ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 93634
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

雨山 (熊取町・奥山雨山自然公園)

2011年01月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:36
距離
5.0km
登り
325m
下り
260m

コースタイム

10:50大阪体育大学前〜11:10阪和道高架下〜11:20西ハイキングコース登山口〜11:55雨山・永楽池分岐〜12:25月見亭ベンチ(昼食)13:20〜13:30雨山〜13:45土丸城趾〜14:00雨山への分岐〜14:20土丸への下山道〜14:30林道〜14:40土丸バス停〜15:25JR日根野駅
天候 晴れのち曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR熊取駅から南海ウィングバス・浪商学園前バス停
コース状況/
危険箇所等
奥山雨山自然公園は登山路・道標とも整備されている
大阪体育大学前からスタート
正面に奥山雨山自然公園の山並みが見えます
2011年01月07日 10:50撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 10:50
大阪体育大学前からスタート
正面に奥山雨山自然公園の山並みが見えます
道ばたの畑にヒツジ?がいました
2011年01月07日 18:16撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 18:16
道ばたの畑にヒツジ?がいました
今日はいいお天気です
2011年01月07日 10:53撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 10:53
今日はいいお天気です
成合の集落を過ぎて阪和道の下をくぐります
2011年01月07日 18:17撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 18:17
成合の集落を過ぎて阪和道の下をくぐります
奥山雨山自然公園へ直進です
西ハイキングコースの登り口はこの少し先
2011年01月07日 18:17撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 18:17
奥山雨山自然公園へ直進です
西ハイキングコースの登り口はこの少し先
西ハイキングコースの登り口
2011年01月07日 18:18撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 18:18
西ハイキングコースの登り口
雪がちょっこと残ってます
2011年01月07日 18:18撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 18:18
雪がちょっこと残ってます
2011年01月07日 18:18撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 18:18
ダム湖の向こうの山に展望台が見えます
2011年01月07日 11:34撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 11:34
ダム湖の向こうの山に展望台が見えます
永楽ダム湖
2011年01月07日 11:36撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 11:36
永楽ダム湖
鉄塔越しに関西空港
2011年01月07日 18:18撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 18:18
鉄塔越しに関西空港
雨山へは右折
2011年01月07日 18:19撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 18:19
雨山へは右折
右手へ登って行きます
2011年01月07日 11:55撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 11:55
右手へ登って行きます
南斜面からの眺め
2011年01月07日 12:03撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 12:03
南斜面からの眺め
雨山は右のピーク
土丸城趾は左のピーク
2011年01月07日 12:07撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 12:07
雨山は右のピーク
土丸城趾は左のピーク
2011年01月07日 12:07撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 12:07
雨山の手前の月見亭ベンチ
2011年01月07日 12:25撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 12:25
雨山の手前の月見亭ベンチ
いつもの昼食
2011年01月07日 18:21撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 18:21
いつもの昼食
雨山山頂の祠前に置かれた御神酒
タッパーの中には紙コップが入ってました
2011年01月07日 13:30撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 13:30
雨山山頂の祠前に置かれた御神酒
タッパーの中には紙コップが入ってました
山頂の休憩所
2011年01月07日 13:31撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 13:31
山頂の休憩所
土丸城趾のあるピーク
2011年01月07日 18:23撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 18:23
土丸城趾のあるピーク
土丸城趾
2011年01月07日 13:44撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 13:44
土丸城趾
土丸城趾から戻ってきました
正面右へは雨山、左へは泉佐野
2011年01月07日 13:57撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 13:57
土丸城趾から戻ってきました
正面右へは雨山、左へは泉佐野
阪和道の左に「小富士山」が見えます
2011年01月07日 14:13撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 14:13
阪和道の左に「小富士山」が見えます
なかなか急な下りです
慎重に
2011年01月07日 18:27撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/7 18:27
なかなか急な下りです
慎重に
林道まで下りてきました
2011年01月07日 14:31撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/7 14:31
林道まで下りてきました
阪和道の高架下に出てきます
2011年01月07日 18:29撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 18:29
阪和道の高架下に出てきます
信号を右へ行けば土丸バス停
直進すれば犬鳴温泉へ
2011年01月07日 14:34撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 14:34
信号を右へ行けば土丸バス停
直進すれば犬鳴温泉へ
土丸バス停
2011年01月07日 18:30撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/7 18:30
土丸バス停

