ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 93409
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

2011 初めの一歩は、絶景の富士山! 吉田口馬返し〜6合目 

2011年01月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
961m
下り
949m

コースタイム

6:30 北口本宮冨士浅間神社にお参り
6:49 中の茶屋 車で通過(写真撮るのみ)
7:00 吉田口 馬返し駐車場着 標高1450m
7:58 出発 
8:19 1合目小屋着 標高1520m
9:08 2合目 小屋着 標高1700m
9:19 2合目 小屋出発
9:55 3合目 三軒茶屋着 標高1840m 約20分ぐらい休憩
10:38 4合目 大黒天着
10:50 5合目 小屋着
11:21 5合目 中宮着
11:47 5合目 佐藤小屋着 標高2230m
11:57 5合目 佐藤小屋出発 
11:59 6合目 里見平、星観荘通過 標高2325m(海抜と書いてありますが・・)
12:09 六角堂通過
12:44 富士山安全指導センター分岐 標高2390m
12:55 分岐から上の建物(?)着 標高約2420m
13:06 6合目より下山
15:32 吉田口 馬返し駐車場 着
天候 快晴、風ほとんど無し。気温-2℃〜-10℃
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吉田口、馬返し駐車場(広い空き地のようです)
地図に記載の臨時トイレはこの時期閉鎖(無し?)
コース状況/
危険箇所等
・中の茶屋から舗装道路は閉鎖、砂利道そのまま進むと閉鎖の舗装道路に出ます。
・特に6合目までの今回歩いたルートは危険なし。(天候が安定していたため)
・2合目手前から雪・氷あり。アイゼン要。
 今回は12本使用(6本程度でもOK)
予約できる山小屋
里見平★星観荘
6:30 北口本宮冨士浅間神社着
まずは2011年、家族の健康と、登山の安全・・・をお願いし。。
2011年01月04日 06:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 6:31
6:30 北口本宮冨士浅間神社着
まずは2011年、家族の健康と、登山の安全・・・をお願いし。。
神社出発。では・・これから富士山登ってきまーす。
2011年01月04日 06:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 6:33
神社出発。では・・これから富士山登ってきまーす。
6:37 登山口に向かう途中で。見えました!
2011年01月04日 06:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 6:37
6:37 登山口に向かう途中で。見えました!
6:49 中の茶屋車で通過(写真のみ)
2011年01月04日 06:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 6:49
6:49 中の茶屋車で通過(写真のみ)
7:00 吉田口馬返し駐車場着。
地図記載の臨時トイレは閉鎖?なし?
うっすら雪あります。
2011年01月04日 07:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 7:01
7:00 吉田口馬返し駐車場着。
地図記載の臨時トイレは閉鎖?なし?
うっすら雪あります。
7:58 これから出発でーす。
仲間に頼んでおいた、スノーシューを手にし、試したりなんだりで、出発遅くなりました。
2011年01月04日 07:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 7:58
7:58 これから出発でーす。
仲間に頼んでおいた、スノーシューを手にし、試したりなんだりで、出発遅くなりました。
歩きだしました。
2011年01月04日 07:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 7:59
歩きだしました。
行く先に木の陰から、富士山見えました!
2011年01月04日 08:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 8:00
行く先に木の陰から、富士山見えました!
北口馬返し 1450m
2011年01月04日 08:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 8:02
北口馬返し 1450m
鳥居があります。
両側の石像は・・
2011年01月04日 08:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 8:04
鳥居があります。
両側の石像は・・
猿でした。かわいいね。
2011年01月04日 08:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 8:05
猿でした。かわいいね。
禊ぎ所です。
2011年01月04日 08:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 8:05
禊ぎ所です。
これより先に行く信仰のための登山者のお祓い所。ということです。
2011年01月04日 08:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 8:06
これより先に行く信仰のための登山者のお祓い所。ということです。
8:10 気温-2℃
2011年01月04日 08:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 8:10
8:10 気温-2℃
8:19 1合目着 標高1520m
2011年01月04日 08:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 8:19
8:19 1合目着 標高1520m
雪と氷で滑ります。
2011年01月04日 08:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 8:57
雪と氷で滑ります。
8:57 2合目小屋着
2011年01月04日 09:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 9:08
8:57 2合目小屋着
標高は1700m
9:19 出発します
2011年01月04日 09:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 9:19
標高は1700m
9:19 出発します
御室浅間橋を渡ります
2011年01月04日 09:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 9:21
御室浅間橋を渡ります
太陽が出てきました!
このあたりで、アイゼンを付けました。
2011年01月04日 09:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 9:30
太陽が出てきました!
このあたりで、アイゼンを付けました。
9:37 気温-5℃
歩いているとあまり寒く感じません。
2011年01月04日 09:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 9:37
9:37 気温-5℃
歩いているとあまり寒く感じません。
9:55 3合目 三軒茶屋到着
茶屋(小屋)は以前から2軒しかないが、三軒茶屋と、言うそうです。
仲間のアイゼンが外れたりで、歩くのに時間かかってます。。
2011年01月04日 09:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 9:55
9:55 3合目 三軒茶屋到着
茶屋(小屋)は以前から2軒しかないが、三軒茶屋と、言うそうです。
仲間のアイゼンが外れたりで、歩くのに時間かかってます。。
3合目小屋脇、八ヶ岳が木々の隙間から見えます。
2011年01月04日 09:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 9:55
3合目小屋脇、八ヶ岳が木々の隙間から見えます。
10:38 4合目 大黒天 
昔一軒の山小屋があり、大黒天さまを祀っていたそうです。
2011年01月04日 10:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 10:38
10:38 4合目 大黒天 
昔一軒の山小屋があり、大黒天さまを祀っていたそうです。
10:50 5合目小屋着
2011年01月04日 10:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 10:50
10:50 5合目小屋着
八ヶ岳良く見えます。
2011年01月04日 10:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 10:47
八ヶ岳良く見えます。
2011年01月04日 10:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 10:47
雪が深くなってきました。
雪山ハイキングで、気持ちはルンルンです。
2011年01月04日 11:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 11:08
雪が深くなってきました。
雪山ハイキングで、気持ちはルンルンです。
11:21 5合目 中宮着
2011年01月04日 11:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 11:21
11:21 5合目 中宮着
また廃屋の小屋です
2011年01月04日 11:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 11:27
また廃屋の小屋です
車道手前。富士山山頂が見えました!!
子供のように、ヤッターヤッター!と叫ぶ私。。
2011年01月04日 11:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 11:34
車道手前。富士山山頂が見えました!!
子供のように、ヤッターヤッター!と叫ぶ私。。
蒼い空が綺麗です。
2011年01月04日 11:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 11:35
蒼い空が綺麗です。
車道を歩きます。
アイゼン付けたままなので、雪のあるところ(路肩)を歩きます。
2011年01月04日 11:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 11:36
車道を歩きます。
アイゼン付けたままなので、雪のあるところ(路肩)を歩きます。
少しガスってますが、また八ヶ岳見えます。
2011年01月04日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 11:39
少しガスってますが、また八ヶ岳見えます。
車道よりまた登山道に入ります。
2011年01月04日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 11:39
車道よりまた登山道に入ります。
綺麗です。
2011年01月04日 11:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 11:41
綺麗です。
11:45 佐藤小屋が見えてきました。
2011年01月04日 11:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 11:45
11:45 佐藤小屋が見えてきました。
雪で埋まってます。
2011年01月04日 11:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 11:45
雪で埋まってます。
11:47 佐藤小屋到着
門松がありますが、閉まっています。
2011年01月04日 11:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 11:47
11:47 佐藤小屋到着
門松がありますが、閉まっています。
佐藤小屋より、富士山。少し雲がかかっています。
2011年01月04日 11:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 11:49
佐藤小屋より、富士山。少し雲がかかっています。
小屋脇にて。
2011年01月04日 11:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 11:50
小屋脇にて。
山中湖も見えます。
2011年01月04日 11:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 11:53
山中湖も見えます。
11:57 6合目を目指して歩きだします。
2011年01月04日 11:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 11:57
11:57 6合目を目指して歩きだします。
11:59 里見平、星観荘通過。
標高(海抜?)2325m
2011年01月04日 11:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 11:59
11:59 里見平、星観荘通過。
標高(海抜?)2325m
見えてきました!
2011年01月04日 12:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 12:07
見えてきました!
12:09 六角堂通過
2011年01月04日 12:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 12:09
12:09 六角堂通過
日蓮上人様?
2011年01月04日 12:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 12:10
日蓮上人様?
雲が取れて見えてきてます。
2011年01月04日 12:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 12:13
雲が取れて見えてきてます。
朝出がけに作った、日の丸の旗を持って、富士山をバックに、ポーズ!
2011年01月04日 12:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 12:23
朝出がけに作った、日の丸の旗を持って、富士山をバックに、ポーズ!
綺麗です!感動です!!2011年の初登山は最高です。
風もなく暖かく感じます。
2011年01月04日 12:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 12:24
綺麗です!感動です!!2011年の初登山は最高です。
風もなく暖かく感じます。
アップ。
2011年01月04日 12:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 12:42
アップ。
何度もシャッター押しちゃいます。
2011年01月04日 12:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 12:42
何度もシャッター押しちゃいます。
今ここに、今日の富士山吉田口6合目には、私たち3人しかいません。
富士山、独占で〜す。
2011年01月04日 12:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 12:42
今ここに、今日の富士山吉田口6合目には、私たち3人しかいません。
富士山、独占で〜す。
12:44 富士山安全指導センター 分岐
河口湖口との合流地点
2011年01月04日 12:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 12:44
12:44 富士山安全指導センター 分岐
河口湖口との合流地点
12:55 分岐上の小屋?
仲間は分岐近くで休憩です。
私一人ちょっとここまで。
2011年01月04日 12:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 12:52
12:55 分岐上の小屋?
仲間は分岐近くで休憩です。
私一人ちょっとここまで。
小屋?裏手より、カシャ!
2011年01月04日 12:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 12:54
小屋?裏手より、カシャ!
雲が低く感じます。
山中湖またまた良く見えます。
2011年01月04日 13:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 13:07
雲が低く感じます。
山中湖またまた良く見えます。
13:06 そろそろ下山しまーす。
2011年01月04日 13:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 13:04
13:06 そろそろ下山しまーす。
下山し始めたとたん、風も出てきました。
寒ぅ!ピントぼけてますが・・
-10℃です!
2011年01月04日 13:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 13:06
下山し始めたとたん、風も出てきました。
寒ぅ!ピントぼけてますが・・
-10℃です!
15:28 お猿さんの鳥居まで戻ってきました。
2011年01月04日 15:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 15:28
15:28 お猿さんの鳥居まで戻ってきました。
15:32 駐車場到着。
2011年01月04日 15:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1/4 15:32
15:32 駐車場到着。

感想

2010.11月に仲間が、富士山1合目〜5合目あたりまで歩きたいと言い、歩いてきました。その日私は都合悪かったのですが・・
富士山登山というと、私の中では5合目〜頂上というイメージでした。
仲間のその話を聞いて、そんな富士山歩きもあるんだなぁ〜と。
吉田口、須走口、富士宮口から頂上は登っていますが、考えてみると、半分しか登ってないのかも、つなげたい!と。
で、2011年初登りはどこにするかいろいろ考えたところ、今回のルートを是非今年の初めの一歩にしたい!と思いました。
知人が今年の夏、御殿場口(標高差2300m)から日帰りで頂上に挑戦してみませんか?と声をかけてくれていまして、是非挑戦したいと思っています。
なので、よけいに1〜6合目も歩きたいかなぁと。
(ちなみにその知人は、富士山を2010.11.5で100回登っている方です)

今日は気温は-2℃〜-10℃と、暖かいわけではないですが、風もなく、天気も良いせいか、寒さはほどんど感じませんでした。

昨年歩いた仲間に、私も行ってみたい!と伝えたところ、今日一緒に行ってもらえました。
やはりこの季節の富士山はとても不安でしたので、登山経験豊富で、このルートを歩いた仲間が同行してくれるというのは、とても安心でした。
一緒に歩いたもう一人の仲間のアイゼンがうまくつかず、ちょっと歩いては止まったりと・・時間ペースはゆっくりでしたが、逆にその分、ゆっくり富士山を楽しむことができたようです。

今年はどれだけの山を歩けるか分りませんが、2011年も楽しく、時にはきつく自分に挑戦するような山歩きをしていきたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3153人

コメント

今年初山行おめでとうございます。
pikachan様 あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

本年度初山行が、富士山。
めでたいですね。

頂上でなくとも、こういった富士登山あることを
初めて知りました。
今年一年も良い年になりそうですね。

山行記録、アップ楽しみにしています。
2011/1/5 12:34
よろしくお願いいたします
aonuma1000さま
昨年11月にお知り合いになれて・・
ヤマレコでのコメント、記録など、とても楽しく、嬉しくやりとりさせていただきまして、ありがとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

今朝早朝、aonuma1000さまにコメント入れ、アップできた!と思っていましたら、公開していず・・
公開したと思ったら、ルート入れ忘れ、入れたと思ったら、片道だけで・・
今年も最初から ダメダメでーす

こちらこそaonuma1000さまの記録・写真楽しみにしています。
2011/1/5 13:16
アップどう進めていますか?
こんばんはpikachan様

 本当に毎回丁寧にアップしていますね。
細かなコースタイム。各写真のコメントなど
本当に丁寧で素晴らしいです。
 私も感化され、見習っています。

 ちなみに、私はエクセルでまとめたものを
一気に載せて、行やスペースの修正をして
アップしています。

 何か他にも良い方法があると思いますが・・・・

他の方がどんな方法でアップしているか聞きたいものです。
2011/1/5 22:19
アップ素人の私に・・
丁寧で素晴らしい・・なんて、
aonuma1000さま、いつもありがとうございますwink

エクセルでまとめて なんて方法があるんですね。
私は山歩きの時はいっさいメモ 取らずで(一番最初頃は記入してたけど、面倒で)
その代わり 写真は撮りまくり 、時間も後で確認できるようにしています。

アップの時は、
,泙此各ポイントでの写真選び
⊆命殖裡呂隼間、内容を メモ
で、一括で写真選択
ぜ命燭肇瓮盡ながらコメント
 って感じでしょうか。。

写真も選ぶ枚数絞り切れず、もっと簡潔、シャープにアップしたいとは思っているんですが。。

なんて言っても、私はアップ素人ですから
ありがとうございます。
エクセルでっていう方法も、良かったら教えていただきたいのですが・・confidentup
2011/1/5 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山1〜6合目
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら