ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91821
全員に公開
ハイキング
丹沢

初コラボ!塔ノ岳(大倉尾根ピストン)早朝トレーニング!

2010年12月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
MATSU その他1人
GPS
04:11
距離
13.0km
登り
1,257m
下り
1,248m

コースタイム

大倉尾根0丁目4:25-6:35塔ノ岳山頂6:49-8:33大倉尾根0丁目
天候 大倉〜花立山荘:晴れ
花立山荘〜搭ノ岳山頂:曇り〜雪舞ってきました・・・
大倉尾根0丁目:0℃程度
塔ノ岳山頂:-10℃程度(?)
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉尾根0畸目付近に多少の駐車スペースありそちらに駐車しました。
こちらが一杯であれば公営、民間駐車場を利用ください。
コース状況/
危険箇所等
木道は霜(?)張ってましたので、歩行時注意が必要です。
Ulmatsu=手袋含めて防寒仕様を怠ってました・・・。手は霜焼け、耳は千切れそう
でした・・・。
時刻は4:25まだまだ暗いです。
この大倉尾根0丁目からのスタートです。
2010年12月25日 04:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/25 4:25
時刻は4:25まだまだ暗いです。
この大倉尾根0丁目からのスタートです。
漆黒の闇の中の山行・・・似合いますね。
2010年12月25日 05:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/25 5:22
漆黒の闇の中の山行・・・似合いますね。
山頂に到着です。
お話しながらだったんであっと言う間に到着でした。
少し雪が舞っています。
凄く寒かったです。
2010年12月25日 06:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/25 6:35
山頂に到着です。
お話しながらだったんであっと言う間に到着でした。
少し雪が舞っています。
凄く寒かったです。
ここから晴れていれば富士山が見えているはずだったんですが。
2010年12月25日 06:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/25 6:37
ここから晴れていれば富士山が見えているはずだったんですが。
山頂での2ショット写真。三脚を持ってこなかったのでローアングルで写真も斜め。顔が凍る程寒かったです。
山頂での2ショット写真。三脚を持ってこなかったのでローアングルで写真も斜め。顔が凍る程寒かったです。
2010年12月25日 06:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/25 6:44
尊仏山荘です。
寒いっすね!
2010年12月25日 06:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/25 6:44
尊仏山荘です。
寒いっすね!
搭ノ岳1490m
もちろんハイドレーションは凍っていて飲めなくなってました。
2010年12月25日 06:46撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/25 6:46
搭ノ岳1490m
もちろんハイドレーションは凍っていて飲めなくなってました。
寒いので即行で下山です。
2010年12月25日 06:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/25 6:49
寒いので即行で下山です。
おやおや・・・朝焼けの予感が・・・。
2010年12月25日 07:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/25 7:02
おやおや・・・朝焼けの予感が・・・。
2010年12月25日 07:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/25 7:04
MATSUさんの髪の毛が白いのは上での降雪によるものです。
ずっと下まで溶けないのですから気温低めですね。
2010年12月25日 07:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/25 7:04
MATSUさんの髪の毛が白いのは上での降雪によるものです。
ずっと下まで溶けないのですから気温低めですね。
秦野盆地が朝焼けに・・・
2010年12月25日 07:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/25 7:06
秦野盆地が朝焼けに・・・
青空も覗いてきましたよ。
2010年12月25日 07:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/25 7:24
青空も覗いてきましたよ。
2010年12月25日 07:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/25 7:24
MATSUさんのです。
BDのポールですね。
2010年12月25日 07:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/25 7:24
MATSUさんのです。
BDのポールですね。
2010年12月25日 07:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/25 7:24
下まで降りてきましたが霜柱も長いんです。
2010年12月25日 07:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/25 7:25
下まで降りてきましたが霜柱も長いんです。
下のほうに降りて来ると遠くに富士山見えてきましたね。
2010年12月25日 07:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/25 7:41
下のほうに降りて来ると遠くに富士山見えてきましたね。
富士山アップ。下山するにしたがって見晴らしは良くなってきましたが、それでも山頂方向は厚い雲の中でした。
富士山アップ。下山するにしたがって見晴らしは良くなってきましたが、それでも山頂方向は厚い雲の中でした。
麓に下りてきての丹沢方面を。
山頂付近雲は残っているものの、一応見えますね〜。
時間を追って天気も登山日和に・・・
また次の機会に!・・・・
2010年12月25日 09:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
12/25 9:08
麓に下りてきての丹沢方面を。
山頂付近雲は残っているものの、一応見えますね〜。
時間を追って天気も登山日和に・・・
また次の機会に!・・・・
夕方のジャスコ秦野店の屋上駐車場から1
夕方のジャスコ秦野店の屋上駐車場から1
夕方のジャスコ秦野店の屋上駐車場から2
・・・朝のあの時間を除いては天気良かったですね〜。(汗)
夕方のジャスコ秦野店の屋上駐車場から2
・・・朝のあの時間を除いては天気良かったですね〜。(汗)
撮影機器:

感想

当初は鳳凰の予定でしたが、冬型が強まるなか、前日夜に気象状況を確認すると南アは吹雪の模様。
白峰三山の展望も期待薄なので、鳳凰は延期し、その代わりに大倉でのトレーニングに行くことにしました。
呟いたのは深夜でしたが、Ulmatsuさんに応答頂き、急遽2人での楽しい山行になりました。

駐車場所に到着して間もなくUlmatsuさん登場。
今回始めてお会いしましたが、想像通りのイケメンでした!

Ulmatsuさんの車には登山道具満載で、殆ど登山ベース基地でした。
これで全国各地に遠征されていたんですね。

久しぶりのペア山行。
登山口では星空も見えて、広がる夜景を眼下にして、おしゃべりしながらの楽しい登りでした。
日の出時刻が近付くにつれ、東の空が紫からオレンジ色に変わる、私の一番好きな時間帯です。
しかし、花立山荘あたりからチラチラ雪が降り始め、山頂ではガスのなか展望ゼロで、雪で顔が凍る程の寒さ。
フード付きのアウターを着込むUlmatsuさんの横で、私はいつもの様にズボンを脱いでサポートタイツを履きましたが、凍えて死にそうでした。笑

Ulmatsuさんの体力はもの凄く、途中先頭を替わりましたが、とても付いていけないスピードで、慌ててペースを落として頂きました。
百名山を連チャンするのは、この体力なのだと改めて感心しました。

あれこれお話ししながらの山行は時間を感じさせず、あっという間の下山完了でした。

MATSUさん12/25鳳凰山行が強風予測などにより中止され、
その代替として丹沢(塔ノ岳)にトレーニングに行かれるとの
呟きが聞こえてきましたので、
私も同行させていただくこととなりました。

決まったのが、昨晩23時過ぎ・・・流石に気持ちが高ぶって寝付けず・・・
結局2時間程度の睡眠しかとれませんでしたね。。。
まあ遠征では良くあることなのですが・・・

待ち合わせ場所にはMATSUさん先におつきでしたね。
ザックですか・・・MATSUさんに比べて明らかに重そうなんで・・・
急遽トレラン仕様(軽装)に変更したりと。。。可愛いハプニングありましたが・・・
そのお陰でMATSUさんの後を付いていけたのかも知れません。
日帰り山行の装備をもう一度考えて見るのも必要なのかなと思いましたね。

登山中はいろいろなお話させて頂いて、いつの間にか山頂に到着したって感じでした。
山頂は流石に寒くて雪も舞ってましたね真冬って感じでした。
私は雨男ではきっとないんですよ〜!
と言うことで機会ありましたら、またご一緒させてくださいね!
貴重な楽しいひと時を過ごせました、ありがとうございました。

●MATSUさんの感想に私がイケメンと・・・ご勘弁を!・・・次会った方がなんだ〜の声が聞こえるのは間違いありませんからね。
リップサービスの大盤振る舞いと言うことで(笑)・・・マニア向けなのかも知れませんが。。。(汗)
MATSUさんの印象を簡単にMATSUさんの夜中〜耐久レース的な山行。。。
黒王に跨るラオウの様なゴッツイ方を想像してました。
至って普通のお方でしたね。→考えて見れば当たり前ですが!
もちろんナイスガイでした。
心拍数を気にしながらのペース確保恐れ入りました。
これだから24時間近い山行も出来るわけですね!
聖岳も今現在のトレーニングを積んで気持ち良くリベンジ出来ますよ!
間違いありません!
是非是非またの次の機会に!

最後に、カメラのLCDの調子悪かったのと、とても寒かったんで、
写真どころではありませんでした・・・。撮った写真少な目です悪しからず!
ちなみにLCDの故障は、今後爐舛腓鵑泙沖瓩琶笋い泙垢任后

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4091人

コメント

寒そう!
MATSUさん、 Ulmatsuさん、こんばんは。

早朝トレお疲れ様でした。

日の出前の搭ノ岳山頂は冷凍庫の様ですね。
今日は平地でも寒い1日でした。

大倉尾根はトレーニングには最適ですね。
山経験の豊富なお二人、お話しながらの山行は
いい刺激になったのではないでしょうか
2010/12/25 23:10
kankotoさん、こんばんは。
今日は寒かったですね。
塔でもマイナス8℃。

いつもは一人で黙々と登っていますが、今回はトレーニングというより、楽しいハイキングでしたね。

ヤマレコにも感謝です。
2010/12/25 23:28
楽しそうですね!
MATSUさん、Ulmatsuさん、こんばんは。

とっても楽しそうですね
私も行きたかったです。

せっかくお誘いいただいたのに次こそは是非ご一緒させてください。

MATSUさんはトレーニングというだけあって、ウェストバックですね。
背中の白い雪が寒そうですね。
でも、そのおかげでホワイトクリスマス山行ですね。

Ulmatsuさんはイケメンとのことで、お会いする日を楽しみにしています。
MATSUさんとは富士山で下山をご一緒?させていただいたので、お会いしたことがありますが、お歳も近いUlmatsuさんともお会いできるの日を楽しみにしています。

お二人とも百名山ハンターのつわものなので、私もついて行けるように頑張ります。
2010/12/25 23:35
待ってました!
MATSUさん、Ulmatsuさん、こんばんは!
遂にお二方の山行が実現しましたね。
天候の読みがしっかりされていて、100名山をリードしているMATSUさん。
そのMATSUさんのアドバイスを生かして、快調にクリアしていくUlmatsuさんのコンビ。
いつかは・・・あるのかな??と思っていました。
おふたりとも、さすがに早いですね

・・・早すぎです

思わず記録を2度見しちゃいました

早朝の寒さが厳しい中、楽しく話をしながらの山行とは余裕ですね。素晴らしいです。
次回は鳳凰ですかね?こちらも楽しみです。
お疲れ様でした

P.S.マツマツさんコンビでの山行だと思ったら、Araさんも予定メンバーに入っていたのですね。。。
Araさんスミマセンです・・
2010/12/25 23:56
Araさん、こんばんは。
家族サービスで、良いクリスマスを過ごされたことと思います。
歩きながらAraさんの日頃のトレーニングの話をUlmatsuさんとしていました。
Araさんが毎晩取り組んでいる「夜の坂道トレーニング」というのが凄そうで、一緒に山行したら登りで置いていかれるだろうと話していました。

最近は写真の5Lのウエストバッグをよく使います。
ダウンとウインドブレーカー、2食分の行動食等が十分入り、水を外付けできるので、これでも十分日帰りできます。
ロングの場合は、これにフラッシュあたりを加えますが、最近は20L以上のザックは殆ど出番無しですね。

本人は謙遜していますが、Ulmatsuさんはメガネを取ると精悍な顔立ちです。

次回は是非。
2010/12/26 0:10
pippiさん、こんばんは。
Ulmatsuさんとは何回もコメントのやり取りをしていましたが、実際にお会いできて良かったです。
これもヤマレコのお陰だと思います。

他の方の記録を見ると、鳳凰の積雪は既に私の実力を越えてしまった様で、鳳凰は未定ですね。

pippiさんのプロフを見て、公園でのテントデビューに笑いました。
来年は各地での山中泊が楽しみですね。
2010/12/26 0:22
ドMじゃないと
MATSUさん Ulmatsuさん こんばんわ。
大倉尾根ピストンは できないですね
これぞ 鍛錬の真髄ですね
2010/12/26 0:57
miccyanさん、こんばんは。
いえいえ、大倉は非常に良く整備された丹沢の中の「銀座通り」ですので、ピストンだったら手軽なんですよ。
夜間も人通りが絶えませんし、走っている方も多数です。

でも、Ulmatsuさんはもの凄い耐久力なので、もしかしたらMかもしれません
2010/12/26 1:14
初コラボ!
MATSUさん、Ulmatsuさん

おはようございます。
お二人の健脚ぶりにはビックリです。
ホント羨ましいです。


私も、otouさんと初コラボだったのに、私が足を引っ張
ってしまったようです。
反省しなければいけませんね。
それでも得るものもは沢山あって、otouさんとの山行は
私の中では良かったと思ってます。
どちらにしても来年の課題は体力だと思ってます。
その他にも課題がたくさんあって、来年は忙しい一年に
なりそうです。

これからも、お二人のコラボ記録楽しみしています。

鳳凰では残念でした。
また次を楽しみにしています。


onsen♨
2010/12/26 7:01
ゲスト
kankotoさん、おはようございます!
山頂はとても寒かったです。
もし、これが3000m近い山だと。。。
私は確実に凍死しているでしょうね。。。

わたしの経験は大したことなくそれも我流なんです。
ですから、ヤマレコ含めた先輩方のレコなど、
非常に良い勉強になります。
しかし、流石に実地で見たり、聞いたりには敵いませんからね。
本当に、よい刺激になりました。

ありがとうございました!
2010/12/26 7:11
ゲスト
Araさん、おはようございます!
芯がビシッとしていて曲がったことが大嫌い常に本音でのMATSUさんのレビューも時には、
周りの声などなどで。。。ってことも実はあるんですね。

たとえば超有名店の、食事 並ぶほどの物でもないでしょ!
と思える店でも皆美味しい美味しいと。。。
MATSUさんも時には、そんなに美味しくないものも、美味しい!言っちゃうんですね。

と言うことで私のレビューはお会いしたときにでもと言うことで。

それまでに、Araさんのお背中見て入れるように精進します。。。
でも本当。。。精進は無理だろうな・・・

ありがとうございました!
2010/12/26 7:21
ゲスト
pippiさん、おはようございます!
>そのMATSUさんのアドバイスを生かして、快調にクリアしていくUlmatsuさんのコンビ。
そうなんですよ〜。
大雑把な山行計画をMATSUさんに見て頂いて、
レス頂いたりしてありがたいんです。

>・・・早すぎです
いえいえ、本とに早い方いくらでもいますよ。
そうそう・・・バカ尾根で上はワイシャツだと思うんですが、
その方に追い越されて行きましたよ・・・。
結局、歩く行為だけなんで、毎日山歩いたりしている方には敵いませんよ。
これを走れって言ったら全く別物だと思うんですがね!
人それぞれ、楽しく山登りできれば、何でもOKですよね。
わたしとしては裕福でも無く、貧乏性なので、適当な距離であれば、日帰り登山できる体力身に着けば、嬉しいですね。
少なくとも百名山踏破するまではですね〜。

pippiさんのプロフも新年モードになってましたね!
膝痛はよくありませんね! 保護具(タイツ、ポールなどなど)は使われていると思いますが、
お大事にして、来年はテント担いでの縦走!頑張ってくださいね!

私は性格からして,なかなか人をそれも女性は誘えないんですね〜。
どこかそのうちご一緒できますことを!

ありがとうございました!
2010/12/26 7:36
ゲスト
miccyanさん、おはようございます!
MATSUさんも言ってますが、本と銀座ですね〜

次から次に登っていきますよ。
山頂にいても続々登山者やってきますからね。

過信は禁物ですが、コース整備もしっかり出来ているほうですから、
道迷いも少ないですしね〜。

トレーニングには、ほぼ登りくだり一辺倒ですから、
良いのか悪いのか。。。私も嫌な感じを受けるんですから、
鍛錬には宜しい様で。。。

ありがとうございました!
2010/12/26 7:44
ゲスト
onsenさん、おはようございます!
健脚ですか・・・
MATSUさんは、兎も角、私はそれほどでも・・・。

onsenさんは体力が課題ですか?。。。
このヤマレコのレコでも一時間程度のマラソンが出来れば。。。7サミット(?)制覇できると・・・
7サミット登られた方( )仰ってましたね。
・・・流石に三味線弾かれているんでしょうが・・・
わたしの場合は毎日走れないので、毎週歩く様にしています。
幸い周りは山に囲まれていますから。
でも、毎日登る人、練習する人にはなかなか敵いませんよね〜。

是非是非、レコにアップする歩くを繰り返して、
頑張ってくださいね。
私なんかもマダマダです。
いい年なんで適当に頑張りますです。

ありがとうございました!
2010/12/26 8:22
冬の早朝山行
MATSUさん Ulmatsuさん、

初コラボのレコ、楽しく拝見しました。
さすがにお2人とも快足ですね

早朝の丹沢の山は、マイナス10℃ですか?
寒がりの私には耐えられそうもありません。
写真からも寒さが伝わってきます。

しかしUlmatsuさん、前日深夜に同行を決めて山に行かれるとは、
気力が充実していますね。
百名山来年で踏破できますヨ

MATSUさん、次の鳳凰山行が今年の〆でしょうか?
になればいいですね。
2010/12/26 9:09
ゲスト
Akanekoさん、おはようございます!
真面目に寒かったですね。
記憶も曖昧ですが今年一番寒く感じましたよ〜。

>気力充実
わたしの家から取付までは車で死ぬ気で走れば15分程度のところに住んでいます。
でもゆっくり走りますよ。
わたしの場合、会社行くよりも取付の方が近いんですよ〜。
他県から丹沢に来られる方には恐縮ですが、
近場に買い物、散歩にでも行くか!
ってな感じの距離なんで大そうなものではありません。

本とは、箱根山行くつもりでしたが、
MATSUさんがトレーニングに来られると・・・
以前から、ご一緒させて頂けると仰っていたんで、
乗っかってしまいましたね。

普段は、周りに中々約束できる人もいないですからね〜
周りにしてみれば明日いくっぞって突然言われてもですね。
今回のお誘いは、登山の志向が同じMATSUさんなんで、わたしは嬉しい限りでしたね〜。

ありがとうございました!
2010/12/26 9:29
凄いです!
話しながら登ってるとは思えぬペース・・・ヤマレコはいつでもこの記録のように、世界が広い事を僕に教えて下さいます・・・

お疲れ様でした〜!
2010/12/26 10:40
ゲスト
jimsonさん,こんにちは!
歩きながらお話とは言ってもですね・・・。
苦しいのも気もまぎれますからね。。。
でも本と厳しいところでは無口でしたね。

MATSUさんにも聞かれましたが、いつもはもう少し
遅いペースで歩いています。

ただ。。。目標・・・いわゆるラビットさんがいると
頑張るんですよ〜なんてですね。

是非是非、ラビットターゲット歩行術を!・・
なんて大そうなものでもありませんが。

本と世間は広いです。
結構よく顔見る人にも会いました。
例えば大倉〜蛭ヶ岳まで2時間14分で登り〜の、橋本駅まで毎週の様に走りきる人とかですね。
今週は連れがいたので、歩いて搭ノピストンの様でしたが。。。。
同じところ同じ時間に毎週行くと様々な人間模様が見れるかも知れませんね。
2010/12/26 10:59
Twitterコラボでしょうか?
MATSUさん、Ulmatsuさん、こんにちは。

Twitterコラボの速攻登山でしょうか?

健脚のおふたりの速攻快速登山、寒い中ではありながら、楽しそうな記録ですね。
2010/12/26 12:59
ゲスト
bokemonさん、こんにちは!
ありがとうございます!

>Twitterコラボでしょうか?
そうです。
それもヤマレコで伏線あってのことなんですが。

わたしのヤマレコIDをツイッタで検索なされれば、
MATSUさん達とのやり取りが概ね見て頂けると思います。
(matsuでは件数多すぎて判別不能かと・・・)
http://twitter.com/

ただし・・・ツイッタにはフォローするしないってのが、
あって私がなにを言っているかは、分からないと思いますが。。。

如何でしょうか?
2010/12/26 13:14
twitter,了解しました
Ulmatsuさん、twitter、了解しました。

ちなみに私はyama_ogoriです。
殆ど呟いていませんが、、、
2010/12/26 13:37
ゲスト
bokemonさん、良かったです!
わたしも寡黙なんですよ〜。

呟きは休日が殆どですかね。
2010/12/26 13:44
onsenさん、こんにちは。
山行中、onsenさんの話題も出ていました。
塔でも顔が凍る程寒かったので、鳳凰のonsenさんたちは稜線上ではさぞや大変だろうと。

でもotouさんとのコラボは楽しかった様ですね。
今度またお会いできる機会があることを願っています。
2010/12/26 15:54
Akanekoさん、こんにちは。
マイナス10℃は冬山では普通なんでしょうけど、丹沢なので、その心の準備が出来ていませんでした。

鳳凰の積雪は既に私の実力を超えた量になっているので、好天&トレース有りが条件ですね。
年内にあと1回は行きたいですがチャンスは30,31しか無いんですよね。
2010/12/26 16:01
jimsonさん、こんにちは。
今回は登りでは、私のいつものロング山行の様に、入り30分は心拍数120以下に抑えて体を温め、140-150になる様にペース調整しました。
しかし、急登のパートでは160近くになって息が弾み私は無口になりましたが、Ulmatsuさんは楽勝だった様です。

jimsonさんの記録を見ると相当重いザックでも結構なペースで歩かれている様ですので、今回の様な荷物が少ないトレーニング山行では楽勝だと思いますよ。
次回はご一緒に!
2010/12/26 16:20
bokemonさん、こんにちは。
先程フォローを入れさせて頂きました。
私がツイッターを始めたのは最近なんですが、山以外の話題はなるべくヤマレコ日記に書かない様にしたため、呟きが増えてますね。
2010/12/26 16:27
山男!
初コラボというタイトルに?と、遅ればせながらレコを拝見しました。よーく、日付と時刻をみたら、イブの翌朝4時半発で大倉尾根ピストンとは、、、。山を愛する男の熱いハートを感じました。

今年の登り納め、Ulmatsuさんにとっては地元の歩き慣れたコースだったのですね。来年のレコも楽しみにしています
2010/12/31 17:04
ゲスト
BittoRさん、今年もお世話になりました〜
ありがとうございました!

熱いハートですか!
照れまんな〜。

4時半ピストンはMATSUさんお得意なんですよ。
わたしはもう少し後の時間ですかね!

BittoRさんが完踏してしまったんで、
正直、目標が。。。ってところです。
まあマイペースで来年頑張って、私も完踏したいです〜。

ではでは、来年は今年の分も、家族サービスですか!?
されると思いますが、山も仕事もご家族と過ごされる時間も
良い年でありますことを!

ちなみに登り納めは、12/30なんですよ。
2010/12/31 17:14
BittoRさん、こんにちは。
言われてみれば、クリスマスだったんですね。

未明の出発は夜明けの風景を見たいからなんですよ。
でも、この日は生憎の降雪で、図らずもホワイトクリスマスになってしまいました
2010/12/31 20:26
初コラボ い〜い感じです!
初コラボでのクリスマス山行お疲れ様でした

寒そうな塔ノ岳  ブルブル・・・・

初コラボで相手の長所を吸収し、自分のものに

お二人の素晴らしい向上心が伝わってきます

UlmatsuさんのイケメンとMが発覚したレコありがとうございます
2011/1/18 11:40
ゲスト
junoさん、こんにちは!
l毎度毎度ありがとうございます!

ホントこの時は寒かったです!
早く、花の咲く季節に!と思ってしました。

ほんとです。学ぶべきところは、山のことでも、
それ以外でも一杯ありますので、良い勉強になります!

えっ!逝けメンってことかも知れません・・・
ちょっとブラック系失礼しました!

でも自分で言うのもなんですが、
若いころは松井直美! 今では・・・ん〜強いて言えば温水洋一さんでしょうね〜。
見た目からして疲れれてますよ〜
決して、エグザイルのメンバーに間違われることはありませんです。

MATSUさんはと言うと・・・ミスチルを歌うと良い感じかも知れませんね!
と思ったりもします。

ま〜実際にお会いすれば解ることですけどね〜。
これでも、わたしは素直で正直ですからね〜
2011/1/18 12:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら