旭岳〜北鎮岳〜黒岳〜北海岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 22:47
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 636m
- 下り
- 922m
コースタイム
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 10:12
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 5:32
天候 | ガス・曇り・時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
3連休、天気があまり良くなさそうですがテント担いで大雪へ向かいます
予定では旭岳から北鎮岳を回って白雲、忠別で天人峡に降りる予定でしたが天候が悪そうだったので結果的には1泊減って、お鉢一周となりました。
さすが3連休、ロープウェイ乗り場は運転前から長蛇の列
2便に乗って姿見駅に到着
期待はしていませんでしたが一面のガス模様
今日は北鎮周りで黒岳石室にテント泊
少し晴れ間もあるものの終始ガスの中
シュゴーと音を立てる水蒸気をBGMにひたすら登ります。
展望もない山道を列をなして進んで行くと9合目あたりから日が射してきました
金庫岩を過ぎて山頂に到着
すっかり雲を突き抜けたようで、真っ青の空が広がっています。
あたり一面は雲海で、北鎮岳、北海岳などは頭を出していました
まさにカムイミンタラ、感動のひと時です。
名残惜しいですが先へ進みます。
裏旭に残る雪渓を下っていくと徐々にガスがでてきました
キャンプ指定地に着くころはガスの中、ツェルトが1張り
間宮の分岐で小休憩し北鎮岳方面へ進みます。
なぜか晴れているお鉢を望みながら中岳を越えて北鎮の分岐へ
見上げると真っ白、山頂は見えませんが、せっかくなので登ります。
展望のない山頂で休憩していると、きゅうりのおすそ分けを頂きました
とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
12時過ぎに石室に到着、混むことが予想されるのでさっさとテン場を確保
晴れ間をみて黒岳に向かうも山頂はガス
しばらく待っていると少し日が射しますがすっきりしません
翌日3時に起床し桂月岳へ朝日を拝みに行きます。
少し雲がかかっていましたが久々のご来光、何度見ても感動します。
準備を整えて北海岳へ、今日は快晴です。
途中、救助のヘリが石室へ向かっていました。負傷者が出たようです。
雪渓を越えて川を渡り先へ進むと徐々にガスが上がってきました。
さっきまであんなに晴れていたのに...
7時30分、北海岳に到着
予定ではここから白雲岳に進む予定ですが、その方向にはガスに加えて黒い雲
かなり迷いましたが、天人峡は諦めてこのまま下山することにしました。
途中、中岳温泉で足湯を満喫
12時過ぎにロープウェイを降りて帰札します。
天気は少し残念でしたが、旭岳山頂の絶景と、桂月岳からのご来光を見れただけでも価値のある山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する