ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 938880
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

角から丸へ:角間山・湯ノ丸山(鹿沢温泉より周回)

2016年08月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
10.4km
登り
778m
下り
773m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
1:09
合計
4:49
7:18
33
スタート地点
7:51
7:51
12
8:03
8:08
29
8:37
8:59
17
9:16
9:16
39
9:55
10:04
9
10:13
10:43
28
11:11
11:12
32
11:44
11:46
21
12:07
ゴール地点
天候 雲多めの晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:45埼玉自宅→関越道坂戸西IC〜上信越道小諸IC→浅間サンルート→県道94東御嬬恋線→7:15鹿沢温泉P
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
角間山登山口:雪山讃歌碑の傍
登山口〜角間峠、角間峠〜角間山:樹林帯と笹原の歩きやすい道。
角間峠〜湯ノ丸山、湯ノ丸山〜鐘分岐:山頂前後で岩があるので注意。
いずれも距離の入った新しい道標があり分かりやすい。
★鐘分岐から鹿沢温泉までは牛の糞が大量にあり、足元注意!このルート、お勧め出来ません。地蔵峠まで下りて車道を歩いた方が良い。

◎駐車場
登山口に10台位のスペースがあるが、もう少し先の紅葉館の並びにトイレのある駐車場に止めた。20台位は止められそう。無料。

◎トイレ
今コースでは駐車場のみ。
鹿沢(かざわ)温泉少し先にトイレのある駐車場。
2016年08月13日 07:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/13 7:16
鹿沢(かざわ)温泉少し先にトイレのある駐車場。
鹿沢温泉紅葉館を横手に見ながら少し戻ります。
2016年08月13日 07:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/13 7:18
鹿沢温泉紅葉館を横手に見ながら少し戻ります。
「雪よ〜岩よ〜我らが宿り〜♪」雪山讃歌はここで生まれたそう。
2016年08月13日 07:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
8/13 7:21
「雪よ〜岩よ〜我らが宿り〜♪」雪山讃歌はここで生まれたそう。
雪山讃歌碑の裏、千手観音九十九番が角間山登山口。
2016年08月13日 07:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/13 7:21
雪山讃歌碑の裏、千手観音九十九番が角間山登山口。
日差しが暑い。
2016年08月13日 07:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 7:41
日差しが暑い。
チリ〜ン。シロバナツリガネニンジンの風鈴の音色で涼みます。
2016年08月13日 07:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/13 7:50
チリ〜ン。シロバナツリガネニンジンの風鈴の音色で涼みます。
視線を感じると思ったらワレモコウ(吾木香)からトンボの目玉。
2016年08月13日 07:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/13 7:51
視線を感じると思ったらワレモコウ(吾木香)からトンボの目玉。
角間峠には東屋と案内図。
2016年08月13日 08:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/13 8:02
角間峠には東屋と案内図。
角間山への登り。笹原の日当たりの良い所にヤナギラン(柳蘭)。
2016年08月13日 08:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/13 8:06
角間山への登り。笹原の日当たりの良い所にヤナギラン(柳蘭)。
不思議な色と形の花。何だろう?
2016年08月13日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/13 8:19
不思議な色と形の花。何だろう?
ミネウスユキソウ(峰薄雪草)。
2016年08月13日 08:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/13 8:23
ミネウスユキソウ(峰薄雪草)。
笹の稜線の先にチョコンと角間山の山頂。
2016年08月13日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 8:25
笹の稜線の先にチョコンと角間山の山頂。
青空にミヤマシシウド(深山猪独活)の白花火。
2016年08月13日 08:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
8/13 8:26
青空にミヤマシシウド(深山猪独活)の白花火。
振り返ると湯ノ丸山。烏帽子岳は雲に隠れてる。
2016年08月13日 08:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/13 8:28
振り返ると湯ノ丸山。烏帽子岳は雲に隠れてる。
マツムシソウの蜜は美味しい?
2016年08月13日 08:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
8/13 8:31
マツムシソウの蜜は美味しい?
角間山1981m、頂きました。山頂標が真新しい。
2016年08月13日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/13 8:37
角間山1981m、頂きました。山頂標が真新しい。
湯ノ丸山と雲が取れた烏帽子岳、見えます。良い眺め。
2016年08月13日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/13 8:46
湯ノ丸山と雲が取れた烏帽子岳、見えます。良い眺め。
角間山、「角!」
2016年08月13日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
8/13 8:37
角間山、「角!」
3等三角点にタッチ。
2016年08月13日 08:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/13 8:38
3等三角点にタッチ。
どうしてもウインナーのタコを思い出してしまうコウリンカ(紅輪花)。
2016年08月13日 08:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
8/13 8:52
どうしてもウインナーのタコを思い出してしまうコウリンカ(紅輪花)。
次のターゲット湯ノ丸山見ながら下ります。
2016年08月13日 09:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/13 9:01
次のターゲット湯ノ丸山見ながら下ります。
ヤナギランは優しいピンク。
2016年08月13日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/13 9:09
ヤナギランは優しいピンク。
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)にアサギマダラ。この蝶は海も渡って2000kmも旅するらしい。グレートトラバースだね。
2016年08月13日 09:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
8/13 9:09
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)にアサギマダラ。この蝶は海も渡って2000kmも旅するらしい。グレートトラバースだね。
角間峠に戻りました。今度は湯ノ丸山へ。
2016年08月13日 09:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/13 9:15
角間峠に戻りました。今度は湯ノ丸山へ。
日向は暑いけど樹林帯の中では涼しい風が。
2016年08月13日 09:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/13 9:21
日向は暑いけど樹林帯の中では涼しい風が。
丸くてかわいいシラタマの木の実。白玉、そのまんま。
2016年08月13日 09:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/13 9:30
丸くてかわいいシラタマの木の実。白玉、そのまんま。
角間山では見かけなかったイワインチンが湯ノ丸山エリアに入ってからぞくぞく登場。
2016年08月13日 09:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 9:49
角間山では見かけなかったイワインチンが湯ノ丸山エリアに入ってからぞくぞく登場。
振り返るといつの間にか角間山より高くなった。右後ろは鍋蓋山。
2016年08月13日 09:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
8/13 9:53
振り返るといつの間にか角間山より高くなった。右後ろは鍋蓋山。
ヤナギラン、夏の花は夏雲とよく似合う。
2016年08月13日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/13 9:54
ヤナギラン、夏の花は夏雲とよく似合う。
登山道の途中に4等三角点。測量の為とは言え、何でここ?自分と重ね合わせてしまう隊長。「お互い頑張ろうな」
2016年08月13日 09:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/13 9:55
登山道の途中に4等三角点。測量の為とは言え、何でここ?自分と重ね合わせてしまう隊長。「お互い頑張ろうな」
「そんなのどうでもいいけど、湯ノ丸北峰着いたよ」
2016年08月13日 10:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
8/13 10:00
「そんなのどうでもいいけど、湯ノ丸北峰着いたよ」
湯ノ丸北峰は2099m。なだらかな道の先に湯ノ丸本峰の南峰が見えます。
2016年08月13日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/13 9:56
湯ノ丸北峰は2099m。なだらかな道の先に湯ノ丸本峰の南峰が見えます。
北峰山頂下の岩場で隊員ゴソゴソ。「また見つけた!」
2016年08月13日 10:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
8/13 10:02
北峰山頂下の岩場で隊員ゴソゴソ。「また見つけた!」
ヒカリゴケ。焼岳でも見つけたけど、ひかりセンサー強いです。どうせなら光る埋蔵金見つけてよ。
2016年08月13日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
8/13 9:59
ヒカリゴケ。焼岳でも見つけたけど、ひかりセンサー強いです。どうせなら光る埋蔵金見つけてよ。
シナノオトギリ、ヤマハハコ、ハクサンフウロ、オンタデ、沢山の花。さすが花の百名山。
2016年08月13日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/13 10:03
シナノオトギリ、ヤマハハコ、ハクサンフウロ、オンタデ、沢山の花。さすが花の百名山。
大菩薩や根子岳の雰囲気に似た開放的な笹原の風景。
2016年08月13日 10:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
8/13 10:08
大菩薩や根子岳の雰囲気に似た開放的な笹原の風景。
6年ぶりに湯ノ丸山2101m、頂きました。その時登った烏帽子岳バックに。
2016年08月13日 10:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/13 10:10
6年ぶりに湯ノ丸山2101m、頂きました。その時登った烏帽子岳バックに。
先週の白馬三山には負けるけど湯ノ丸北峰、角間山、鍋蓋山の遠近法的三山、いいじゃない。
2016年08月13日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/13 10:11
先週の白馬三山には負けるけど湯ノ丸北峰、角間山、鍋蓋山の遠近法的三山、いいじゃない。
湯ノ丸山、「丸!」  (性格も丸くなって欲しい…)
2016年08月13日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
8/13 10:11
湯ノ丸山、「丸!」  (性格も丸くなって欲しい…)
広い山頂でゆっくりランチ休憩したので、今度は鐘分岐へ下ります。
2016年08月13日 10:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/13 10:44
広い山頂でゆっくりランチ休憩したので、今度は鐘分岐へ下ります。
ハクサンオミナエシ(白山女郎花)、黄色の小さな花が集まってかわいい。
2016年08月13日 10:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/13 10:47
ハクサンオミナエシ(白山女郎花)、黄色の小さな花が集まってかわいい。
こちらにもヤナギランが群生。奥のスキー場の左上は篭ノ登山かな。
2016年08月13日 10:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/13 10:51
こちらにもヤナギランが群生。奥のスキー場の左上は篭ノ登山かな。
蕾も沢山なのでまだまだ楽しめそう。
2016年08月13日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 10:48
蕾も沢山なのでまだまだ楽しめそう。
このスクリュー型の咲き方はトモエシオガマ(巴塩竈)ですね。巴と言えば柔道、オリンピック頑張りました。
2016年08月13日 11:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/13 11:01
このスクリュー型の咲き方はトモエシオガマ(巴塩竈)ですね。巴と言えば柔道、オリンピック頑張りました。
鐘分岐でカラ〜ン。ここから道標の「旧鹿沢温泉→」方面へ。
2016年08月13日 11:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/13 11:09
鐘分岐でカラ〜ン。ここから道標の「旧鹿沢温泉→」方面へ。
何故か木のゲートが有り、何故か大量の動物の足跡が有り、猪の大移動?と思っていたら…。
2016年08月13日 11:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/13 11:17
何故か木のゲートが有り、何故か大量の動物の足跡が有り、猪の大移動?と思っていたら…。
大きな牛のウ○チが、そこかしこに。湯ノ丸の眺めはBeautifulなのに、足元はDangerous!
2016年08月13日 11:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/13 11:17
大きな牛のウ○チが、そこかしこに。湯ノ丸の眺めはBeautifulなのに、足元はDangerous!
登山道、下っても下ってもウ○チ地雷が仕掛けられて気を抜けません。
2016年08月13日 11:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/13 11:33
登山道、下っても下ってもウ○チ地雷が仕掛けられて気を抜けません。
そんな道の傍でもオダマキさんやハクサンフウロさんは凛としています。人間の勝手な理屈を見透かされています。
2016年08月13日 11:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
8/13 11:34
そんな道の傍でもオダマキさんやハクサンフウロさんは凛としています。人間の勝手な理屈を見透かされています。
東屋のある広場に出てきました。後で調べた所、この広場の麓に湯ノ丸牧場が有り牛の放牧が行われていたんですね。
2016年08月13日 11:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/13 11:38
東屋のある広場に出てきました。後で調べた所、この広場の麓に湯ノ丸牧場が有り牛の放牧が行われていたんですね。
足元に注意しながらコオニユリ(小鬼百合)と湯ノ丸山。
2016年08月13日 11:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/13 11:41
足元に注意しながらコオニユリ(小鬼百合)と湯ノ丸山。
一瞬、行先を迷いますが正面の松の木に「鹿沢→」。やっとDangerousゾーンから解放されました。
2016年08月13日 11:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/13 11:45
一瞬、行先を迷いますが正面の松の木に「鹿沢→」。やっとDangerousゾーンから解放されました。
ゲンノショウコ(現ノ証拠)。日本古来の薬に使われ、すぐに効き目が現れるので「現に良く効く証」が名前の由来とか。
2016年08月13日 11:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
8/13 11:56
ゲンノショウコ(現ノ証拠)。日本古来の薬に使われ、すぐに効き目が現れるので「現に良く効く証」が名前の由来とか。
アカバナ(赤花)。真珠の玉の様な雌しべ。花が赤いわけでは無く葉が赤くなるので「赤葉菜」とも書くそう。
2016年08月13日 11:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/13 11:56
アカバナ(赤花)。真珠の玉の様な雌しべ。花が赤いわけでは無く葉が赤くなるので「赤葉菜」とも書くそう。
クサフジ(草藤)。藤の花に似ているから納得。下山終了間際にお初の草花が目白押しでまさしく道草してしまった。
2016年08月13日 11:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/13 11:56
クサフジ(草藤)。藤の花に似ているから納得。下山終了間際にお初の草花が目白押しでまさしく道草してしまった。
鹿沢温泉に下りて湯ノ丸の冷たい湧き水いただきました。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
2016年08月13日 12:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
8/13 12:03
鹿沢温泉に下りて湯ノ丸の冷たい湧き水いただきました。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。

感想

角間山と湯ノ丸山に出かけて来ました。

お盆休み、渋滞は嫌だけど暑いのでサクっと歩けて少しでも涼める山は?と考え、まずお手軽登山用に隊員がストックしていた角間山を思い出し、調べると隣が湯ノ丸山。赤線ルート繋ぎも狙って鹿沢温泉へ。

角間山は樹林と笹原がうまくミックスされ、頂上からの眺めもとても良い山でした。四阿山や浅間山は雲隠れでしたが、そこから眺める湯ノ丸山は大菩薩や根子岳の様な、ゆったりとした笹原の山で見応えがありました。
また角間山への道も角間峠からの湯ノ丸山の登りでも沢山の花が咲いているのに誰とも会わず、静かな山歩きが出来ました。

湯ノ丸山、6年前に夫婦で山に登り始めた年に烏帽子岳と一緒に登った山。その時は11月で寒かったけど、今回は日差しは暑いものの吹く風は涼しく快適。レンゲツツジの頃が賑わう様ですが、自分達の初めての花も含め沢山の花に出逢えて良かったです。また珍しくも無い花でも名前の由来とか調べると面白いものもあり、隊員の花センサーに感心する1日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人

コメント

ヒカリゴケ*
yuzupapaさん こんにちは♪
奥様のチョイスのお手軽登山のお山
角間山〜湯の丸周回コースいいですね!
北峰のイワイワの間にヒカリゴケ!
4回位あそこでランチしたりしておりますが
全然気づきませんでしたよ〜*さすがです!
ウインナーが隙間に転がって悔しい思いをした場所です*
今度私も覗いてみます!
白山オミナエシやヤナギランなど
綺麗なお花たくさんさいていても
足もとには要注意ですね(笑)
お盆休みでもこんなに静かで快適な山行ができるのですね*
お疲れ様でした*
ha-na
2016/8/14 12:30
ha-naさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

ヒカリゴケ、ありそうな所はとりあえず覗いてみるそうですが、そもそも「ありそう」と思う事に感心してしまいます。色んなセンサー強くて、家でもごまかしが効きません
岩の隙間に落ちたウインナーはコウリンカになってしまったかも?

烏帽子岳もセットで歩く人が多いですが、早めに下りて渋滞にも巻き込まれず3時前には家に着きました。心残りは紅葉館の手打ち蕎麦が団体さんの予約がいっぱいで食べられなかった事。だから余計に早く帰れました
2016/8/14 13:41
お花が沢山ですね!
yuzupapaさん こんにちは^^

昨日、お山に行ってきたんですね!
湯の丸山は、いろんなお花が咲いていて歩くのも楽しそう
高速に乘っていくと2時間半で着くんですね
案外近い印象です^^
それにしても、3時間半で10訴發のはステキ
ママさんの花センサーで沢山写真を撮っているのに健脚ですね
いつも見習わなきゃ・・と思うだけで歩かないCooです

今日、ときがわ町(椚平)のシュウカイドウを見てきました^^散歩ですけど。
可愛らしい花がチラホラ咲いていてかわいかったですよ
早いもので・・もうすぐ秋ですね!あと少し夏を満喫しないと〜

今回も、2人の仲良しレコ堪能させて頂きました
お疲れさまでした〜☆
2016/8/14 16:00
Cooさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

湯ノ丸山は花の百名山と言われるだけあって、お花は沢山咲いていました。でもCooさんの奥武蔵レコに登場するお花と同じものも多く、奥武蔵の自然の豊かさを逆に教えられています。

隊員はパッと見つけてサッと撮ってしまうタイプで、隊長がマクロ撮影に苦労していても「先行くよ〜」と行ってしまいます。花はもっとじっくり楽しむもんだと、言い訳していますがセンサーで「撮影がヘタなだけ」と見破られています
2016/8/14 17:09
角と丸
yuzupapaさん mamaさん こんばんは☆

お盆休みの喧騒を離れて長閑なトレイル楽しめましたね
沢山の夏のお花  開放的な笹原★
涼しげに颯爽と歩くpapaさんmamaさんの息遣いが聞こえてきそう

mamaさんの花センサー 分かりま〜す
女子力磨くと お花の「みてみて」お告げが耳をすませば聞こえてくるんです
性格を丸くすると センサー感度落ちちゃいますよぉ

今回もほのぼの・くすくすレコ 楽しませていただきました
おつかれ山でした(✿╹◡╹)ノ☆
2016/8/14 20:00
chihoさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

なるほど性格丸くしちゃうとセンサー感度が鈍るんですね。普段の生活上では鈍ってくれた方がいいんですけど、レコでの花話題は隊員の収穫物に頼っているので「角」のままで仕方が無いですね

もっと人がいるのかと思ったら湯ノ丸以外は誰とも会わず、湯ノ丸も山頂は2、3家族と下山時は数組とすれ違っただけでした。静かな山歩きでしたが最後の鐘分岐からはそもそも牛さんしか歩かない道だった様です。モ〜
2016/8/14 20:19
お蕎麦が!
yuzupapaさん こんばんは!

ここ!こんな感じで周回も出来るのですね!
鹿沢温泉紅葉館!あ!この前入った!何て楽しく思い出しながらレコ見させてもらいました!
今年は花の開花が早いようですが、さすが花の百名山!まだまだ
お花いっぱい咲いていますね!
笹原のの感じも大好きです!

mama様はよくヒカリゴケ発見できますね!
未だ見たことありません

紅葉館のお蕎麦!
食べられなかったのですか?
ご夫婦共に素敵な方でお蕎麦もとっても美味しかったですよ!
因みに前回僕たちでお蕎麦終了でした
また蕎麦作るまで時間かかるのですよね〜
美味しいお蕎麦なので次回行くことあれば是非食べてみて下さい!

お盆休みの中静かなハイクお疲れ様でした!

まんゆ〜十六茶
2016/8/14 21:40
まんゆ〜さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

周回しましたが最後の鐘分岐からの道は地雷の間を歩く様で大変でした。地蔵峠に下りると車道歩きが長いので、湯ノ丸山からは素直に角間峠に戻ってT字型ピストンが無難ですね。
花はまだ色々と見頃でした。でも吹く風は少しづつ涼しくなって来たような。何より日の出が遅くなりましたよね。秋が近づいています。

お蕎麦、残念でした。団体さんが予約するくらいだから、やっぱり美味しいんでしょうね。今度は籠ノ登山と湯ノ丸山の赤線繋ぎも考えているのでまた寄ってみます。
2016/8/15 7:49
yuzupapaさん、こんばんは!
角から丸へ…。
ママさんの性格がこうなって欲しいとの事ですね(笑)
思わず、笑ってしまいました!

まだまだたくさんの花が咲いていますね。
初めて見る花もあり、楽しませて頂きました。

38枚目写真、三角の三山がバランス良く並び、良い感じですね!
自分もそこに立ったことがありますが、全然目に入りませんでした。

お疲れさまでした。
2016/8/15 22:08
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

タイトルに込めた意味、読み解きましたね。意図して選んだ山では無かったのですが、上手くはまりました。でも現実は「角」のままなので、せめて「三角」三山眺めて楽しむ事にしました。

マイナーな花でも調べてみると「へぇ〜そうなんだ」と面白い発見もあって面白いですね。
2016/8/16 6:21
角と丸。
おはようございます、ゆずぱぱさん。
楽しく見させていただきましたよ♪
この時期の湯の丸山、角間山、お花たくさんでいいですね。
ミヤマシシウド、白い線香花火ですね!とってもきれい。
マツムシソウもまだみれてない〜。
角と丸、上手いこと言いますね♪
でもそれでバランスがとれているのかしら とつい思ってしまいます
2016/8/16 4:08
アヤスミさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

風は少し涼しくなってきましたがお花はまだまだ咲いていて目を楽しませてくれました。マツムシソウは今年一番沢山見たような。

角と言えばレコには書きませんでしたが朝、車で鹿沢温泉に向かう途中の道路脇でカモシカに会いました。1m位の至近距離だったのに慌ててカメラ出した時には逃げられてしまいました。残念!
2016/8/16 6:32
お花いっぱいだ〜〜
こんにちは。
いや〜涼しげなお写真ばかり。
家の中は湿度高いし暑いし…PCから涼しげな風を感じますよん。
お花もたくさん咲いていますね。
この辺りはあまり足を運ぶ事がないので、お山の位置関係がイマイチ判りません。
8月に入ってなかなかお山に行けない状態なので羨ましいです。
ヒカリゴケ見つけるの得意なんですね〜〜。
私は岩の間を覗いてもほどんど見つけられないですよ
2016/8/16 15:29
keroさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

日差しは暑かったのですが秋が近づいているのか、風は涼しかったです。コーヒーもアイスにしたのですがホットでも良かったかも。
私も隊員から角間山と聞いた時はどこにあるのか分からず、湯ノ丸山近くと聞いてやっと位置関係が分かったマイナー山です。でもいい感じのお山でした。

ヒカリゴケ、何で分かるんでしょうね?きっと隊長のダメダメ行動を見てきたから、怪しいものは先ずチェックの癖がついたのでしょう。
2016/8/16 18:31
まきちゃん&ふうちゃん
yuzupapaさん、おはようございます!

このエリア好きです
そろそろ、まっつんに逢いに行きたいのですが***
角間山も隠れたお花の名山ですね
お隣の桟敷山もすごく気になっています

オダマキとハクサンフウロの写真とコメントが哲学ちっくで好きです
2016/8/17 7:05
桜雪さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

角間山、よく知らない山でしたがヤナギランをはじめ意外や沢山の花に出逢えて、嬉しい誤算でした。鐘分岐から鹿沢温泉への道は悲しい誤算でしたが
桟敷山や小桟敷山、かわいい形してますよね。登山道もある様なのでいつか歩いてみたいと思います。他にも籠ノ登山や黒斑山、浅間山といいお山が凝縮されたエリアですよね。

写真を順番に見返していて「自然って素晴らしい、癒されるなぁ」と言いながら「自然の摂理」に顔をしかめ、人間って自分勝手だと自分自身を振り返って思った次第です。でも悟りは開けそうにありませんが…。
2016/8/17 12:22
お花の丸さん
こんにちは。
お花が多い丸山ってよく聞きます。とはいえ、本当にお花がいっぱい!
花の名前を知っているだけに、ここは面白いでしょうね。
私が行っても、ん?ん?で終わると思います
花レーダー内蔵のママさん早いですね、見つけるのが!!

それと、牛の(・∀・)ウン!!
気を付けないと、偉いことになりますからね(笑)しかも大きそう。。。

角→丸って。いや、私知ってますよ。ママさんはとっても丸いって。
ほら、私もよく角に見られますから ふふふ。

遅コメですみません。お疲れ様でした!
2016/8/17 15:34
オリーブさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

花の写真を得意げに載せていますが実態は隊員が先ず見つけて「この可愛い花、何?」隊長「???」家に帰ってから必死で調べているのでした。でも沢山見られて嬉しかったです。

◯に◻に△と、みんな違って、みんないい。何だか金子みすずの詩の様な感じに収まりました。
2016/8/17 18:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら