記録ID: 928506
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
子ノ権現-浅見茶屋-スルギ【うどん山行】
2016年07月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:26
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 413m
- 下り
- 400m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・子ノ権現の駐車場を利用 ・30台程は停められると思います ・青梅側から国道299をしばらく走ると、西吾野駅の先に左折の看板がありますので、あとは道なりに ・しかし、狭路が続くので大変に神経を遣います ・子ノ権現と浅見茶屋は距離的には近いですが車道はつながっていません!ご注意を! http://nenogongen.jp/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況 ▽子ノ権現→浅見茶屋 ・全く問題のない登山道 ▽浅見茶屋→スルギ ・浅見茶屋の10mほど先にスルギ林道入口があります ・「立入禁止」となっていましたが、車だけだと思い入ってしまいました。地図にも破線ですが載っていますし ・しかし、恐らく本当に全面立入禁止なのかもしれません。踏み跡は殆どなく、赤テープは稀にあるのですが、林業関係者用の様でほぼ道らしき道はありませんでした。どこかで間違えたのかもしれませんが・・・オススメはできません ▽スルギ→子ノ権現 ・奥武蔵っぽい、なかなか良い感じの尾根道 |
その他周辺情報 | ☆飲食店 ▽浅見茶屋 ・伊豆ヶ岳山行や子ノ権現参拝とセットで訪れる方が多い、あの辺の名店です ・腰の強いうどんは山の後にはピッタリです ・デザート系もフルーツ以外は全て手作りです http://asamichaya.jp/ |
写真
さて、子ノ権現ピストンではつまらないので、「スルギ」経由で戻ることにします
もちろん初のルートです
「立入禁止」となっていますが、地図上でも破線ルートが引かれているし、車だけだと思い行ってみることに
もちろん初のルートです
「立入禁止」となっていますが、地図上でも破線ルートが引かれているし、車だけだと思い行ってみることに
撮影機器:
感想
天気が約束された日曜日でしたが、どうもこの時期の日曜の中央道は避けたく、スタバで町田康の『告白』を読みふけるつもりでいました。
しかし土曜も同じ事をしており、しかもこのところ、山らしい山を全く歩いていないので、少なくともスタバはマズイんじゃないか?あかんではないか。
と言っても近場の山は暑すぎて無理だし、どうしたことか。
そうだ、さっと行けて山も軽く歩けて、それでいておいしいうどんが食べれる「浅見茶屋」に行こう、ということになりました。
伊豆ヶ岳・子ノ権現には、毎年「初詣山行」と称し、一年の一発目の山行で訪れることにしています。
子ノ権現は足腰守護の神仏として信仰されているので、今年一年怪我なく山歩きができますようにとの思いを込めてのことです。
浅見茶屋は家族経営ですので、正月3が日は当然閉まっており、毎年指をくわえて通り過ぎておりました。
やはり秩父とかこっちの方に来たら、うどん・味噌・豚ですね。
この名物を合わせて味わえるとても素晴らしうどん茶屋です。
オシャレな古民家cafeで手打ちうどんと、全て手作りのデザートを楽しめるともなれば、人気が出るのは当然であって、こんな山奥の狭路にもかかわらず駐車場はいっぱい。
店内も賑わっていました。
夏にこの山域を歩くことはまずないですが、秋冬に機会があれば再訪したいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する