感想

 冬晴れの今日、熊取町の奥山雨山自然公園へ再び出かけた。
雨山は標高こそ低いが、永楽ダムから続く西ハイキングコース、その先の南西斜面からの「大阪ばなれ」した眺望にひかれる。雨山手前の月見亭ベンチで小春日和の日差しの中で、のんびり時間をかけて昼食をとった。その間に出会った登山者は2名。尾根道から見るとラクダのこぶのように見える雨山とその先の土丸城趾があるピーク。本日はその土丸城趾へも寄ってみた。鳥居と祠があるだけで、城の面影はない。ただ山頂が切り開かれ、その昔山城があったことをうかがえる。来た道を引き返し、泉佐野へ下る道をたどる。ザレ場が続く。遙か下に阪和道が見え、その左に「小富士山」もそびえる。真新しい鎖の手すりが設置された急な斜面を慎重に下る。農道に出ればすぐ目の前に、阪和道の巨大な高架橋がそびえる。
土丸バス停まであとわずかだ。今日は購入したばかりのGPSロガーを持って出かけた。残念なことにセットされていたテスト用電池をそのまま使用したため、土丸バス停手前で電池切れになってしまった。そのため土丸からJR日根野駅までが記録されていない。また、理由はわからないがログが2つのファイルに分かれて記録されていた。カシミールを試行錯誤したら、一つのファイルにまとめることができたのは今日に収穫か。


本日の歩数:16000歩  歩行距離:8.9辧 (盥垰間:3時間35分

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4660人

コメント

katatumuriさん今晩は
祠のお神酒は頂きましたか?

ログが分断される理由はGPSの電波を一旦ロストすると分断されます、
地形が悪く空の見通しが悪い、または建物の中に入った名でです。

また分断されたままでもヤマレコにアップする事が出来ますよ。
2011/1/7 22:12
kidekiさん今晩は
こんばんは
残念ながら御神酒はいただきませんでした
あんなところに一升瓶が置いてあって、「ご自由にどうぞ」
と書かれていてもちょっとためらいますね

遅まきながらGPSロガーを持つことになりました。
ログ分断の理由、よくわかりました。
これからもご教示よろしくお願いします。
2011/1/7 22:28
RE: ポカポカのんびりの雨山 (熊取町・奥山雨山自然公園)
katatsumuriさん こんばんわ。ロガーによる足跡は
どうでしたか?今携帯からなので明日じっくり
見せてもらいますが
驚くほど正確に足跡示してると思います。おそらく
ハマると思います。
私は普段のジョギングにも同行させて速度の計測などにも使ってますよ。
2011/1/8 0:51
おはようございます
miccyan、なかなかおもしろいものですね、GPSロガーは賢い。
なんと言ってもありがたいのはルートを正確に地図に残せたこと
ただ失敗は電池切れで途中でログが止まってしまったことです
(添付のテスト用電池をそのまま使用したためか?)
明日も嵐山へ連れて行きます
2011/1/8 6:24
ログを採取する間隔を
こんにちは。ロガーでいろいろ試行錯誤を
楽しまれてるようですが ログの採取間隔を1分以下
30秒とか15秒にすれば もっとリアルな足跡が
見れますよ
2011/1/8 16:57
RE: ログを採取する間隔を
miccyan、こんばんは
本当に試行錯誤という言葉がピッタリ
でも10年ほど前のPCほど苦労はないですね

さっそく30秒にセットしました。
うまくログがとれるかな?
明日は京都の上桂から嵐山城趾〜鳥ヶ岳〜保津峡を歩きに行って来ます
2011/1/8 18:13
うまく採取できますよ。
katatsumuriさん 明日期待してますよ。30秒ぐらいにすると あとで自分の行動が恥ずかしくなるかもしれませんよ あともったいないですが 電池は山にいくたびに新品がいいと思います。そこをケチって
途中でログがなくなるとショックが大きいので
もしくは「GPSのコミュニティ」で話があった
「エネループ」などもいいかもしれませんよ。
2011/1/8 18:38
m241c大活躍ですね。
katatumuriさん こんばんは。
m241c大活躍ですね。私も帰宅したらすぐに付属Toolで「どんなコースだったんだろう?」とワクワクして再生しています。

きっと便利なツールがあるのでしょうが、私は不要なログはGPXファイルをテキストエディタで直接編集してカットしてます。

電池はパナの充電式EVOLTA使ってます。
万が一の予備電池1本を持参しています。
初めは使い捨ての電池使ってましたが、もったいないし、ゴミになるので充電式にしました。
日帰りなら1本で十分です。色々情報見ますと10時間〜12時間は持続するようです。
衛星捕捉不能な建物(屋根付き休憩所、避難小屋)などに滞在するときは電源OFFするとかでも省エネになります。
OFF/ONしてもログは結合できますので安心です。
(衛星サーチ/初期捕捉に結構、電池消費します。)
2011/1/9 0:35
RE: m241c大活躍ですね。
amackeyさん、おはようございます。

「何それ?楽しい?」との家族の冷ややかな目を感じながら、今更ながらに便利なものだとひとり悦に入ってます

取り扱い説明書もあまり詳しくないし、困ってました。
持続使用時間が10時間ほどということを知って安心しました。
こまめに電源OFFしてもいいのですね。
先日のログが途中で2分割されていて驚きました

今日は予備電池を持って出かけます
amackeyさん、ご迷惑でしょうがこれからも頼りにさせてもらいます。
ありがとうございました。
2011/1/9 6:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら