佐和山・弁天山〜佐和山城跡巡り 三等三角点 石ケ崎〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:11
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 145m
- 下り
- 223m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されています。 龍譚寺拝観時間外(9:00〜17:00 冬期16:00)は通行不可 |
その他周辺情報 | 彦根観光協会のガイドマップ http://www.hikoneshi.com/media/download/sawayama.pdf ボランティアガイドの案内 http://www.hikoneshi.com/jp/sightseeing/guide/ 滋賀県観光情報 大洞弁財天(長寿院) http://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/556 龍譚寺 http://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/1205 天寧寺(五百羅漢) http://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/561 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
ザック
飲料
GPS
保険証
携帯
時計
サングラス
現金
御朱印帳
数珠
|
---|
感想
伊吹山ナイトハイクを考えていたのに、金曜の夜に一杯ひっかけてしまったために、ハンドル握れず。
ぜんぜん頭がまわっていない自分。
計画変更をして、佐和山城跡・三角点の山と御朱印集め&キャベツ畑全山縦走。
コンビニで6杯目は無料アイスコーヒーを頂いて、窓全開ドライブで彦根に向かう。
佐和山城跡駐車場もうまく見つけられて、おまけに観光案内所が見えた。無料ガイドののぼりに引き寄せられ、お話を伺う。一緒に山を歩いてもらうためには、一週間前には予約が必要でした。が、少し前に登られた方がいるので、追いついて続きを案内していただけることに。
バタバタとスタートしたので、ログが取れていません。
本丸で、追いつき、隅石垣と千貫井戸の案内を聞くことができました。
その後、切り通しでお別れして、大洞弁財天さんへ尾根伝いに向かいます。ガイドさんに教えていただいた通り、楼門から天守を眺め、鬼門封じのお寺であることを確かめました。
その後、御朱印をいただき、ゆっくりお参りしました。
お堂の中は、涼しいです。お経を唱えると、さらに心も落ち着きます。
弁天様はにっこりされていました。
車道を下って、龍譚寺を再訪。先ほどは通り抜けただけだったので、今度は、拝観料を納めて、お参りさせていただきます。方丈南庭 枯山水「ふだらくの庭」を鑑賞。観音様の立ち姿を中心に石組みがされています。縁側に座らせていただいて、パンフレット片手にお庭を楽しませていただきました。書院東庭 鶴亀蓬莱庭園では、我が国最高といわれている直下型の枯れ滝「龍門瀑」を見ることができました。もうすこしゆっくりしようと思いましたが、お昼の時間になったので、お寺を後にしました。
キャベツ畑さんでは、キーマカレーと決めていたけれど、夏 限定メニュー
彦根産生湯葉使用「湯葉豆腐」 小\600
湯葉はパリッとしていて、大葉の香り、おろししょうがのアクセントがたまりません。お豆腐たっぷりでヘルシーでしたよ。
近江八幡フルーツトマト使用「フルーツトマト」 小\700
トマトたっぷり、シーフードもたっぷり。うまみの相乗効果でペロっといただいてしまいました。
地産地消 おいしがうれしがのお好み焼き 彦根市 キャベツ畑さん 全メニューいただいてみようと、通っています。
佐和山城とキャベツ畑コース、時間的にいい感じですね。
午後は、天寧寺へ。お店の前から、一本道だったのもラッキーでした。
五百羅漢さんは圧巻。
彦根市内の渋滞をさけて、306号線を走り、多賀大社へお参り。
その後、hirasuzukaさんのレコで紹介されていた瓦屋寺と寄り道しながら、帰路につきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する