林道入口に入林届あり。計画書は車に残す。前夜に入って仮眠したが、どうも今朝登るのは私だけのようだ。昨日、羅臼岳で素人さんを熊払いに利用したバチが当たった。
1
8/4 4:00
林道入口に入林届あり。計画書は車に残す。前夜に入って仮眠したが、どうも今朝登るのは私だけのようだ。昨日、羅臼岳で素人さんを熊払いに利用したバチが当たった。
ヘッデン不要となる4時に出発。今回は珍しく出発時刻を確認した。余裕で日没前に帰って来られるはず。
1
8/4 4:01
ヘッデン不要となる4時に出発。今回は珍しく出発時刻を確認した。余裕で日没前に帰って来られるはず。
まだ取水施設の手前だというのに。湯気が出ていたら引き返したと思う。にしても凄い量だ。プーさんのお腹がプックリなのは腸が相当長いからだろう。
2
8/4 4:45
まだ取水施設の手前だというのに。湯気が出ていたら引き返したと思う。にしても凄い量だ。プーさんのお腹がプックリなのは腸が相当長いからだろう。
取水施設からヤブへ。道は明瞭ですが、朝露でずぶ濡れになります。承知の上で今回もカッパなし、スパッツなし。濡れたらビバーク時のみ着替えれば良いだけだ。
1
8/4 4:47
取水施設からヤブへ。道は明瞭ですが、朝露でずぶ濡れになります。承知の上で今回もカッパなし、スパッツなし。濡れたらビバーク時のみ着替えれば良いだけだ。
自己主張しまくりです。どんなもの食べてるのか調査。朝からセコマのカツ丼を食べてきた私の方が、より肉食だろう。臭いは全くない。
3
8/4 6:16
自己主張しまくりです。どんなもの食べてるのか調査。朝からセコマのカツ丼を食べてきた私の方が、より肉食だろう。臭いは全くない。
大雪山方面も天気が良さそうだ。明日はトムラウシ、行こうか迷い中。そんなことより今日無事に降りれるかが問題なのだ。
1
8/4 7:09
大雪山方面も天気が良さそうだ。明日はトムラウシ、行こうか迷い中。そんなことより今日無事に降りれるかが問題なのだ。
やっぱり突っついてみる。ぜんぜん汚くないし、臭くもない。やはり人間の排泄物が最凶だろう。
3
8/4 7:11
やっぱり突っついてみる。ぜんぜん汚くないし、臭くもない。やはり人間の排泄物が最凶だろう。
昨日登ったと思われる登山者の後をつけるヒグマ。そしてその後を追う私。追う者と追われる者とどちらが有利か。そんな単純なことは彼も分かっているだろう。
4
8/4 7:15
昨日登ったと思われる登山者の後をつけるヒグマ。そしてその後を追う私。追う者と追われる者とどちらが有利か。そんな単純なことは彼も分かっているだろう。
知床ビジターセンターで勉強した。240kgのヒグマの足型が展示されていたが、同等クラスか。デカイ=賢い=警戒心が強い。
5
8/4 7:15
知床ビジターセンターで勉強した。240kgのヒグマの足型が展示されていたが、同等クラスか。デカイ=賢い=警戒心が強い。
斜里岳で笛を吹く練習はしてきたが、さすがに吹きすぎて疲れた。何せ初日の羊蹄山でいきなり熊鈴が壊れて、小さな音しか出ない。
3
8/4 7:29
斜里岳で笛を吹く練習はしてきたが、さすがに吹きすぎて疲れた。何せ初日の羊蹄山でいきなり熊鈴が壊れて、小さな音しか出ない。
見えたよ幌尻岳。んー三伏山から見た塩見岳の方が楽に見える様な気もする。
4
8/4 7:35
見えたよ幌尻岳。んー三伏山から見た塩見岳の方が楽に見える様な気もする。
今朝掘り返したばかりのようだ。根を食べるというよりはミミズとか虫の幼虫を食べている可能性。
3
8/4 7:37
今朝掘り返したばかりのようだ。根を食べるというよりはミミズとか虫の幼虫を食べている可能性。
これは踏んでしまいそうだ。実際に復路では誰かが踏んでいた。口に入れてから何時間で排出されるのだろうか!?
4
8/4 7:37
これは踏んでしまいそうだ。実際に復路では誰かが踏んでいた。口に入れてから何時間で排出されるのだろうか!?
ガスと強風。ここで敗退にしようかと真剣に悩む。ただ風が内陸からなので大荒れはないだろうと登山継続。ただし不要な水はデポ。この先は1リットルで十分だ。
5
8/4 8:06
ガスと強風。ここで敗退にしようかと真剣に悩む。ただ風が内陸からなので大荒れはないだろうと登山継続。ただし不要な水はデポ。この先は1リットルで十分だ。
岩場は右を巻く。まぁ素敵なお花畑が広がっている。
3
8/4 8:23
岩場は右を巻く。まぁ素敵なお花畑が広がっている。
幌尻山荘分岐。予約制バス&小屋と渡渉で敬遠されがちなのだろうか?登山者の気配はない。
3
8/4 8:40
幌尻山荘分岐。予約制バス&小屋と渡渉で敬遠されがちなのだろうか?登山者の気配はない。
ここまで人っ子ひとり見ていない。本当に百名山なのだろうか?
3
8/4 9:02
ここまで人っ子ひとり見ていない。本当に百名山なのだろうか?
やっと人に出会った。遠くからでも、熟練者だとなんとなく分かる。
2
8/4 9:15
やっと人に出会った。遠くからでも、熟練者だとなんとなく分かる。
近付けば完全に熟練者だと分かる。小汚ないから(笑)
冗談です。
5
8/4 9:19
近付けば完全に熟練者だと分かる。小汚ないから(笑)
冗談です。
噂の七つ沼。なるほどヒグマと同居してでも幕営したくなる気持ちは分かる。山頂の反対側にある登山道から登った登山者が、わざわざ大勢で見に来るだけある。
8
8/4 9:21
噂の七つ沼。なるほどヒグマと同居してでも幕営したくなる気持ちは分かる。山頂の反対側にある登山道から登った登山者が、わざわざ大勢で見に来るだけある。
この登りがですね、難関ではなく、登りきってから山頂までの微妙な距離が難関なのです。晴れてると暑くてもっと大変でしょう。
2
8/4 9:36
この登りがですね、難関ではなく、登りきってから山頂までの微妙な距離が難関なのです。晴れてると暑くてもっと大変でしょう。
貸し切りで頂を頂きました。デポして七つ沼を見に行った人が多いらしい。
9
8/4 10:30
貸し切りで頂を頂きました。デポして七つ沼を見に行った人が多いらしい。
展望なし。
3
8/4 10:30
展望なし。
斜里岳と羅臼岳ではいっぷくできなかったので、今回は飲みます。風が強くて火がつきにくい!
6
8/4 10:32
斜里岳と羅臼岳ではいっぷくできなかったので、今回は飲みます。風が強くて火がつきにくい!
アザミみたいな花
1
8/4 11:41
アザミみたいな花
粘土みたいな岩。ディズニーランドのアトラクションの岩にそっくり。
4
8/4 12:32
粘土みたいな岩。ディズニーランドのアトラクションの岩にそっくり。
水は無事回収。ヒグマに盗まれないか心配してた。本日は2名が幕営。私もテント泊にすれば良かった。ちょうど13時、計画どおり過ぎて自分の才能が怖い。
4
8/4 12:55
水は無事回収。ヒグマに盗まれないか心配してた。本日は2名が幕営。私もテント泊にすれば良かった。ちょうど13時、計画どおり過ぎて自分の才能が怖い。
あ、朝は無かったはず。まだこの辺でウロウロしてるのか。
3
8/4 13:34
あ、朝は無かったはず。まだこの辺でウロウロしてるのか。
自転車に乗ったり玉乗りしたりできるのだから、ハシゴも登れるのだろう。想像すると微笑ましい。
1
8/4 13:35
自転車に乗ったり玉乗りしたりできるのだから、ハシゴも登れるのだろう。想像すると微笑ましい。
飲めます。今までで一番美味だったのは利尻島の甘露水。次は自宅の水道水(中ア山麓)。
2
8/4 14:00
飲めます。今までで一番美味だったのは利尻島の甘露水。次は自宅の水道水(中ア山麓)。
落とし物ですよ。
2
8/4 14:22
落とし物ですよ。
登山口近くで今朝の熟練者一行に追い付いた。地元の方らしい。平日なので聖職とかかもしれない。七つ沼で幕営したようだ。
2
8/4 15:04
登山口近くで今朝の熟練者一行に追い付いた。地元の方らしい。平日なので聖職とかかもしれない。七つ沼で幕営したようだ。
なんとかヒグマを見たいとキョロキョロしながら林道を歩くが姿は見えず無事下山。笛のせいでホッペが筋肉痛になるかも(笑)
ちなみにコルクボールじゃないので濡れても大丈夫。
3
8/4 15:47
なんとかヒグマを見たいとキョロキョロしながら林道を歩くが姿は見えず無事下山。笛のせいでホッペが筋肉痛になるかも(笑)
ちなみにコルクボールじゃないので濡れても大丈夫。
小樽港のなか卯で朝食。今さらの海鮮丼。以前ツーリング時は、喜んで毎日ウニやらイクラやら食べ続けていたら体調不良に陥ったため、今回は生物を絶っていたのです。セコマのおにぎりや弁当って口に合います!セブンとかローソンとか寄る気にならなかった。
2
8/5 8:22
小樽港のなか卯で朝食。今さらの海鮮丼。以前ツーリング時は、喜んで毎日ウニやらイクラやら食べ続けていたら体調不良に陥ったため、今回は生物を絶っていたのです。セコマのおにぎりや弁当って口に合います!セブンとかローソンとか寄る気にならなかった。
波乱万丈の遠征でしたね。
器も一回りも二回りも大きくなりましたか
北海道、ヒグマさんとの神経戦には手に汗握るものがありました。
nucchiさんでこうなんですから、北の大地は本州とは、かなり違うのでしょう。
北海道、恐るべし
totokさん、こんにちは。
なかなかそう簡単には成長できないみたいです
お花大好きtotokさんには、ぜひ行ってもらいたいです。
下山中に2回お話しさせて頂いたものです。 肩付近とヌカビラ岳付近で。
熟練者一行の他に老夫婦にもお会いしてると思います。自分入れて前夜は3組が七ツ沼でテン泊してます
ヒグマについて熱心にコメントされてるので、熟読させて頂きましたぁ 面白く感心しました❗ 自分は3日後の7日日曜日に夕張岳に登りましたが初めてヒグマに遭遇しました ((( ;゚Д゚)))
信州の山でまたお会いするかもしれませんね
alps-natsu24さん、こんばんは。
赤いザックの方ですね!重荷で大変だったと思います。お疲れ様でした!
近年は登山者のヒグマ被害が無いとは言え、やはり脅威ですからビビリまくりでした。
実際に遭遇されるなんて、ちょっと羨ましい気もします。至近距離は絶対イヤですが。
またどこかでお会いした時にはよろしくお願いします♪
こんにちはー
そうです 赤いザック背負ってました
トッタの泉で6リットルの水を担ぎ上げ
ましたが、七ツ沼ではまだ水が湧いてました😵⤵ 2回目にお会いした時は正直疲れてました 😩
こちらこそまたお会いした時は宜しくお願いします
こんにちは!
お疲れ気味に見えたので少し心配しておりましたが無事下山で安心しました。
では、またどこかのお山で
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する