八ヶ岳周遊・・硫黄岳、本沢温泉
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1944763b24604ca.jpg)
- GPS
- 24:39
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,274m
- 下り
- 1,261m
コースタイム
- 山行
- 2:04
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 2:05
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:18
天候 | 初日;曇り微風 二日目;晴れ微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路脇に駐車可能空地あり。10〜20台程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜本沢温泉;緩やかな傾斜の林道 危険区間皆無 本沢温泉〜硫黄岳;斜面は急だが、ジグザグの登山道を丁寧に敷設してあり、全く問題なし |
その他周辺情報 | 本沢温泉二湯 露天湯;混浴 内湯;男女別 |
ファイル |
GPSログ
(更新時刻:2016/07/28 14:47) |
写真
感想
本沢温泉と硫黄岳
日本最高所の露天風呂本沢温泉に行きました。
昨年六月に初めて行って以来、四回目です。
今回は美女二人の道案内兼、用心棒という重責です。
■本沢温泉露天湯
登山口より二時間ほどで本沢温泉到着。
宿泊手続きを早々と済ませ三時ごろには露天湯に行きました。
人気の露天湯です。
順番待ちをしているいる集団が二、三居ました。
私達はお酒を持ち込んで、一杯やりながら待ちます。
眼前には混浴露天湯。
早く順番が来ないかと気持ちが逸ります。
30分ほど待ったでしょうか。
外人さん一行が出たので、私達が入ることができました。
同行二人は勿論水着です。
沢の水音と背景の硫黄岳爆裂火口。
湯は白濁し、強烈な硫黄臭。
温度は以前より少し高めに感じます。
丁度よい。
別天地です!!
私達に続いて、ご夫婦らしきお二人が来ました。
ご男性が入った後で、女性がススッと服を脱ぎ全裸で入ってきます。
おいおい・・・(^-^;
それに続いて、妙齢の女性数人がやはり全裸で入ってきました。
畳二枚ほどの小さな浴槽に10ほどが浸かっています。
この環境では下界の羞恥心が飛ぶのでしょう。
何の躊躇いもない様子です。
大自然の魔法というべきでしょうか。
私の30センチほど隣には全裸女性(^_-)-☆
オジサン結構な経験をさせていただきました!(^^)!
■硫黄岳
翌日は快晴。硫黄岳に登りました。
山小屋より二時間余りで山頂到着。
やや雲がありましたが、遠くは北アルプス槍ケ岳の特徴的な姿が見えます。
南には北岳、甲斐駒らしき影。
そして、より近くには横岳、赤岳の巨大岩塊が雲に見え隠れしています。
北側にはこの冬に登った天狗岳の姿が見えます。
あの時は気温マイナス10度以下。烈風が吹いていました。
今は小鳥がさえずり、緑の木々に包まれた穏やかな姿です。
感慨深く、暫く見入ります。
気温12度ほど。
爽やかな風が吹き、汗ばんだ体には心地よい。
いつものポーズをバシッと決め、後ろ髪をひかれる様な思いで、
山頂を後にしましました。
■森
八ヶ岳の森は実に心地よい。
人為の入ってない針葉樹の森。
シラビソやカラマツが多いようだ。
地面は苔むし、空ではセキレイが囀る。
木漏れ日が差し込み、僅かな風に葉が揺れる。
時折、控えめな高山植物が咲く。
湿気の高いヒンヤリした独特の空気が
針葉樹特有の少しツンとする香気を運んでいます。
フッと気が遠くなるような心地よさです。
ここには「帰ってきた」と思わせるような安ど感があります。
森を見るだけでも来る価値があるように感じます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する