ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 927682
全員に公開
ハイキング
北陸

纏リス君探索記 石川県県民の森 山中温泉

2016年07月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:52
距離
10.4km
登り
402m
下り
210m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:53
休憩
0:00
合計
1:53
14:50
23
スタート地点
15:13
15:13
89
16:42
16:42
1
16:43
ゴール地点
15:13より前は、車移動です。その後は徒歩になります。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
今回は、森林防火シンボルの纏(まとい)リス看板を探索するものです。15:13より前は、車移動です。県民の森内は、清流に沿った森林内を歩くコースで、メインの道は砂利敷の車道です。分岐道として、川へ降りるコースや、軽登山コースがあります。今回は軽登山コースは通っていません。
石川県内の他の低山域と同様に、8月の川沿いは吸血昆虫のアブとオロロ(ハエ大のブヨ)が多く、場所によっては不快なほどまとわり付かれました。
その他周辺情報 山中温泉総湯に入って帰りました。
今日は加賀市山中町の石川県県民の森で、纏リス君探索をします。写真は、石川県県民の森駐車場の正面看板です。
2016年07月30日 16:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
7/30 16:43
今日は加賀市山中町の石川県県民の森で、纏リス君探索をします。写真は、石川県県民の森駐車場の正面看板です。
県民の森へ向かう沿線では、宝くじクーちゃんマークの山火事予防ポスターが目立ちました。
蟹ノ目山登山口
2016年07月30日 14:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/30 14:46
県民の森へ向かう沿線では、宝くじクーちゃんマークの山火事予防ポスターが目立ちました。
蟹ノ目山登山口
平成25年度は、リアルな描写なリスのポスターだったようです。
纏リス君はいません。
2016年07月30日 14:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
7/30 14:46
平成25年度は、リアルな描写なリスのポスターだったようです。
纏リス君はいません。
杉水峠には
2016年07月30日 14:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/30 14:51
杉水峠には
平成20年度の山太郎ポスター
纏リス君はいません
2016年07月30日 14:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
7/30 14:51
平成20年度の山太郎ポスター
纏リス君はいません
県民の森へはY字路を右へむかい林道立杉線を走ります。
リスポスターがあります。纏リス君はいません。
2016年07月30日 14:54撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/30 14:54
県民の森へはY字路を右へむかい林道立杉線を走ります。
リスポスターがあります。纏リス君はいません。
林道立杉線修景施設の広場は、洪水にやられたような感じで立ち入り禁止でした。
遠目に纏を持たないリス君の看板が見えました。
2016年07月30日 14:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/30 14:58
林道立杉線修景施設の広場は、洪水にやられたような感じで立ち入り禁止でした。
遠目に纏を持たないリス君の看板が見えました。
クローズアップします。
2016年07月30日 14:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
7/30 14:58
クローズアップします。
その近くでタヌキ君
2016年07月30日 14:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
7/30 14:59
その近くでタヌキ君
水源かん養保安林の看板
子供のイラストありバージョン
2016年07月30日 15:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
7/30 15:02
水源かん養保安林の看板
子供のイラストありバージョン
子供のイラストなしバージョン
2016年07月30日 15:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
7/30 15:05
子供のイラストなしバージョン
上の鳥さん
2016年07月30日 15:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
7/30 15:05
上の鳥さん
下の鳥さん
2016年07月30日 15:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
7/30 15:05
下の鳥さん
立杉峠駐車場脇にはクマ君の看板がありました。
2016年07月30日 15:10撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
7/30 15:10
立杉峠駐車場脇にはクマ君の看板がありました。
冒頭の県民の森駐車場正面看板はこのリスポスター
の近くになります。
纏リス君はいません。
2016年07月30日 16:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
7/30 16:43
冒頭の県民の森駐車場正面看板はこのリスポスター
の近くになります。
纏リス君はいません。
場内案内図
キャンプ場のようですが、場内は自由に立ち入りできます。
2016年07月30日 15:16撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/30 15:16
場内案内図
キャンプ場のようですが、場内は自由に立ち入りできます。
場内では、石川県では珍しく、川遊びができる川があります。
県内の川は流れが急な場合が多い。
2016年07月30日 15:18撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/30 15:18
場内では、石川県では珍しく、川遊びができる川があります。
県内の川は流れが急な場合が多い。
立派な休憩舎
2016年07月30日 15:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/30 15:19
立派な休憩舎
中も立派
2016年07月30日 15:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/30 15:20
中も立派
休憩舎近くのキャンプサイト横に山太郎ポスター
纏リス君はいません
2016年07月30日 15:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/30 15:21
休憩舎近くのキャンプサイト横に山太郎ポスター
纏リス君はいません
レトロな感じのバンガロー前の道にも
2016年07月30日 15:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/30 15:22
レトロな感じのバンガロー前の道にも
リスポスター
纏リス君はいません
2016年07月30日 15:23撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
7/30 15:23
リスポスター
纏リス君はいません
左側のキャンプサイトにも
2016年07月30日 16:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/30 16:38
左側のキャンプサイトにも
山太郎ポスターがありました。
纏リス君はいません。
2016年07月30日 16:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
7/30 16:38
山太郎ポスターがありました。
纏リス君はいません。
キャンプサイトと水車小屋
2016年07月30日 15:27撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/30 15:27
キャンプサイトと水車小屋
キャンプ場奥の水車小屋近くにもリスポスター。纏リス君はいません
2016年07月30日 15:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/30 15:26
キャンプ場奥の水車小屋近くにもリスポスター。纏リス君はいません
川に沿った道を上がっていきます。
2016年07月30日 15:27撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/30 15:27
川に沿った道を上がっていきます。
相変わらず
リスポスターです。
纏リス君はいません。
2016年07月30日 15:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/30 15:28
相変わらず
リスポスターです。
纏リス君はいません。
渓流の滝?
ちょっと下りてみよう。
2016年07月30日 15:30撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/30 15:30
渓流の滝?
ちょっと下りてみよう。
こんな感じの、小さな滝でした。
2016年07月30日 15:31撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
7/30 15:31
こんな感じの、小さな滝でした。
ケビンが見えてきたところで、
落下した状態の山火事予防の角形標識盤にであいました。
2016年07月30日 16:17撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
7/30 16:17
ケビンが見えてきたところで、
落下した状態の山火事予防の角形標識盤にであいました。
このタイプは、隠れ纏リス君がいます。すこーし、泥をぬぐってあげました。
2016年07月30日 15:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
7/30 15:37
このタイプは、隠れ纏リス君がいます。すこーし、泥をぬぐってあげました。
いい感じのケビンがありました。やまめといわな
2016年07月30日 16:15撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/30 16:15
いい感じのケビンがありました。やまめといわな
展示館、あいていないけれど…。
おっと。左側の柱。
2016年07月30日 15:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/30 15:39
展示館、あいていないけれど…。
おっと。左側の柱。
「山火事防止のシンボルです」とPRしている丸型の纏いリス君看板発見。
2016年07月30日 15:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
7/30 15:39
「山火事防止のシンボルです」とPRしている丸型の纏いリス君看板発見。
いい感じのバーベQ場です。
2016年07月30日 15:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/30 15:41
いい感じのバーベQ場です。
纏いリス君看板付いてません。
2016年07月30日 15:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/30 15:42
纏いリス君看板付いてません。
禁漁期間
サメ??
2016年07月30日 16:10撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
7/30 16:10
禁漁期間
サメ??
炭焼小屋
2016年07月30日 15:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/30 15:46
炭焼小屋
建屋内の炭窯
纏リス君看板はありません
2016年07月30日 15:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/30 15:46
建屋内の炭窯
纏リス君看板はありません
ここのリスポスターを撮影してからえらい目に遭いました。
2016年07月30日 15:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/30 15:47
ここのリスポスターを撮影してからえらい目に遭いました。
当然纏いリス君はいません。
ブンブンブン!!、脇の藪からオロロ(ハエぐらいの大きさの吸血昆虫)が無数に飛び出してきました。石川県の夏の低山、川沿いといえば当たり前です。幸いさされませんでした。
2016年07月30日 15:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
7/30 15:47
当然纏いリス君はいません。
ブンブンブン!!、脇の藪からオロロ(ハエぐらいの大きさの吸血昆虫)が無数に飛び出してきました。石川県の夏の低山、川沿いといえば当たり前です。幸いさされませんでした。
そういえば、ちょっと前のトイレの入口にネットが張ってあったっけ。
2016年07月30日 16:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/30 16:06
そういえば、ちょっと前のトイレの入口にネットが張ってあったっけ。
いしかわ森林の森100選に選ばれている
新保の森まで来ました。
2016年07月30日 16:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/30 16:05
いしかわ森林の森100選に選ばれている
新保の森まで来ました。
ここまで足を伸ばしたのも、HPの写真に写っていた(屏風岩の前)にあった看板のため。あれ? 位置が変わってる。岩の前のはずなのに。
2016年07月30日 15:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/30 15:47
ここまで足を伸ばしたのも、HPの写真に写っていた(屏風岩の前)にあった看板のため。あれ? 位置が変わってる。岩の前のはずなのに。
この看板の左脚に、纏リス君の丸形標識がついているとおぼしき写真をHPで見たからここまで来たのに…。ない…。多分展示館と同じタイプ。
2016年07月30日 15:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/30 15:48
この看板の左脚に、纏リス君の丸形標識がついているとおぼしき写真をHPで見たからここまで来たのに…。ない…。多分展示館と同じタイプ。
気を取り直してお花の写真など。
2016年07月30日 15:49撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
7/30 15:49
気を取り直してお花の写真など。
リスポスターは相変わらず。
2016年07月30日 15:53撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/30 15:53
リスポスターは相変わらず。
県民の森の最奥部まで来ました。あたらしいログハウスが建っています。宿泊者がもう入っていたので、近づくのはやめました。纏いリス君看板は見込み薄ですし。
2016年07月30日 15:54撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/30 15:54
県民の森の最奥部まで来ました。あたらしいログハウスが建っています。宿泊者がもう入っていたので、近づくのはやめました。纏いリス君看板は見込み薄ですし。
脇のタマアジサイの花など
2016年07月30日 15:56撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
7/30 15:56
脇のタマアジサイの花など
2016年07月30日 15:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/30 15:59
帰ります。
2016年07月30日 15:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/30 15:59
帰ります。
日がだいぶ傾いてきました。
2016年07月30日 16:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
7/30 16:03
日がだいぶ傾いてきました。
手入れされた杉木立が美しい。
2016年07月30日 16:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/30 16:09
手入れされた杉木立が美しい。
ブナやケヤキの巨木も生えています。
2016年07月30日 16:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/30 16:09
ブナやケヤキの巨木も生えています。
帰りは対岸に渡って帰りました。
斧入らずの森入口にも
リスポスター、纏リス君なし。
2016年07月30日 16:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/30 16:21
帰りは対岸に渡って帰りました。
斧入らずの森入口にも
リスポスター、纏リス君なし。
池がつくってあり、きれいなチョウがつがいでいました。
2016年07月30日 16:23撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/30 16:23
池がつくってあり、きれいなチョウがつがいでいました。
県民の森森林浴センターは16:00で閉館していました。
2016年07月30日 16:24撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/30 16:24
県民の森森林浴センターは16:00で閉館していました。
カジカばしを渡ります。
この園内、木製橋が多くあります。
2016年07月30日 15:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/30 15:34
カジカばしを渡ります。
この園内、木製橋が多くあります。
カジカ橋たもとに、あれ?
行きには全然気づかなかったけれど、纏リス君看板がありました。
2016年07月30日 16:27撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
7/30 16:27
カジカ橋たもとに、あれ?
行きには全然気づかなかったけれど、纏リス君看板がありました。
このタイプは初めてです。森林国民保険・石川県併記。一度落下したものを、新しいステンバネで取り付けてくれたようです。
まあまあ、纏リス君と遭遇できたので九谷ダム経由で帰ります。
2016年07月30日 16:27撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10
7/30 16:27
このタイプは初めてです。森林国民保険・石川県併記。一度落下したものを、新しいステンバネで取り付けてくれたようです。
まあまあ、纏リス君と遭遇できたので九谷ダム経由で帰ります。
帰り道、国史跡の古九谷窯跡をちょっとだけ見ていきました。
2016年07月30日 17:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/30 17:06
帰り道、国史跡の古九谷窯跡をちょっとだけ見ていきました。
春に登った富士写ヶ岳の横を通り
2016年07月30日 17:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/30 17:26
春に登った富士写ヶ岳の横を通り
山中温泉総湯に入って帰りました。ヘソ上まである熱めの湯です。女湯は左後ろの建物です。温泉街は山中塗りや九谷焼の買い歩きが人気です。
2016年07月30日 17:42撮影 by  SO-02H, Sony
3
7/30 17:42
山中温泉総湯に入って帰りました。ヘソ上まである熱めの湯です。女湯は左後ろの建物です。温泉街は山中塗りや九谷焼の買い歩きが人気です。
夜は、娘と一緒に自転車で10分の犀川まで北國花火大会を見に行きました。
明日は、立山に行きます。
2016年07月30日 20:49撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
7/30 20:49
夜は、娘と一緒に自転車で10分の犀川まで北國花火大会を見に行きました。
明日は、立山に行きます。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 飲料 タオル カメラ

感想

加賀市山中町にある石川県県民の森まで、纏リス君探索に行ってきました。
が、宝くじ協賛のポスター看板(纏リス君はいない)ばかりで、半ばあきらめていたところに、丸型2種、角形1種、纏リス君の看板を発見することができました。
県民の森に行こうと思い立ったきっかけとなった、HP掲載の写真に写っている。新保の森と屏風岩の解説板についていたであろう、丸型纏リス君看板が無くなっていたのは残念でした。
県民の森自体は、渓流沿いに散策路が設定されたさわやかなキャンプ場でした。パノラマコースなど、軽登山ができるルートも未踏査ですので、オロロ(ハエ大の吸血昆虫)がいない季節にまたゆっくりと散策してみたいなと思いました。
HP掲載の失われた纏リス君丸型看板の写真、印刷パンフだともっと鮮明に見えます。
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kankou/documents/annaizu_s2.jpg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2138人

コメント

オロロというのですか
吸血昆虫との闘いだったのですね。
アブ系は痛痒いのが続くので嫌ですね。
刺されなくてよかったです。

#3のリス君は諦めないで逃げろ、と言いたいです。
#32のちっちゃいリス君、泥錆の中からよく発見されました。

で、そこにはサメがいるんですか?(^^;)
2016/7/31 11:20
Re: オロロというのですか
hobbitさん、こんばんは🌛
正式な名前はイヨシロオビアブというようです。石川県ではオロロと呼んでいます。金沢の奥座敷の湯涌温泉や、トロッコ列車の黒部渓谷の露天風呂では、旧盆前後は落ち着いて風呂に入っていられません。水をのみに川に降りたタヌキが何万というオロロにたかられて吸い殺されたという噂も聞いたことがあります。今回は、どんどん歩いたので、刺されずに済んだようです。
海からは数十キロ離れたサメとは無縁の地ですが、設置者のユーモアを感じました。
2016/7/31 19:50
熱心に探しましたね〜
tom32さん コンにちはpaper

珍しいタイプ見つけましたね〜
中々県民の森では生息数思っていたより少ないですね!
虫は何処にでもいますが、黒い物に集まるような気がします。
オロロだけに、オロオロ(オッサンギャグ)
2016/7/31 16:50
Re: 熱心に探しましたね〜
Kazuhagiさん、こんばんは🌛
開設時期から考えても、かつてはもっとあったのではないかと思いますが、多湿な環境もあって、施設の老朽化に伴う更新の際に撤去されてしまったのではないかと推測しています。でも、いくつか残っていてラッキーでした。
オロロに遭遇するとまさにオロオロです。
2016/7/31 19:57
オロロ?
お隣の県に住んでいますがオロロって言うんですね?
名前に負けていないすごく怖い吸血昆虫。
おそるべし、オロロ。

リス君も見つかってよかった
2016/7/31 20:13
Re: オロロ?
akubi_nekoさん、こんばんは
オロロのせいで、8月の低山渓谷には近づけません。釣具屋には養蜂家が使うような、ネット付きのハットが売っていますが、そこまでして夏場に行く気になりません。今回はちょっと油断していました
2016/8/1 20:44
パンフ
tom32さん、お疲れ様です。

パンフ、確認しましたよ。
確かにリス君、いますよね〜〜〜
tom32さんの写した写真では、看板の木枠ごとボロって、崩れ落ちてしまった感じですね。
山の中ではよく落っこちたまま地面に転がっているリス君看板を見かけますが、こういう公園では、お掃除の職員さんがお仕事を熱心にしてしまうのでしょうね
でも、3種類も!!! すごいです
2016/7/31 20:34
Re: パンフ
takatukimakiさん、こんばんは
HPの画像から期待を持って出かけたのですが、宝くじ協賛メドレーで拍子抜けでした 。立木の落下看板と資料館の看板は時代に取り残されたよう、最後に見つけた看板は救出されたみたいでした
2016/8/1 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら