「阿弥陀如来坂」
2016年07月07日 09:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 9:35
稜線の登り避難小屋前から「阿弥陀如来坂」
2016年07月07日 09:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/7 9:49
摩利支天山と五の池方面との分岐付近
雲がかかり展望はなかった
2016年07月07日 09:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 9:53
摩利支天山と五の池方面との分岐付近
雲がかかり展望はなかった
展望はないがお花畑が迎えてくれた摩利支天への稜線
2016年07月07日 09:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/7 9:55
展望はないがお花畑が迎えてくれた摩利支天への稜線
2016年07月07日 09:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 9:55
2016年07月07日 09:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 9:59
2016年07月07日 09:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 9:59
摩利支天山 2959m 
2016年07月07日 10:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/7 10:08
摩利支天山 2959m 
2016年07月07日 10:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 10:14
このころから風によって雲が飛ばされ
時々視界が良くなる 摩利支天山より
2016年07月07日 10:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 10:15
このころから風によって雲が飛ばされ
時々視界が良くなる 摩利支天山より
五の池への分岐に戻る
2016年07月07日 10:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 10:33
五の池への分岐に戻る
五の池へ下る際
三の池が見える
2016年07月07日 10:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 10:46
五の池へ下る際
三の池が見える
五の池どこだ?
五の池山荘が霞んでいる
2016年07月07日 10:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 10:51
五の池どこだ?
五の池山荘が霞んでいる
五の池山荘の脇から継子岳目指す
2016年07月07日 10:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 10:54
五の池山荘の脇から継子岳目指す
雷鳥出現
親がハイマツから顔を出し2羽の子が岩を走り回る
2016年07月07日 11:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
7/7 11:04
雷鳥出現
親がハイマツから顔を出し2羽の子が岩を走り回る
私に気づき岩の上を子を追うように去っていく
2016年07月07日 11:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/7 11:05
私に気づき岩の上を子を追うように去っていく
継子岳への登り
岩が面白い
2016年07月07日 11:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 11:11
継子岳への登り
岩が面白い
岩が立ち
まるで小さな子がいるようだ
2016年07月07日 11:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 11:12
岩が立ち
まるで小さな子がいるようだ
継子岳山頂
2016年07月07日 11:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 11:16
継子岳山頂
継子岳 2859m
2016年07月07日 11:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
7/7 11:16
継子岳 2859m
2016年07月07日 11:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 11:27
継子岳にはコマクサの群落が見られた
2016年07月07日 11:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
7/7 11:29
継子岳にはコマクサの群落が見られた
2016年07月07日 11:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
7/7 11:29
2016年07月07日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 11:42
継子岳からの帰り四の池
2016年07月07日 11:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 11:46
継子岳からの帰り四の池
この先に三の池がある
2016年07月07日 11:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 11:46
この先に三の池がある
2016年07月07日 11:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 11:46
継子岳稜線と四の池
2016年07月07日 11:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 11:55
継子岳稜線と四の池
五の池に戻ると五の池発見
2016年07月07日 11:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 11:56
五の池に戻ると五の池発見
五の池が九合目に当たる
2016年07月07日 11:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 11:58
五の池が九合目に当たる
摩利支天山稜線への登りで
雲が上がり 三の池
2016年07月07日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
7/7 12:01
摩利支天山稜線への登りで
雲が上がり 三の池
エメラルドブルー&ブルー
2016年07月07日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
7/7 12:01
エメラルドブルー&ブルー
五の池
2016年07月07日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/7 12:01
五の池
火山岩と三の池
2016年07月07日 12:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
7/7 12:02
火山岩と三の池
見えた!
五の池山荘の先が継子岳
2016年07月07日 12:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 12:03
見えた!
五の池山荘の先が継子岳
剣ヶ峰方面も見える
2016年07月07日 12:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 12:05
剣ヶ峰方面も見える
天空の池!
2016年07月07日 12:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 12:07
天空の池!
濁河温泉口方面
2016年07月07日 12:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 12:17
濁河温泉口方面
五・四・山の池が見える
2016年07月07日 12:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 12:18
五・四・山の池が見える
継子岳
2016年07月07日 12:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 12:20
継子岳
2016年07月07日 12:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 12:27
御嶽・剣ヶ峰山頂
2016年07月07日 12:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 12:28
御嶽・剣ヶ峰山頂
摩利支天山稜線から避難小屋を経由して賽の河原へ下る
2016年07月07日 12:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 12:28
摩利支天山稜線から避難小屋を経由して賽の河原へ下る
剣ヶ峰方面と賽の河原
2016年07月07日 12:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 12:29
剣ヶ峰方面と賽の河原
2016年07月07日 12:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 12:29
2016年07月07日 12:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/7 12:31
2016年07月07日 12:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 12:33
避難小屋付近眼鏡をかけた
インテリ風の銅像!
2016年07月07日 12:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 12:36
避難小屋付近眼鏡をかけた
インテリ風の銅像!
避難小屋と像
2016年07月07日 12:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 12:37
避難小屋と像
2016年07月07日 12:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 12:39
賽の河原
2016年07月07日 12:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 12:42
賽の河原
賽の河原から二の池へ登り返す
2016年07月07日 12:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 12:54
賽の河原から二の池へ登り返す
コバルトブルー
2016年07月07日 12:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/7 12:57
コバルトブルー
二の池小屋
休憩はできるが営業はしてないとのこと
中は灰がすごい
2016年07月07日 12:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 12:59
二の池小屋
休憩はできるが営業はしてないとのこと
中は灰がすごい
二の池小屋と二の池
小さくなっているが復活している色がうれしかった
2016年07月07日 13:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
7/7 13:00
二の池小屋と二の池
小さくなっているが復活している色がうれしかった
本来ならばここも池だったのだが
2016年07月07日 13:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 13:00
本来ならばここも池だったのだが
二の池と剣ヶ峰
2016年07月07日 13:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
7/7 13:01
二の池と剣ヶ峰
雪渓と二の池
2016年07月07日 13:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
7/7 13:08
雪渓と二の池
剣ヶ峰が隠れてしまう
2016年07月07日 13:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 13:12
剣ヶ峰が隠れてしまう
二の池が小さくなっているのが分かる
2016年07月07日 13:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 13:16
二の池が小さくなっているのが分かる
三つに分断されているようにも見える
2016年07月07日 13:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
7/7 13:19
三つに分断されているようにも見える
二の池から下山
摩利支天山が顔を出す
2016年07月07日 13:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 13:22
二の池から下山
摩利支天山が顔を出す
三の池も少し顔を出す
2016年07月07日 13:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 13:22
三の池も少し顔を出す
正面奥
摩利支天山全容
2016年07月07日 13:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 13:23
正面奥
摩利支天山全容
摩利支天山と三の池
2016年07月07日 13:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 13:24
摩利支天山と三の池
山頂小屋
2016年07月07日 13:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 13:27
山頂小屋
石室山荘が最上部の営業小屋
2016年07月07日 13:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 13:35
石室山荘が最上部の営業小屋
田の原登山口
三笠山
2016年07月07日 14:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
7/7 14:00
田の原登山口
三笠山
荒々しい御嶽の稜線
2016年07月07日 14:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 14:00
荒々しい御嶽の稜線
中央奥 継子岳
女人堂から
2016年07月07日 14:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 14:16
中央奥 継子岳
女人堂から
2016年07月07日 14:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 14:55
中の湯 六合目に戻る
なんと朝のまま!
2016年07月07日 15:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7/7 15:17
中の湯 六合目に戻る
なんと朝のまま!
撮影機器:

感想

2016(平成28年)7月7日(木)

御嶽山へ(二の池・摩利支天山・継子岳)

「雲上がり 池の色にも 御嶽かな」

この6月に二の池まで行くことが解禁となり
一昨年の噴火によりお亡くなりになられた方々の慰霊
それに噴火後の「二の池」の様子を確認に出かけた。
さらにいつもは見るだけだった摩利支天山
最北の継子岳も登ることとした。

噴火の際
八ヶ岳赤岳山頂に居て
真黒な噴煙を目撃した。
その時は集中豪雨の雲だと思っていたのだが。

慰霊の登山をしようとしてはいたが
なかなか機会がなく
今回の二の池までの解禁の報を聞き訪れてみた。

女人堂・石室山荘には献花台があり
二の池山荘の前で心ばかりのお祈りをしてきた。

六合目駐車場一番乗り
登りでは誰にも会うことがなかった。
女人堂の方、石室山荘の方それに二の池で作業中の方を見かけただけだった。

二の池に着いて
まず思ったのは池がない。
そして曇っていたこともあり灰色の世界だった。
灰の登山道を小屋の方面に進むと標識が
灰に埋まっているではないか。
灰の深さを実感することができた。
そのために本来の二の池の半分以上が灰に埋まってしまっていた。

小屋の前に行くとブルーかかった池が見て取れた。
すごい!
あの深いコバルトグリーンではないがコバルトブルーに近い
きれいな色が見られたのだ。
全く灰の中で埋まってしまっているのかと思いきや
復活の姿をしっかりと見せてくれていたのだ。

行きは雲の中で回りの様子もあまりわからなかったものの
帰りに再び池に寄ると
待ってましたと言わんばかりに二の池の背後には剣ヶ峰も見え
淡いコバルトブルーの池が輝くように息をしていた。
自然は今までも自然のまま自然を作り出し自然であり続ける。
そして二の池は自然に元の姿に戻ろうとしているように思われた。
火山灰に覆われているだけのようなので
雨、風などにより姿を以前のように変えていく予感がした。
時間がかかるだろうが二の池がどうなっていくか見ていきたい。

摩利支天山
剣ヶ峰から見ていた時は、さほどの山でなく
ちょっとした丘だろうと思い込んでいた。
とんでもなく長く、思っていた以上に時間もかかり険し山であった。
雲がかかり遠くの景色が分からないまま進んだのだが
足元には可憐な花が多く咲き
黄色、紫、白、赤とお花畑を形成しているところもあり
雲の中楽しく歩むことができた。

継子岳
五の池から四の池の縁を最初は平坦な道を歩む。
岩場が急に現れる。
それも面白いように岩石が立ったようになり
一見小さな子供が立ち尽くすような様に見えるのだった。
そして最後は小石交じりの砂地の山頂に着く。
山頂付近はなんとコマクサが咲き乱れていた。
ひとつに気づくと小さなコマクサが雨つゆを葉に抱え
たくさん咲き誇っているではないか。
小さいものが多かったがコマクサが見られるとは思わなかったので
嬉しくなってしまった。

三の池
今回の景色のハイライトになった。
五の池から摩利支天山の稜線へ登る際
上空の雲が上がり眼下に深いブルーの三の池が雲上に浮かんだ。
雪渓も残り、緑の草木とも映え
そして黒い溶岩の淵とも慣れ親しんだように目に飛び込んできた。
するとその先の継子岳も顔を出し
今日の最高の演出が繰り広げられたのだった。

慰霊
そして二の池の今の様子
そして摩利支天山と継子岳
欲張った山行ではあったが充実していた。

ふるちゃん 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1039人

コメント

御嶽山よ永遠なれ??
こんばんは?

噴火のちょうど一年前に登りました。
噴火当日は伊勢神宮でした。

ホテルのテレビは噴火の模様を映し出してました。

何があった?まさかあの御嶽山?
とにかく驚き、犠牲者がない事を祈りました。

しかし、、、。

連日の報道を目のあたりにし、やはり御嶽山は
噴火したのだと実感しました。

当分は登れないと思いましたが、レコを見させて
いただき、 復活を感じ取れました。

自然は偉大ですね。

二の池が元の姿には戻らずとも、近い姿にはなる
と信じてます。

私もそう遠くない時期に、もう一度行きたいです。

慰霊の気持ちも込めて、、、。

2016/7/8 18:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら