陣馬山(和田峠-堂所山-影信山-城山-小仏BS)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp46252ff036f6bce.jpg)
- GPS
- 04:22
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 532m
- 下り
- 854m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小仏側登山口十台程度と路駐が数台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スタートが690mで楽に陣馬山まで登れる。 影信山直下までほぼ平坦。 和田峠トイレ・売店あり 陣馬山頂の売店は7:30では開いていない。 明王峠の売店は9時頃でしたが開いていなかった。その後開くのか不明。トイレは一応洋式結構きれい。 影信山の売店は数件ある。一番山頂側の「かげ信小屋」のなめこ汁とてもおいしい 城山にも2件?売店ある。ちょっと離れているがトイレあり。 |
写真
感想
明けましておめでとうございます。
今年の登り始めは当日朝までいろいろ悩んだが陣馬山に決めました。
朝のミーティングで陣馬山から皆で登り親分とichiさんは明王峠まで行き折り返す。
私は少し登り足りないので小仏城山まで行き小仏バス停で待ち合わせとすることに決めた。
和田峠には7時前に到着するが先客は車一台。
有料駐車場だが鎖が無く、入れそうなので車を止めて準備して出発。
帰りにはしっかり駐車料金の請求が車においてあったそうだ。
登り口は二つ。直登りコースと平坦コース。迷わず平坦コースを選択。
時間は少し掛るようだが永遠に階段登り寄りはいいかと思う。
山頂はまだ誰もおらず、約360度見渡せた。
富士山はもちろん南アルプスやスカイツリーまでハッキリ見えた。
これはきっと今年はいいことあるかな?
「馬」のモニュメントも青空にすごく映えた。
3名で明王峠まで行きコーヒーブレイク、ichiさんのコーヒーミルのお陰で大変おいしいコーヒー頂きました。
ここで親分、ichiさんと別れ、自分だけ影信山方面へ突き進む。
堂所山は一応押さえておきたかったんで登ったがそれ以外は巻き道を選択。
地図に無い巻き道が意外に多い。
影信山の直下辺りと思われたが「↗山頂」の道標が無かったんで巻き道を突き進んだらいつの間にか影信山も巻いてしまった。
結局、小仏方面から影信山に登った。
山頂では3人分のバッジを買い漁り、記念写真を撮り次へ向かおうと思ったが、
「なめこ汁」ののぼりと雑誌の切り抜きラミネートが気になり、なめこ汁を飲んでおくことに。
味は大変良い!なめこはスーパーに売っている小さいやつではなく、見るからに「地の物」ですって感じ。
それから最後の一口に柚子の香りが…恐れ入りました。
ニクイひと手間!
ごちそうさまでした。
さて、トップスピードで城山へ。
本日、それほど登っていないので体力余っていたので飛ばしたら山頂で少しバテました。
記念写真を撮り、用を足したら休まず、下山。
途中、霜が出ている所が滑りやすく2度ほどコケた。
注意しましょう。
結局、明王峠折り返しの二人より早く小仏バス停に到着。
新年早々、本日はいい登山でした。
aki2345さん、こんにちは。
歩き初め、良い山歩きだったようで何よりです
>「なめこ汁」ののぼりと雑誌の切り抜きラミネートが気になり、なめこ汁を飲んでおくことに
柚子の香りまでして、立派ななめこ汁だったんですね
bikihanako
bikihanakoさん。こんにちは。
「何となく、止めておこう・・・」っていう気持ち大変わかります。
今回はなぜか足が止まり食べちゃいました。
お勧めです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する