トムラウシ山(2,141m)奥深き頂き!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp22029017a987aa2.jpg)
- GPS
- 11:56
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,511m
- 下り
- 1,492m
コースタイム
- 山行
- 10:17
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 11:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
感想
トムラウシ山(2,141m)奥深き頂き!
トムラウシ温泉短縮コースより、4時20分 登山開始です。
入山届には、日の出前から登られてる人がいました!
初トムラの道はどんな感じかと思いながら、林道を突き進みます^^
よく整備されていて、各所に木道がありました。
平坦な登山道から、徐々に高度を上げて、カムイ天井に到着!
ここから前トム平が見えて、長い距離に気合を入れます^^
稜線は歩き易く、振り返るとニペ・ウペペが間近に見え、石狩岳は朝日に輝いてました♪
左手には十勝岳連峰が連なり贅沢な景色を見ながら気持ちよく歩けました。
稜線から一旦降りるのですが、100mも降りるので帰りの登り返しがうんざりですね^^;
降りきると沢の脇に出て、その先にはコマドリ沢が現れ、また登りが待っていました。
若干の雪渓しかなく、登山道を登ります。
コマドリ沢分岐の上部に到着しても、まだまだ登りがありました。
ガレ場を越えて稜線にたどり着くと前トム平になり、トムラウシの山頂も見えてテンションMAXです^^
ゴツゴツした岩が増えてきて、ポールを使用するよりも素手で登る方が楽になります。
ガレ場からナッキーの声は聞こえましたが、姿を目撃することは出来なせんでした^^;残念。
ポコを越えるトムラウシの全景とトムラウシ公園を見下ろすビューポイント!
ここでも絶景を楽しめました♪
もちろんトムラウシ公園を歩く景色もほかの山には無い絶景ですね^^v
なんと自撮棒を落とすアクシデント!
引き返すと近くで拾ってくれたペアの方がいて、届けてくれました^^;
ありがとうございました♪
トムラウシ山頂まではあと少し・・・でも、結構長いです!
キャンプ場には、2張のテントがあり、絵になりました♪
分岐から急登を登り終え、山頂にたどり着くと溢れんばかりの人に圧倒^^;
団体さんがいたようで、少しすると居心地の良い場所になり、ゆっくりと景色を堪能できました♪
ぐるっと見渡せる景色にうっとりしますね^^v
快晴の空に筋雲と周りの山々は、何とも言えない景色です。
ランチを食べて、北沼巡りをしてから下山することにしました^^
途中知り合った、ソロの方と途中まで一緒に歩き、楽しく話せて良かったです。
下山途中から、相方の足に痛みが出たので、ダブルザックにして降りました^^;
テン泊程度の重さになりましたが、歩けたのでテン泊装備で来ても大丈夫でしょう〜^^v
雲が増えだして怪しい天気になりかけましたが、また回復して日差しが強くなり、暑かったです!
気候が変わり易いので、装備は持っていかないといけないですよね!
終始、穏やかな天気の登山になり大満足です!
ありがとうございました♪
良いね~
登山口までの林道、結構長くて痺れるよね(泣)
天気良くって絶景楽しめて良かったですね(*^^*)
しかし、帰りの空模様???
トムラウシ温泉ってキレイになったのですね♪
古い方も新しくなっても入った事が無いので気になります(^o^)
天気良くないと行きたくない山だわ〜
修行はしたくない!!
温泉は、良かったよ〜〜
次回は入ります!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する